![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年長の息子がADHDの特性が強くなり、小学校の支援級に不安がある。服薬で落ち着かせることは可能か相談したい。
発達障害(ADHD,ASD)のある年長の息子がいます。下の子が生まれ、赤ちゃん返りや嫉妬などもなく可愛がってくれているのですが、何故か赤ちゃんが生まれてからADHDの特性が強くなってしまいました。
幼稚園でも活動中に走り回ったり食事中も多弁が酷いらしく、今までもう少し落ち着いていたのにどうしちゃったのかと先生も驚いてるみたいで💦確かに家でも無駄にうろちょろ走ったりする事や食事中のマナーが悪い時が増えた様に思います。
ただ療育では赤ちゃんが生まれてから変わった様子は特にないみたいで、普段一緒に買い物に行ったり病院に行くときも大人しくしてます。
先日、知り合いの方の幼児教室に少しお邪魔したのですがその時も何かスイッチが入ったかの様にテンションが上がりすぎてほとんど椅子に座れず私にちょっかいかけたりうろちょろしたり、はしゃいですごい状態でした...
4月から小学校ですがとても座って授業を受けられるとは思えない様な姿で😭支援級の情緒クラスですが不安しかありません😭
多動は服薬で落ち着かせる事は出来るのでしょうか?
服薬で変化があった経験などもあれば聞きたいです😢
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
服薬での対応ではないのですが…
うちは、年中の時に下の子が産まれたんですが
赤ちゃん返りも嫉妬もなかったですが…
普段の生活のほうで、成長してたのが退化したみたいなことは多くみられました😅
ちょうど、1.2ヶ月辺りからです
おねしょしちゃったり、
療育先では滅多に泣かないしお友達とケンカしないのに、毎日友達とケンカして大泣きしてたり
明らかに、療育先で落ち着かないでテンション上がりまくってたり😅
家にいる時とか、私と一緒の時はいつも通りに見えてたんですがね…
赤ちゃんが産まれたことでの生活の変化にまだついていけてないんかな?
でもうちは赤ちゃんが4ヶ月くらいになったら
落ち着いて、いつも通りに療育通って通常の成長に戻ってました🥰
一応、こういうタイプもいます😆!
コメント