
コメント

M M M🌻
全く同じです、感受性豊かすぎるとゆうか、いちいち繊細で
めちゃ大変ですし、心配になります😭

退会ユーザー
発達障害を疑ってましたが診察していただいたらhspとの診断でした💦
小学生ですがお友達のこと、勉強のこと、先生との相性も合わないとストレスで結構大変です。
繊細さんの本というのを書店で探して自分でも理解できるように勉強しています。
正直、私もイライラしてしまったりなんでそういう考えなの?って思っていましたが
お外で頑張っているんじゃないかなと、家ではリラックスできるように心がけてます。
子供にすごく気を遣ってしまったり顔色を見てしまうのすごくわかります!!
本人が悩んだり相談してきたことも間に受けず、そうだったんだね、〇〇だったんだ〜と復唱するだけでもいいみたいです!!
あとはまぁいいか!って気持ちでいるのがお子さんとお母さんにも大事だと教わりました!
-
ママリ
ありがとうございます😢
そんなにhspと発達障害って似てるんですか?
お子さんまだ小さいとかですか?
まぁいいか!はとてもうちの子にも、私にも大切だなと思えます😢✨
間にうけず、ですよね!
ドシっと構えたいのが理想です😢💪
とてもいいアドバイスありがとうございました✨- 3月2日
-
退会ユーザー
子供は小学生です!!
かなり省略して書いてしまったのですが、うちの子はもともと周期性嘔吐症という小さい頃から緊張や疲れが溜まったり体力を消耗しすぎると吐いてしまう体質で、小学生になってからは嘔吐がなくなったものの、授業のプレッシャーや先生の言動などが合わずで
頭痛や腹痛、ストレスで夜に癇癪を起こしたりすることもあってかなり敏感でした。
なのでその敏感さは発達障害なのかな?と診断、様々なテストしてもらったところhspとのことでした。
不安になるような発言をしてしまいすみません💦- 3月2日
-
ママリ
教えてくださりありがとうございます。
不安を煽られたとは感じてないので大丈夫です^^
ちなみにですが、うちの子も今謎の胃の調子の悪さを感じてるようで、特に食事の匂いで調子が悪く感じるみたいです。
最悪吐いてしまいます。
半年前にもそのような事があったのですが、似てますか?
私も自分で調べてみます💦
初めて聞きました😣
今は幼稚園ですが、学校に通うようになったらどうなるか少し不安で😢
お子さん学校は嫌がらず行けますか?- 3月2日
-
退会ユーザー
よかったです!!
私が購入した敏感さんの本にも書いてあったのですが、匂いや音に敏感な方が多いみたいですね!!うちの子も芳香剤とか車の匂いとかがダメで気持ち悪くなるなどありました💦
普段から、脂っこいものとかも苦手で胃腸は弱い方なので
完璧ではないですが食事には気を遣っています💦
学校は頑張り屋さんすぎるくらい毎日ちゃんと行けています!
無理しすぎると体調崩しちゃうのでたまに休ませる時もありますが、休むとプリントがたまるから嫌と次の日には行けています😌
学校で疲れた分、家では宿題終えた後に好きなことさせていたらリフレッシュできてだいぶ落ち着いてきました!- 3月2日
-
ママリ
学校は頑張ってるんですね😢💕
すごいです😭😭!!
なんだかその文章見てるだけで愛おしくおもえます、お子さん😭💕
少し安心しました。
あと聞きたいのですが、
友達関係はどうですか?
幼稚園もこれからもそこが1番心配で💦
あと、うちの子は疲れやすいなぁと感じるのですがそれも特徴なのでしょうか?
運動的な体力も無いし、
休日お友達と遊んでたりするのも、下の子より疲れています😓- 3月3日
-
退会ユーザー
繊細ですが、そのぶんその才能を生かしたら本当に素晴らしいと思うんですよね😭
友達同士でも正直、傷ついたり細かいところを気にすることも多いです。
その時には私に言ってくれるので、その関係性っていうのは大事にしています。
私も子育て相談とかに電話相談して話を聞いてもらったり学校のスクールカウンセラーさんにも相談したこともあったのですがみなさん、お母さんに悩みを言えることが信頼関係が出来てていいことだから子供の話を聞いてあげるだけでいい、そっかそっか、〇〇だったんだね。って共感するだけで自分で解決できるようになっていくよ!とアドバイス受けました。
お母さんの心の負担がないよう不安になったら相談できるところを探してもいいかもしれません!!
あと、みんなお友達との距離感やコミニュケーションの仕方も学んでいる途中なので
大丈夫ですよ!!
私も不安になりますがそうやって前向きにとらえてます😌- 3月3日
-
退会ユーザー
あと、疲れやすいのも分かります!!
繊細ゆえに考えすぎたり
過敏に反応したりしていて疲れちゃうんでしょうね😭
短時間でいいから昼寝したりしてもいいって聞いたんですが
一度寝かせると機嫌悪くなるので夕飯とお風呂は早めに終わらせて早い時間に寝るように心がけてます💦- 3月3日
-
ママリ
すっごい参考になります😭
ちなみに、うちはあまり話してくれて無い気がします💦
園で悲しいことがあった時に話してくれると、私もついカッとなってしまって、そんなこと言う子誰?😠と必死になったことがありました。
今となってはよくなかったなと気づけたのですが、本当にこっちも悲しくてそのお友達を悪者にしてしまったことがあります💧
割と息子はお友達の事が好きなので傷つけてしまってたかもしれないですね😢
今後ままりさんを見習います!!
とことん受け止めてスッと構えていたいです!!- 3月3日
-
ママリ
ままりさんちのお子さんは空気を読めるタイプですか?
