※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えみ
ココロ・悩み

周りの人に好かれようとする習慣を改めたいと思っています。自分を責める癖があり、家族のような関係性を仕事上に求めてしまっていたことに気づきました。相手の好きな部分を見つけ、自分から好きになることを目指します。全員から好かれるのは無理で、自分の本音を大切にしたいと考えています。

気づいた。
アウトプットのために記入します。


私は無意識に、周りの人の目が気になるし、人によく思われたいし、みんなに嫌われたくないって思いがある。

今まで、何もなくても人の態度や機嫌を見て、自分がこんなこと言ったからかな?自分があの時こうすればよかった。とか自分のことを責める癖があって、それで自分のことが嫌になって気持ちが沈んで元気がなくなってた。

調べてたら、小さい頃は父親の感情の起伏が激しくて、よく怒鳴られ、叩かれ、いつも機嫌を見て顔色をうかがって過ごしていたことから、好かれていないと不安でしょうがないという意識を生み出していたらしい。

そして本来であれば利害関係が中心であるはずの仕事上の人間関係に、無意識のうちに「家族のような関係性」と受け取ってしまっていたんだと知った。

でも全員の人に好かれるなんて無理な話で、10のうち1が好きで2は嫌いで7はどっちにでもなる存在ができあがるらしい。
だから嫌われることをどうにかしたいって思うことをなくしていきたいと思う。嫌う人はいる。と思う。これからそうやって過ごしていきたいなと思った。

違う文献では、好かれようとする人の興味は自分にしか興味がないらしい。たしかにそうだ。自分のことが好き!なんて思ってないけど、誰かと喋る時に相手の言葉よりも自分が何を話したかが気になって自分に注意が向いてしまっている。私変なこと言ってなかったかな?大丈夫だったかな?となる。相手に好かれようとしてるからそうなるんだよね。
それで自分の本音が出にくくなって苦しくなるんだよね。だから、これから相手のいいなと思う部分を探して、自分から好きになっていきたい。

好きになってもらうのじゃなくて、自分から好きになる。相手の好きを見つける。
自分が何を言ったかじゃなくて相手のどこがいいなと思ったか。
そして全員から好かれるのは無理。自分のことを嫌いな人もいるのが当たり前。を前提にする。

この場を借りてアウトプットさせてもらいました。

コメント

deleted user

嫌われる勇気 という本を読んでみてください。

  • えみ

    えみ

    ちょうど、関連の本を探していましたので参考になります!ありがとうございます😊

    • 3月2日
ママリ🔰

私も似たような感じです。
でも、そもそも人を好きになることも難しく、自分のことすら肯定しにくいので、そんな自分の感覚で相手を好きになるのが苦手なんだろうなと。

  • えみ

    えみ

    コメントありがとうございます!そうなんですね。私は相手のことばかり肯定してしまって、自分のことは肯定できません💦
    お互い自分が生きやすい方法を見つけられたらいいですね😊

    • 3月2日