
抱き癖はいつからつくのか気になります。子供を抱っこするのが当たり前になり、家事や睡眠にも影響が出ています。子供が泣いても抱っこを求められ、イライラが止まりません。
抱き癖っていつからつきますか?
家族の誰かしら子供を抱っこしてしまい泣いて抱っこするならまだしも、ご機嫌な時も抱っこしてしまいます。寝ててご機嫌ならほっといてくれよと思うのに泣いてる時に抱っこして暴れられるよりご機嫌な時に抱っこした方がいいからと。泣くことも仕事だと伝えてあっても常に抱っこです。抱っこの順番待ちです。
2人きりになると泣くことが増えた気がします。
家事も進まないし夜も寝かせるのに一苦労です。
抱き癖が嫌だとは言わないし抱っこされたくないわけじゃないけど、私が抱っこしてても貸して!と言ってくるし、それで泣き止んだ時には抱っこ上手でしょ?と言ってくる始末。私の子供なのに貸して…って思うのはおかしいでしょうか?
いらいらが止まりません。
- ちえみ(8歳)
コメント

りおママ
今は抱き癖とかは
全く言いませんよ‼
むしろ、沢山抱っこしてあげて
下さいと言われてます(*^^*)
泣いて抱っこしなかったりすると
泣かない赤ちゃん=サイレントベビーに
なってしまう可能性もあります😢
沢山抱っこしてあげて
沢山話しかけたあげてください❤

yuna✨mama
私も上の方と同じように
たくさん抱っこしてあげてと言われました!!
抱き癖とか気にせずに
泣いたらすぐに抱っこしてあげてますよ☆
-
ちえみ
泣く前からずーっと抱っこしてしまうんです。泣くこともなくスヤスヤ寝てしまうから夜全然寝てくれなかったりします…
- 3月20日

退会ユーザー
抱き癖なんてありませんよ。
昔の考え方です。
いっぱい抱っこしてあげてください。
抱っこしてるのに「貸して!」は嫌ですよね。今、落ち着いてるのにからとはっきり言ってみるのはどうですか?
-
ちえみ
貸して!と言う時にはもう子供を抱き抱え始めてて、私のところには回ってきません。
夜も布団で寝なくて、その時だけ私の抱っこで、壁にもたれかかって抱っこしてるので寝れない日々が続いてます。- 3月20日

♡じゃじゃ丸♡
うちも、いっぱい抱っこしてって言われたので泣いたらすぐ抱っこしますが…逆になかせてもいいから下に寝かせたりしなよと言われます꒰꒪꒫꒪⌯꒱
考え方はそれぞれで難しいですよね…
でも、抱っこしてあげる事がマイナスになることはないと思います꒰ ´͈ω`͈꒱
うちの子は、おデブちゃんなので抱っこされ続けると疲れるのか、ベットに置くと、のびのびーってして熟睡です꒰꒪꒫꒪⌯꒱笑笑
-
ちえみ
泣くことで腸の運動にもなると言われたことあって、泣かないからか便も出なくなったり。
置いて寝てくれるなんていいですね!!
置こうとした瞬間ギャン泣きです!
抱っこしてる時は幸せなんですけど、みんな貸して!貸して!って。いざ夜2人きりになると私しかいないので壁にもたれかかって抱っこで寝不足状態です…- 3月20日
-
♡じゃじゃ丸♡
便秘に関しては、暇な時に足をぐるぐるーって回して運動させてます٩꒰৹৺৹ઌ꒱♡
置いて泣くときもありますが、その時は自分も横になってラッコ抱きしてあげると落ち着いたりします꒰ ´͈ω`͈꒱- 3月20日
-
ちえみ
足グルグル暇さえあればやってるんですが、寝かせてる時がないのでなかなか出来なくて。
ラッコ抱きですか!
試してみます!- 3月20日

らぷんつぇる♡♡
抱っこ癖なんてないですよー!
ご機嫌の時も抱っこしてます💓
-
ちえみ
抱き癖嫌じゃないんですけどら周りが抱っこばっかりで…
- 3月20日

ぽんちゃん
実家や義実家にいくとそうです( ´△`)
可愛がってもらって有り難いけど、今ひとり遊びしたり動いたりしたいんだからほっといてーって思います。
まま求めて泣いてるのに、私が泣き止ませるから!と抱っこされるといらっとします。
(結果ぎゃん泣きが止まらず、むせまくってから返されます。)
家に帰ってくると、いつも以上にだっこちゃんで何も出来なくなります。
ほんといや(笑)
-
ちえみ
一人遊びしてる時に抱っこされたくないですよね‼︎
同じです!私が一生懸命抱いてるのに、貸してって言われて泣き止まなかったら、母乳足りてないのよって返されます。
やっぱりその時ってだっこちゃんになりますよね?!
帰宅した後が大変です!- 3月20日

まんまるぴょん
同居でしょうか?
ウチも、下の子をものすごく抱っこします。
義両親に「今は遊んでるから1人にしてあげてください」って言っても、日本語が通じないらしく(日本人ですよ)、自分の思うままに抱っこです。
ぎぼはひどいもんで、私がご飯を作り始めたら娘を抱っこし始めます。
私にほとんど料理をお任せです。
頭にきたので、今は「おかあさんも手が開かないですよね。だから、私、おんぶします」って言ってしょっちゃいます。
それと、時間のある時は娘と2人きりで部屋にこもります 笑
義両親の抱っこのせいで、娘は10ヶ月でもハイハイはおろか、寝返りも皆無に近いくらいしません!
おすわりはでいるのに、です。
つかまり立ちも支えればできるのに、です。
小児科の先生に診てもらっても、筋肉も骨もどこも異常ありません。
すぐ抱っこをせがみ、あっちへ連れてけこっちへ連れてけって、指さして命令してます。
あまり抱っこしすぎるのも、子どもの発育の妨げになります。
必要な時に必要な筋肉の発達や体の使い方の習得、やる気を削いでしまうと思いますよ。
これは実体験なので、あまりひどいようでしたら「こんな子いるので」と言ってください。
おかげさまで、我が子は、来月の様子次第で脳の検査をすることになりそうです。
ちえみ
私が抱っこするのは苦ではないんですが、私以外の家族が私から取り上げてまでも抱っこするんです…涙
私が寝かしつけや泣きやませようとしているのに、貸して!と。
嫌と言えなくて。。。
りおママ
初孫さんですか?
うちも、そうでしたよ( ノД`)…
最初は何でよー?って
思ってたんですけど
やっぱり赤ちゃんは可愛いから
抱っこしたくなるみたいです(*´-`)
今じゃ、うちの息子も私の母が
大好きなんで
ちょっと預けたりするときに
楽ですよ♪
ストレスが溜まるなら
言えなくても嫌と言ったほうが
一番いいかもしれませんね💦
ちえみ
初孫ではないんですけど、親も兄も義両親もみーんな抱っこしまくりです。
しばらく寝かせといてと言っても可哀想だとか何か理由つけて抱っこしてしまい、昼間いっぱい寝て夜眠りが浅くなった気がします。