※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
づん
子育て・グッズ

子供がサッカーを始めることに不安や悩みを抱えているママさんがいます。身体が小さい子供が負けてしまうことで自己肯定感が下がり、やる気をなくすのではないかと心配しています。

子供の習い事
年長に今度なる男の子がいます。今は幼稚園で体操教室をやっています。年長になると、サッカー教室もあるので、そちらに変える子も多く、この前体験教室に行ってきました。
まだサッカーに慣れていないのもあるのですが、うちの子は幼稚園でもかなり身体が小さくて背の順も1番前です。練習風景も見ましたが、1人でドリブルなどは上手くなってきましたが、やはり1体1でやる場合は、ほぼ他の子に負けていました。
本人はサッカーを4月からやりたいと言っています。仲良しの子もサッカーにするようです。
ただ、ずっと負けたりしていると自己肯定感が下がりやる気をなくしたりするのか不安です。
また、私も正直子供が負けてる姿を見るのもちょっと辛いし悔しい気持ちになります。本人の意思が1番大事ではあると思うのですが。お子さんが身体が小さいママさん、そんな悩みはありませんでしょうか?

コメント

いちご みるく

娘が3月生まれで身体も小さいです🙂
幼稚園入園時は、3歳になったばかりで昼寝もない中、体力もたないだろうなと体操教室に入れませんでした。息子は年少から入ってます。娘は年中になって体力もついてきてから始めました。
でも小さいからと言って周りに劣ることはないです🙂むしろ今は体力有り余って、身軽だからかジャンプ力あって走るのも早いし運動神経良い方です。
サッカーも息子さんがやりたいなら私はやらせますね…
身体が小さい、というのは有利にもなるんだなと娘を見てて思います✨
相撲や柔道?などのように大きい方が有利に見える競技と違ってサッカーはあまり関係ないように思いますし🤔
それにチームプレーなので、1人に責任がかかることはないかなと。

  • づん

    づん

    返信ありがとうございます!ちょっと悩んでいましたが、小さいを理由にしてはダメですよね。うちの子も走るのは早いしすばしっこい所もあります。本人にもう一度友達関係なく、何がやりたいのか聞いてみます。

    • 3月1日
moon

知り合いの子で、娘より1ヶ月早いけど娘よりちょっと小さい男の子がいますが、かなりの負けず嫌いで闘争心めちゃくちゃ強いです。
運動神経もいいし、努力も人一倍してます。

そこのお家はお母さんはおっとりだけど、父がスポーツマンのスパルタでかなり厳しくされています。

練習が中止になると泣いて怒って練習したかった!と悔しがるタイプです。

まずはやらせてみてどうなるかではないでしょうか?
負けるのが悔しかったらもっと頑張ろう!って励ましながらやってあげたら自己肯定感は下がらないと思います。

娘も前から2番目ですが、リレーに選ばれてます。マラソンの上位も娘含め小さい子ばかりです。

  • づん

    づん

    ありがとうございます!
    小さいを理由にしてはダメな事わかります。悔しがる気持ちって大切ですもんね。もう一度本人に聞いてみます。

    • 3月1日