※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

同じように病んでいる自宅保育中のママさんはいますか?

一歳半〜を自宅保育で病んでるママさんっていますか?

自営業で娘が幼稚園に入ったら義実家で働く為専業主婦です
ワンオペの毎日が嫌で精神的に病んでると思います

同じように病んでいるママさんっているのでしょうか

コメント

sn

1歳〜3歳児は本当に大変です。
毎日ワンオペでは疲れも溜まりますし、病んでるママさんも多いですよ。
私は親も友達もいない地域で子育て、本当に気が狂いそうでした。
子育てサロンに毎週行って、1カ所に行きすぎるのもなあと思い3カ所くらい行ってみたり。本当に辛く、育児ノイローゼかと思うくらい精神的に辛かったです。

途中から一時保育を利用してました。
リフレッシュでも利用できるので、いろんな園に電話して、週2〜3日定期的に利用できるか聞いて、幸いなことに見つかり、上の子が1歳半〜下の子が生まれ下の子が1歳になり私が働くまで、ずっと一時保育利用してました。

精神的に病んでる時は子供から離れるしか方法はないと思います。
どこか預けたって、最初は泣きますが少し経ったら泣き止んで楽しんでますから。お母さんも休みましょう!!!
じゃないともっと病むだけです、、、

  • ママリ

    ママリ

    snさんコメントありがとうございます😭1歳から本当に大変ですよね…正直、想像以上でどこへ出掛けるのにも構えてしまい、ワンオペの日は近所しか散歩できておりません。
    私も児童館にずっと通っていますが、だんだん1歳半〜が減ってきて居場所が無くなってしまいました。snさんはどうされていましたか?

    やはり一時保育ですよね、、
    うちの近所はリフレッシュは週1利用の園が2ヶ所あるのですが、それぞれで登録して週2で一時保育も可能なのでしょうか。正直娘は人見知り場所見知りしない、一人でも平気な子で発達も心配なところがあり、預けることで「やっぱりおかしい」と再認識するのが怖いんです。でも私も限界に近付いていて…リフレッシュで預けて良いのか?迷惑にならないか?どう思われるのか 保育士さんの目が気になってしまって電話できずにいます。

    • 2月29日
  • sn

    sn

    たしかに1歳すぎたら働くお母さんが多かったので、あまり同月齢の子は少なかった気がします。今思い出せば長男1歳から一時保育行ってたので、あまり行く頻度も少なくなってました、、

    それぞれ登録して2カ所行けると思いますが、お子さん的にあちこち行かせるのはどうなのかな?😂と思いますので、1カ所の方がいいかなと思います😂
    人見知り場所見知りしないなんて素敵じゃないですか、仕事もないのに預けて爆泣きされて毎朝心が痛かったです、、😅
    私が預けていた保育園は一時保育でもすごく丁寧に保育してくださって、手厚くしてくれました!そのための一時保育でその担当の先生なので嫌がられるとか、迷惑とか絶対にないですよ!
    もし発達で心配なことがあるなら相談にも乗ってくれると思いますし、心配だったことも解決するかもしれないし、発達になにかあってもいずれ知ることですから、向き合うしかないです!
    週1だとあまり休めないかもしれませんが、ないよりは全然いいと思いますので、限界なら勇気をもって連絡してみて欲しいです😭
    いろんなこと吸収してきて、沢山遊んできてくれて、それで自分も休めていいじゃないですか!利用しましょう!

    あとは私は下の子が1歳になって、もう働いた方がマシだ、、、と思ったので、2人とも保育園いれて働きましたが、
    保育園入れるかが問題ですが、
    幼稚園入園まで、どっかで働くとかは無しですか?

    • 2月29日
miki

結婚してから現在までずっと専業主婦で自宅保育してます!
ワンオペの方が夫がいる時よりうまく回りますよ😂

  • ママリ

    ママリ

    うちは婚約時から専業主婦なのですが、子供生まれた瞬間に病んでしまい。夫が家事育児に積極的なのもあってワンオペだとうまく回らないんですよね

    • 2月29日
  • miki

    miki

    そうでしたか💦
    人によるんでしょうね💦
    私が元保育士というのもあり、ワンオペの方が段取りよく動けるのかもしれません😂
    子どもが1歳前からずっと午前中は晴れてたら15分くらい歩いて公園に行ったり歩いて買い物に行ったりのんびり過ごしていました!
    午後からは段取りよく回さないとなのでバタバタでしたが😅
    学区にある未就学児の子どもとその親を対象にした集いが幼稚園であり、月一で参加したのも気分転換になっていたかもしれません!
    そのような活動の場や児童館、子育て支援センターなどに行く方が気が楽になるならそちらもおすすめです!

    • 2月29日
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…

何が1番しんどいですか?
習い事とか子育て支援センターなどに行くのも良いと思いますよ。
ベビーパークオススメです。(良いとこ取りしてね!!信者みたいな先生も居るから笑)
リフレッシュ保育も利用しましょ!!

はじめてのママリ🔰

私も娘が1歳過ぎてくらいから、自宅保育に参っていたので就労に関係なく通わせられる幼稚園に行かせています!

そういうところはないですか?

私の友人も専業主婦ですが、月にMAXで10日だったら一時保育を利用できる国の制度が最近始まったのでそれ利用していますよ!

はじめてのママリ🔰

一歳半過ぎがほんときつかった記憶あります😭

そういう時に限って一時保育は3ヶ月先までいっぱい。認可保育は毎月第8希望まで書いたのに全滅。
なので認可外保育園で預けられるところを探しました!
必死に探して、ようやく預け先確保して、そこの先生から、よく頑張ったねいつでも頼ってね!と言われ涙腺崩壊しました😭
でも結局、預け先確保できた!という心の余裕?安堵から一度も利用はしないで乗り切りました☺️👍

ママリ

1番上が満3歳入園まで自宅保育でした。
コロナ禍で外出自粛期間&2歳差でもう1人も一緒にいたこともあり、鬱になりました😅
当時かなり精神状態やばかったです・・・

一時保育などうまく利用することをおすすめします🥺

はじめてのママリ

その時期が一番大変でした!!2歳過ぎて3歳近くなってくるとだいぶ楽になりすよ🥹

  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます😭
    やはり話せるようになるとがポイントなのでしょうか?

    • 3月2日