
授乳に関する悩みがあります。混合育児に移行したいが、赤ちゃんがおっぱいを嫌がり、保護器に頼っているため直接母乳を与えることが難しい状況です。保護器をやめて直接母乳を与えるべきか悩んでいます。
1ヶ月検診までは、ほぼ完母でしたが、検診後からうまくいかず、混合です。
今週に入ってからは特に、おっぱいを嫌がったり、加えても手応えが少なくあまり吸えてないのか、すぐ泣きます…
授乳後も目を開けてることが多いです。
怒ってぎゃん泣きすることもあれば、ぼぉーっと名にかを見つめたり、笑ったりしてます。
完ミにする踏ん切りがつかないので、完母は無理でも、混合で少しはすってほしいと思うんですが。こればっかりは、少しでもくわえさせて、続けていくことが大事でしょうか?
そしていつも、保護器を使ってますが本当は、直母に、したいです。保護器を用意しないと吸わせられないので、すぐにあげられないですし、つけるのにも時間かかることもあるので。
これも、保護器をやめて、直母一本で頑張らないと、保護器卒業も難しいですかね…
- ちほ(5歳10ヶ月, 8歳)
コメント

あや
私も産後3週間くらいまでは保護器使ってました!
母乳は出るのですが、乳首の形が悪く短く、息子がうまく吸えなかったんです💦
保護器を使っていくと、だんだん乳首が伸びてくるから、慣れてきたら早めに保護器外してねと助産師さんに言われていたので、外してみるとよく飲めるようになりました!
今少しでも母乳が出るなら、たくさん吸ってもらって母乳が?つくられるようにしていったほうがいいと思います!
あかちゃんは吸う力が弱く簡単に吸える哺乳瓶になれてしまうと、乳首を吸ってくれなくなるそうです。
ミルクをあげないでも体重が増えていれば、だんだんミルクをやめて母乳だけでどんどん吸わせてあげてみてください!
ちほ
私も乳首の形が悪いので保護器使ってるのですが、のびてくるんですね!おっぱい嫌いが終わったら、保護器もやめるようにシフトしていきたいた思います。
先週、お出掛けが多く、外で授乳する自信も時間もなくて哺乳瓶であげるのとが多かったので、なれちゃったのかもしれないですね…💦