※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

母の戸建ては母名義で、将来売る場合の手続きや、兄との家のことでの話し合いがあります。介護や葬儀の準備とのバランスを考えるべきです。

私の母が癌で、認知症もあります。
戸建てに1人で住んでいて、介護サービスを受けながら私も近くに住んでいるため毎日ご飯の世話をしています。

今の戸建ては母名義です。
今後母が亡くなった場合、その土地は売ることになると思いますが、母の生前、又は亡くなってからでは手続きのややこしさはどのように変わりますか?

兄がいて、家のことを今後どうするかと急かしてきます。
小さい家なのでたいしたお金にはならないと思いますが、揉めないようにややこしくならないうちに?先にやれる事はやっておきたいそうです。
ちなみに我が家は三兄弟です。

亡くなる前から、何か決めておく事?やっておいた方がいいこと?ってあるのでしょうか。

私からしたら、今後介護施設に移る事や、突然やってくる葬式の準備の事など、そちらの方が先じゃないかと思うんですがそんなに急ぐべき事でしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

去年母を亡くしました。
母子家庭だったので父はいません。
先にできる事はやっておいて損はないです。とりあえず人が死ぬと色々めちゃくちゃ大変です…。

できるなら書類関係全部把握して管理するべきです。家を誰か相続させてしまった方がいいと思います。亡くなった場合まず名義変更からですが面倒ですし(我が家はお金払って司法書士にお願いしました)先に名義誰かに変えてしまっておいて、売るときはその人に売ってもらった方が楽かと。

保険関係とかも重要です。
できるなら見直した方がいいです。

deleted user

揉めないように…というのも大事かもしれませんが、亡くなってからだとめっっっちゃ忙しいので、今やれることは今やっておくというのはお兄さんの言う通りかもです😭

でも、認知症の程度にもよりますが、今から相続諸々の手続きを行おうと思うと、認知症なので難しいかもしれないですね💦

ちなみに…お葬式の準備はお金の準備ぐらいしかやることないと思います🥹あとは葬儀屋がホイホイ進めてくれますので、もしかしたら一番楽かもしれません😅