
生後4ヶ月半の娘が授乳を嫌がり、ストレスを感じています。同じような経験をした方の意見を伺いたいです。
生後4ヶ月半の娘の授乳のことについて
ほぼ完母で育てています。
2ヶ月の頃からどんどん飲まなくなり、
ここ1週間はさらに飲まなくなり、
片乳5.6分すると泣いて加えるのも嫌がります。
夜間も込みで1日6〜7回授乳、毎回スケールで測っており、1回100飲めればいいほうでほとんど60から90くらい、1日だと
500〜600です。
ミルクはもちろん拒否です。いろいろ試しましたが完全に拒否です。
4ヶ月健診では成長曲線内だし、大丈夫と言われましたが
心配ですし、私も毎回のことでストレスになっていらいらしてばかりです。
上の子が騒いだりするとせっかく飲んでいたのに口から離してしまったりいらいらしてばかりで嫌になります。
同じような状況の方いらっしゃいますか?また改善されましたか?
または同じような状況でしっかり大きく育ったという方いらっしゃいますか?
1日中授乳のことを考えていてしんどいです、、、
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも2ヶ月くらいから一回の授乳時間が短くなり、なんなら両胸で5.6分でした😭
夜間込みで6〜8回くらい、心配でスケールで測っていましたがだいたい90いけばいい方でした🥺

ゆい
日々の育児お疲れ様です!
もしかしたら授乳に集中できていないのかもしれません…!
うちの子は、授乳中に音がなったり夫が側を通ったりすると気が散るのか
飲むのをやめてしまうことが多いです…
いくら満腹中枢ができ始めて
飲みたい量がわかるようになるから
飲む量が減るといっても飲まなすぎだろ!!と思って
授乳を静かな誰もいないところでするようにしたら
飲むようになりました!
上のお子さんがいらっしゃる中で
授乳環境を整えるのは大変なことだと思いますが
参考までに…!!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙂↕️✨
周りの環境もやはり大事なのですね😢
うちは二歳差の兄ががいて毎日ワンオペなので、静かなところで授乳するのが難しそうで🥲確かに夜間授乳のときは静かなので昼間よりは飲む気はします!✨
できるだけ授乳の間は上の子になにかに集中してもらって、静かな環境作り頑張ってみようと思います!ありがとうございます☺️✨- 4月19日

はじめてのママリ🔰
うちも下の子は60とかしか飲みませんでした。毎回測っていたわけではないのですが、いつも通り飲ませて測ったらびっくりしました。
生まれたときから片方2分ずつ、2ヶ月まではがっつり(180くらい)飲んでいました。
4ヶ月に測ると60…。
体重の増加はほとんどなかったです。半年(4ヶ月ー10ヶ月)で0.4キロ増加でした。
ただ、まあ本人の様子をみる限りでは健康に問題はなさそうだなと経過を見て、1歳で断乳しました。体重も増えないのに断乳は失敗だったかと悩みましたが、とりあえず今も元気ですし発達も問題なしです☺️
-
はじめてのママリ🔰
ミルクは完全拒否でした。
搾乳をスプーンですら飲まず…。
謎すぎますよね。
今は1歳3ヶ月です☺️- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙂↕️✨
うちも2ヶ月くらいの時のほうが量かなり飲めてました😢
体重の増加は日割り10切ってます😢
少しでも増えてて、ちゃんとおしっこと便がでていれば大丈夫といわれていますよね、気にしてしまうけどこの子の飲めるキャパはこれくらいと割り切るしかないのですかね🥲
はじめてのママリさんのお子さん、順調に育っているみたいで素晴らしいですね🫶うちも1歳では断乳しようと思っていますので、とても参考になりました☺️✨ありがとうございます🙂↕️✨- 4月19日
-
はじめてのママリ🔰
同じ感じですね🥺✨️
うちは上の子は男の子かつ混合だったので、飲みも体重の増えもがっつりでした。
個人差すごすぎますね。
毎日おつかれさまです☺️- 4月19日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙂↕️✨
全く同じ感じです😢心配になってスケールで測ってしまいますよね😞
その後飲む量は増えて行きましたか?🙂↕️
はじめてのママリ🔰
数字に囚われてはいけないとわかっていながらも気になっちゃいますよね🥲
正直それからも特に増えず、今も両胸で5分、1日6〜7回授乳していますが、離乳食も始まって完母のわりに成長曲線の真ん中らへんなので様子見ってところです!
本人も特にお腹空いた!と機嫌が悪い訳でもないので、これが私たち親子のペースなのかなと😂
はじめてのママリ🔰
成長曲線の真ん中なのすごいです!✨
うちはずっと下の方ぎりぎりをいっています🤔
離乳食始まったらまた変わるかもしれないし、今はこの子のペースと思って様子みるしかないですよね🥲✨
はじめてのママリ🔰
病院でも完母は下の方が普通だし、成長曲線の範囲は気にせず、その子のグラフを書いて、その線で見て増えていっていれば大丈夫と言われました!
うちは途中、停滞しましたが🤣