※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
だいふく
お仕事

保育園と仕事の両立が難しい状況で、病気や休みの対応が心配。家族のサポートも限られており、仕事環境も厳しい。子育てと仕事の両立に悩んでいる。

フルタイムの方

生後3ヶ月の赤ちゃんを育てています。
4月から保育園が始まりますが、仕事も1日から始まります。
この間職場にきいたら、慣らし保育があっても1日から普通(フルタイム)だよ?と言われました

従業員が私含め3人しかいないので休めません

仕方ないのでこの間は夫に頼もうかなとは思っています。
不安しかありませんが。
夫はほぼほぼ赤ちゃんと二人きりで長時間いた事ありません。
母乳の出が良すぎたため、完母に近く、慣らしのあいだは冷蔵庫母乳をあげてもらう予定でいます。

・・・

フルタイムの方、今後赤ちゃんが病気とかもらったときはどうしてましたか?

夫も私も急に抜け出したり休むことができません

ちなみに私の場合朝はつれていけますが、夜は18:30に終わります
そこから電車で帰るので仕事場から保育園まで50分くらいかかります。
保育園は18:00までなのでお迎えは夫に頼むしかないです。

夫は自営業ですが、急な仕事が入るためそのときは朝7時すぎから帰ってくるのは20時くらいです..
このときはお迎えは親に頼もうかなとは思っています

お互いの家族は手伝ってくれると言ってくれましたが、みんな働いてます。
終わる時間が早い(17時)ので保育園のお迎えは来れるとは言ってくれました



いざ病気になったり保育園の呼び出しがある場合
誰もいけない場合どうしたらいいのでしょうか、、、。
3人しかいない上、誰かが休みだと二人でお店をまわすことになるので抜けられません
ちなみにトリマーをしていますので、途中で止めて、なんても難しいです。

私の仕事場の上司兼店長(子持ち3人)に相談しましたが、「使えるものはぜんぶ使った」と言われましたが、その人とは家庭環境も状況も違うし、あまり参考になりません。。

来年からは店長を任されます。
今年はそれの引き継ぎもあったりします。。
かなりキツイでしょうか、、、。
店長今年いっぱいでやめてしまうので、「あなたが決めたんだったらやるしかないでしょ」と言われてますので、「子供が病気で〜」とか休みについてあまり強く言えません。


ちなみに有給もありません。。
10数年働いてますが有給なんてないです。
土日祝は仕事で平日休みです。


子育て無謀でしょうか。。
家族からはそこは辞めた方がいいと言われてます


コメント

桃

そ、それは大変なお仕事ですね…。お疲れ様です。
私は上の子が2歳になる手前で仕事を再開したのですが病弱&夜泣きがありとてもしんどかったです。ようやく落ち着いたのは6歳になる手前ぐらいです。
預けるまではそこまで病弱だなんて思いもしなかったので予想より大変でした。呼び出しや熱のたびに職場に休みの連絡をいれるのが怖くて子どもの心配をしてあげられなくなったのが可愛そうでした。
それでも理解ある職場の方だったのでなんとか続けられましたが🥹ママは突然の休み、早退は多かれ少なかれかならずあるように思います。(他の同僚ママも見てきて)なので、必ず抜けられない職場というのは無理なのではと思ってしまいました😭家族の支えがあったとしても誰かしらが仕事を調整して迎えに行くか休まなければならなくなると思います。
働いている女性は増えたものの、働きにくいのは変わらないですよね…。2人めが産まれ仕事をやめてしまったのですが一人目の調子だと次働けないと思ってしまいます😭

  • だいふく

    だいふく

    長々と読んで頂きありがとうございます。
    仕事優先になっていってしまうのが辛いですね、、
    自分の人生なのに他の人と遊んだりお出かけは難しくて、考えるのは仕事が一番でって、?

    なんのために仕事してるのかわからなくなるときが妊娠前からありました。

    やっぱり無理ですよね、。
    でも「店長とりあえずやってみてから、、」と言ってしまった手前、辞めるわけにもいかず、。

    今の店長は自分がこうだったから で結局なにも参考になりません。
    むしろ「じゃあ私はどうしたらいいのよ?」とキレ気味に聞かれます💦
    それを考えるのが責任管理者でえるあなたなんですけど…とか思います、、。

    • 3月4日
Fy

大変ですね💦

慣らし3日目で鼻水で始めるくらい洗礼は強烈です。
通い始めて一年。
やっと最近鼻水出てても
熱は出にくくなりました😅

保育士してますが
美容師さんや、トリマーさんも
お客さんの都合もあるけど皆さん
キリをつけて迎えにきてくださっています。
まだ小さいのでこれから熱性痙攣やアレルギー、熱をこじらせて入院なんてことも可能性としては0ではない中で休むことも無理、迎えもいけないは正直やっていけないと思います😭
ファミサポや病児保育、シッターなども視野に入れるとかですかね…
でもそこまでして仕事優先にするのも悲しくなりますね😭

  • だいふく

    だいふく

    店長に相談してますが、「無理だよ」とか「お母さんとか手伝ってくれるんでしょ」と言われてます。
    手伝ってくれるけどみんな仕事してるし…とか思ってます

    サポートとか探しておかないとキツイですよね、、

    • 3月4日
ははぐま

印象としては、その環境で子育てはキツイかなと感じました💦
保育園に行き始めると、体調を崩すのはマストだと思っておいた方がいいかと思います。低月齢だとなおさら、病気をもらってくると重症化しやすいと思います😢

