
夫は育児をしてくれて感謝しているが、産後の夫婦関係が変わり寂しさを感じている。同じ経験の方のアドバイスを求めています。
産後の夫婦仲について…
現在、産後1ヶ月半の1人目ママです。夫は育休を取り育児を積極的にやってくれてますし、入院中から退院後にかけて私のメンタルケアもしてくれてました。しかし、いつかのタイミングから夫が顔を見て話さなくなったり、話しかけても「うん」や「そう」のような簡単な返事メインになりました。よく、産後嫁が構ってくれない、というのを聞きますが我が家はその逆バージョンのようです。
育児などやることはやってくれてるのでそこに関しては感謝してるのですが、私としては母であり妻でもあるので、これまでと接し方が変わるのが違和感でしかありません。寂しさもあるし、出産が終わって使い捨てられたような気持ちです。同じような考えで経験された方がいたらどのように乗り越えられましたか?ご意見頂きたいです🙇♀️
- まそママ🔰(1歳1ヶ月)
コメント

退会ユーザー
旦那さんのメンタルはどういう状況か分かりますか?
疲れた、しんどい、ストレスによりそうなっているのか。
それとも怒涛の1か月半を乗り越えたことによりちょっとリラックスモード。本来の旦那さんに戻っただけなのか。
または携帯など1人の世界に入っているため他のことに気を回せないとか…。
うちは全部ありました😂
相手に余裕があるときは「私にとっては会話がストレス発散だから付き合って」と言ったらちょこちょこ戻ってきました。
ストレスが溜まっていて〜…などは逆に相手の1人の時間を大切にするようにしていました。
まそママ🔰
うちも全部のような気がします。それに加えて、子供が1番に決まってる!!って気持ちが強いようで…親の自覚があるのはいいことなんですが。
戻ったんですね!私も話を聞いてほしい、とは伝えているんですが…相手の余裕がある時にしてみようと思います。産前の頃に戻るといいのですが、、、
退会ユーザー
そうなのですね🥺
うちは本当に親としての自覚が弱いのでその点は羨ましいです…。笑
うちの場合は、ですが、1人目の子育てが落ち着いて余裕が持てる頃には、再び夫婦の時間もしっかりとれるようになりました☺️✨
現在2人目2ヶ月、同じくらいの月齢ですね。同じく夫婦の時間どころではないというか、逆に旦那のメンタルが荒れに荒れました💦やっと落ちついてはきましたが、「ゆっくり会話を楽しめる」段階じゃないです🥺
上の子は3ヶ月になったら私の余裕が出てきて少しずつ夫婦の時間もとれるようになってきたので、下の子も3ヶ月になったら落ち着くかな〜と思い、とりあえず余裕のあるときだけ土台作りと思って感謝しまくってます☺️
お互いまた夫婦で仲良く過ごせますように♡
毎日育児おつかれさまです!