※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の息子は軽度知的障害の可能性があり、再来月の検査で診断を検討する。療育手帳や特児手当の申請を考えており、DQの向上についても疑問を持っている。

自閉症なし知的障害のみのお子さんお持ちの方に伺いたいです。
3歳過ぎの息子ですが、自閉はないと言われてますが1年前の発達検査では軽度知的の数値でした。

再来月また発達検査を受けるのですが、発語はほぼ無いので、さらに低くなる気がしており、中度になるかもしれないですが、息子の様子をみて今のところ診断はしない、次回の発達検査の結果で診断も検討しましょうと言われました。
先生の考え方も様々だと聞きますが、いつ頃診断されましたか?
私としては療育手帳発行してもらい、通るかわかりませんが、特児手当も申請したいです。

またやはりDQは上がることはほぼ無いでしょうか?
子供に過度な期待はしてませんが、自閉傾向がある子は伸びる子もいるけど、知的のみだけだと伸びないというのを目にしたことがあるので、単純な疑問になります。

お答え頂ける範囲で構いません。
宜しくお願い致します。

コメント

れい

うちの子の話じゃなくて申し訳ないですが、療育手帳の申請は診断がなくてもできますよー
3歳なら申請して児相で検査、読む限りは通るかと思います

発達指数は生活経験のあることではかるので、家庭での指導や療育で経験したことが増えると上がる可能性もあります

ただ、知能指数は初めての課題に対する対応力なので、上がりにくさがあります

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます。
    療育手帳に関しては医師の診断が必要と言われました。自治体によって間違うのかもしれないです…

    • 3月2日
はじめてのママリ🔰

息子が自閉なしの知的障害です。
うちは2歳頃に口頭で知的障害であると診断を受け、2歳半で療育手帳を取得しました。
乳幼児期の発達には個人差があるので、一般的には3歳頃での診断や取得になるようですが、知的障害が明らかである場合や先天性の染色体異常などのお子さんは3歳より前の早い段階で取得する事もある多々あると聞きました。

特児手当に診断書が必要な場合はありますが、療育手帳に診断書は必要ありませんでした。mamariさんの自治体は必要なのですね🤔
手帳の事は先生にはご相談されましたか?

DQは発語がなくとも、それ以外の日常生活や運動、社会面などが年齢相応にまで成長していけば数値的には上がるように思います。逆に子ども自身は前回の検査時よりも出来ることが増えて成長していても、その時の年齢相応の発達レベルでない場合は数値は低くなっていくかと思います。