私もフルで仕事をしているのですが、呼び出しがあって仕事を抜けなくてはいけないことは数えきれないくらいありました。。
夫は抜けられないことが多く、近くに住んでいる義両親も仕事をしているので、行くのは大体自分です。

親御さんが協力してくれるとのことなので、親御さんが行ける時はお願いしていいかなと思います。
でも、誰も行けないというのは保育園も困ってしまいます💦

体調を崩してしんどい思いをするのはお子さんですし、お子さんを守ってあげなくてはいけないのは親ですので、優先順位をしっかり決めて、何かあったら自分(もしくは旦那さん)が対応すると、腹を括るしかないと思います。

あとは病児保育や病児シッターが利用できる地域でしたら、利用できる準備はしておいた方がいいと思います。

  • だいふく

    だいふく

    家族の周りからも保育園通うようになったら毎日のように病気もらってくるよと言われてました😓
    そう考えると元々少ない人数の仕事場を選んだのはのも難点でしたよね、、、
    新しい人がなかなか入ってこなくて来るの待ってた私も悪いですが。。

    優先したくても職場の上司が許してくれません。。
    上司は仕事優先ですので。。

    そうなるとシッターとか病児保育とかですよね、

    • 3月4日
  • ははぐま

    ははぐま

    上司の方にとっては、店を回していく、お客様を優先するというのがあると思うので、その考えを変えるのは難しいと思います💦

    上司にとっての優先が仕事なのは仕方ないとして、だいふくさんもそれに従って仕事最優先にするのか、お子さん優先にするのか、ですね。

    ワーママは本当に色々と悩みますね😢

    • 3月4日
  • だいふく

    だいふく

    来年からは私もそうならないといけないですよね、、
    でも子供優先を選んだとして、それだと、辞めるしかないです、、

    • 3月4日
  • ははぐま

    ははぐま

    仕事と育児の両立については、大なり小なり皆さん悩まれていて、残念ですが転職や退職も考えなくてはいけないこともあると思います😢
    私も好きなことを仕事にしていましたが、土日出勤や全国転勤がネックになったので、泣く泣く転職しました。。

    辞めたくないのであれば、だいふくさんが全てを被る必要はないと思いますので、旦那様ともよくお話されるのがいいかと思います。

    • 3月4日
  • だいふく

    だいふく

    辞めたくないというか辞めるという選択肢がもうない、という😅
    夫とも話して見たことはあるのですが、「一応店長やってみて無理だったらやめれば?」と言われました。

    ただ子供生まれてから色々起きるのは考えて無かったところは甘いところで反省してます

    • 3月4日
ままりん

それはちょっと無理だと思います😭
特に最初のうちは熱で呼び出し、風邪もらってきてお休み、そんなのばっかりですよ💦
呼び出しがあって「すみません、誰もいけません」では通用しないです😭

  • だいふく

    だいふく

    そうですよね、
    私の仕事上、抜けたくても上司から無理だと言われたら出られないんです、、
    平日だと職場二人しかいないので。、
    やはりシッターさんとかですかね、。

    • 3月4日
ゆう

呼び出しあって親2人とも行けませんってそれは通らないから、絶対どっちかが抜けるしかないです😢
うちは周りに頼れる人いないので夫婦2人で回してますけど、なかなか熱が下がらないと仕事行けるかどうかでハラハラ、子ども病気なのにこんなことで悩んで申し訳ないと悩んだり…😢
ご家族の言うとおり、職場を変えた方がいいと思います💦
その環境子育て無理じゃないですかね😢
トリマーさんの業界はどこもそんな感じなんですか❓

  • だいふく

    だいふく

    職場変えたほうがいいですよね、、でももう店長も
    「来年からは頑張るんでしょ?」と「店長になるんだから今年はわたしからの引き継ぎだから」「私は今年いっぱいまでだから」とキツめに言われてしまってます
    怖いのもある。
    そのせいで優先が私に取って仕事になってしまってます。

    トリマー業界というより私の働いてる職場が異色なんだと思います。
    3人しかいないので、。

    • 3月4日
  • ゆう

    ゆう

    店長がなんて言おうと、家庭の事情で無理ですと伝え転職した方がいいかも…😢
    それこそ引き継いでしまったらもう後戻りできなそうで💦

    • 3月5日
  • だいふく

    だいふく

    言うならはやい方が、、ですが、もう完全に店長はその気です、、、

    • 3月5日
ママリ

ちょっと(いやかなり)厳しいです。
娘は呼び出しそのものは少なかったですが、1ヶ月休まずに出勤できたのは1年後とかでしたよ。


最悪、保育園退園にもなりかねないです。

  • ママリ

    ママリ

    あと疑問なのですが、保育園側は慣らし保育いきなり長時間というのも受け入れてくれてるのでしょうか??

    うちの園(こども園)は厳しめで、4月8日からしか通常保育してないです。(慣らし保育ない子たちも)
    2日目までは給食も食べずに帰ってきます

    • 3月4日
  • だいふく

    だいふく


    やっぱりそうなんですね、、こうゆう場合はやはり辞めるか、なんとか店長に融通聞かしてもらうか、病児とかシッターさんとかですかね、、、?

    慣らしは1週間で最初は1時間とかです。
    でも聞いたら普通に1日からフルタイムらしくしかも1人やめてしまっていなくなるので休めないそうです。。
    なのでその週は夫に頼むしかないです。

    • 3月4日