うちは疲れると疲れを全面に出したりいらない事言ったりします💧
お友達と遊んでても「いつ帰るの?」や「YouTube見たい」と言われ、お友達と遊んでいると他の子は元気に遊んでるのに…とイライラしてしまいます😖
もしかしてhspじゃなくて違うタイプ?とも思います😔
短時間でも寝かせるといい。とても納得です!- 3月3日
-
退会ユーザー
難しいところですよね😭😭
私もひどいときには先生に相談したり必ず第三者に入ってもらうようにしています!!
やっぱり感情的になってしまう時ありますよ😭
幼稚園生の時はそんな感じのことよくありました💦
何もしてないのにトイレで後ろから突き飛ばされたとか、、
先生に相談してあとは本人に任せました!
実際に自分が見たわけじゃないので難しいですよね😭- 3月4日
-
退会ユーザー
確かに後半になると飽きてきちゃうのかもしれませんね🤣
事前に時間決めて早めに帰ってしまう手もありますが
付き合い的に難しいですよね💦
年齢的にもよくあることだと思います!
勝手なこと言われたらイラッとしてしまいますね😂
うちは逆に帰りたくない!って感じですね😭
なので帰り際にぐずったり疲れが出て家に帰って大泣きとかよくありました🤣
空気は読む方ですが、みんなの意見を尊重しすぎて自分の事を言えないって感じです💦
それか逆にいつも聞いてあげてるから私の聞いてよ!みたいなわがままもありますね、、😢- 3月4日
-
ママリ
たくさん共感してくださってありがとうございます😭
ままりさんちのお子さんは帰りたく無いタイプなんですね!
バイバイしたら疲れが出る感じなんですね!
じゃあ遊んでる間はけっこう仲良く楽しそうにしている感じですか?
ままりさんちのお子さんの話聞いていると、すごくいい子そうなイメージがつきましたが、hsp特有のことでいうとどんな所に手がかかりますか?
私は特にお友達と遊んでいる時の息子に目がいってしまいます💧
観察してると疲れてみんなの中に入っていなかったり、飽きて私のところへ来たり。
今はADHDなど色々とありますよね💧
なんか他の子と違う感じがしてしまって友達と遊ぶと帰りに毎回へこみます😅- 3月5日
-
退会ユーザー
遊んでる間は仲良くしています!どちらかというと遠慮ぎみです💦
友達の言ったことや動作にとても敏感に受け止めるので、
何か言われて嫌だったとか
貸してくれなかったとか気に入らなかったことはお家でいいますね💦
その場では空気読んでるかな?って感じです!基本的にはhspをお持ちの方は周りの目が気になる、周りの変化や言動に気付きやすいのが特徴だと思います!
周りの子よりも大人っぽい(客観視できている)のも特徴と言われました💦
環境の変化に弱いので新学期や行事で疲れてしまうこと、匂いに敏感で車酔いがひどいこと(うちの子だけかもしれませんが💦)
お友達が怖い顔してた、お友達が〇〇って言ってたなど、周りの人に敏感すぎてそれに左右され過ぎてることで、自分を見失いがちなところが手にかかります💦
年齢的な問題で時間が解決してくれるのか。なにかADHDや発達があるのか判断は難しいですよね😭
気になるのであれば、お住まいの児童福祉センターなどで相談してみてもいいと思います!!- 3月5日
-
退会ユーザー
そういえば、検査していただく時に願い事がなんでも叶うなら何がいい?3つ言って?って聞かれて
お医者さんになること、テストで全部100点取ること、休まずに学校に行くことって言ってて😭
私はそんな教育ママでもないし厳しく育てたわけじゃないのに、、
完璧主義で人からよく思われたい、褒められたい(=自己肯定感が元々低い)など、そういう性質がhspと判断されました!
忘れ物は絶対したくないと前の日からチェックしたり、真面目すぎる一面がかなりあります💦- 3月5日
-
ママリ
すっっっごく分かりやすく説明してくださってありがとうございます!!
すごく参考になります!!
それに話聞いてるとほんとにほんとにままりさんのお子さん愛おしいですね😭😭
それが性質で大変なことや心配なことがあると思いますがすごくいい子で愛おしく感じますね😭💕
hspの子としてはもどかしい部分がたくさんあるかもしれませんが周りからは慕われ愛されそうな気がします。
なんだかそんな感じとは遠い?ように思えてきた息子ですが…
繊細は繊細なので関わり方を私自身もう少し考えようと思います😭
あとそういった検査は専門の病院とかですか?市の児童相談などでできるものでは無いですよね?
けっこう予約待ちしましたか?- 3月5日
-
退会ユーザー
ありがとうございます😭
こちらが嬉しい言葉いただいて申し訳ないくらいです😭✨
自分としてはもう少し子供らしくいてほしいですね🥲
逆を言えば、ママリさんのお子さんは感情を出せている環境でお友達なりお母さんに伝えて入れる関係性でいいんじゃないかなと!!
わがまま言えるのも今のうちというか!!
小学生になるとまた変わってくると思います!
私の地域では福祉センター内にある小児科のほうで頭痛と腹痛があることを面談してそこから発達面も診断してもらいました!
脳波を測ったり本格的なのは1年かかると言われて、そこまでする必要はないとの判断で、新学期になれば予約を取って様子を見せに行くという話で落ち着きました😌
様々なアドバイスをいただけたので不安が減ってよかったです!- 3月5日
-
ママリ
たくさんの質問疑問に丁寧に答えてくださり、本当にありがとうございました😭✨
検査等はそういった病院でできるんですね!
調べてみようと思います。
とても参考になりました
ありがとうございます😭💕- 3月7日
ママリ
やっぱりそうですよねー😭
自分自身hspという言葉を知らなければもっと楽だったんだろうなーとも思ってしまうくらい😢
子供の浮き沈みで悩まされることも💧