
コメント

ひなまるママ(27)
私の意見なのですが
押し付けは良くないなと思います。
特にこのご時世は、、、
私の息子はリカちゃん人形が好きで
ピンクが大好きですが、車も
好きです。
自分は男の子っていう自覚は
ありますが、男の子でも
女の子でも大好きだよ!!!
なりたいような人になろう!!
って伝えてます😊

はじめてのママリ🔰
そのうち絶対にわかるようになるし、そんなに腹立てなくてもいいかなーと思います🤣
-
ママリ
それはそうだなと頭ではわかってるけど
何回教えても間違えられると腹が立ってしょうがなくて😭
パパは男の子だよ〜って教えてもすぐ忘れて言い間違えるのでもう怒りの沸点が😭😭- 3月2日
-
はじめてのママリ🔰
うちの男の子も3歳の時に妹が生まれて、それまでわかってるのかわかってないのかどっち?って感じでしたが、赤ちゃん!女の子!妹ちゃん!とようやくしっかり認識したように思います🤣🤣
- 3月2日
-
ママリ
確かに産まれたらまた変わってきますね
無理に教えてもしょうがないのに怒りながら言って可哀想なことをしました😣- 3月2日

ママリ👦👼👼
定着するまで教えてなければ、3歳だとわからないかなと思います👌
-
ママリ
幼稚園で何教わってるんだろうと怒りの矛先がまた変わって😭
大人になって性別分からない人なんていないのに、、、- 3月2日
-
ママリ👦👼👼
男の子と女の子の違いが理解できてないんだと思います!
幼稚園でも男の子・女の子の単語は聞いても、自分はわかっても相手がどっちだかわかっている子は、3歳だとまだ少ないかなと思います🙆♀️- 3月2日
-
ママリ
3歳半では理解出来てるとママリで回答されてる方を見かけて余計腹が立ったんだと思います
そうですよね、まだ人に興味が出てきた時期なのにすぐに理解できないですよね、
娘に分からなくてごめんねと言わせてしまって、、私も沢山謝ってきます、、、- 3月2日

k
3歳なりたてならまだよく分からなくてもおかしくはないのかなと思います!
まだ何のこっちゃ状態で興味がないい(理解していない)から、教えても教えても右から左状態で覚えないのかなと思います😭
うちは教えたことないですがいつの間にか理解してました!年少さんくらいだったかな…?
子供自身で、自分で頭で理解するのを待つほうが、イラつかなくて良いかなと思います✨
-
ママリ
イライラが爆発して発狂しながら教えてしまいました、、
確かに興味が無いことなのに怒鳴られながら言われて意味わからなかったはずです
いずれみんな覚えることなのに、可哀想なことしました、、
妊娠中だからかすぐ腹が立って自己嫌悪です、、- 3月2日
-
k
その感じだと、お父さん→男の子、お母さん→女の子、みたいに丸暗記する感じになってしまいそうなので、じゃあ◯◯ちゃんのお父さんは?と聞いた時に分かんない!ってなりそうですもんね😖💦
自分で理解するまで自然に任せて大丈夫だと思いますよ😊
妊娠中だと特にイライラしちゃいますよね😭💔- 3月2日

うさこ👀🤍
うちも性別では無いですが、教えた事と真逆のことを言ったりしてイライラちゃいます🤣(ズボンなんて毎回前後ろ逆です(笑))
まだわかんないのか〜そっか〜とひたすら自分の苛立ちを鎮めます。笑
-
ママリ
靴が反対とかはあってる?って聞いてくるのでまだ自分の中で消化したり出来るんですけど
娘との時間が多いい中口頭での説明などで何度も言わされると腹が立って……まだわかんないのか〜のスタンス私も取り入れてみます
自分の中で冷静に落ち着かせられるよう毎日修行です、、- 3月2日

ママリ
同じ月齢の娘は、結構前から自分のことは女の子だと理解していますね🤔
でも、ばあばは女の子?とか、子供以外の年齢の人物に関しては、聞いてきます。
ママリ
今の時代〜とかではなく
性別の話をしてます
ひなまるママ(27)
では、そのまま毎日教えてあげてください😊😊
ママリ
本人の性別はどちらでもいいけど生まれ持った性別や男性女性
父や母の性別などの区別が何度教えても理解できないみたいで
どうしてもイラついてしまって、すみません