※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校入学時に仕事を辞めたり、勤務形態を変更した経験や、発達障害の子供のサポートが必要になったかについての体験談やアドバイスを求めています。

発達障害があるお子さんをお持ちの方に質問です。
お子さんの小学校入学のタイミングでお仕事を辞めたり、勤務形態を変更したりしましたか?
やはり、未就学の頃よりもお子さんのサポートが必要になりましたか?
発達障害の疑いがある年中の娘がいます。
来月、発達検査を受けます。
私は現在、正社員・9:30〜16:15の時短で働いています。
通常より2時間短いです。
時短は子どもが小学校3年生まで取ることができます。
娘は現在保育園に通っていますが、環境の変化やコミュニケーションがすごく苦手、不安を感じやすい、こだわりが強いなどの特性があり、今も私にべったりです。
現時点ではどの学級に在籍することになるのか、どのくらいサポートが必要になるのか、全く未知で、娘のことも自分のことも心配だらけです。 
みなさんの体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく時短です。
卒園式付近で出産したので、一年生は育休で過ごせました。

私個人的な意見ですが、幼稚園出身と保育園出身の子と過ごし方が違うせいか、トラブル多かったです😅月に一度は担任から悪い知らせの連絡あります😓
保育園の時は、トラブル一切ありませんでした。

成長&環境の変化がとても大きかったのもあるし、小学生だからと思い少しずつ自立させたかったのですが、逆に不安定になってしまい今現在も苦労継続中です😭

宿題に翌日の準備。
凄く時間かかるので、付きっきりです。

子供が不安定になってしまったことに私自身がダメージをかなり受けてしまったので、4月に年長になる次男が卒園したら辞める予定です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    やはり小学生になると、環境もガラッと変わるし、宿題もあるし、翌日の準備も色々あるし、で子どもも親も大変なのですね😭
    先生からの悪いお知らせは、気持ちが沈みますよね。
    お子さんは、保育園の時はトラブルは一切なかったとのことですが、我が家は保育園の今でさえ、何度かトラブルが続いた時期があって、先生から報告を受ける度にメンタルがやられたので、お気持ちすごく分かります😢
    あと1年後くらいにお仕事を辞める予定なのですね。
    私も今の働き方を続けていると、娘が不安定になった時に十分寄り添ってあげられないし、自分も崩壊してしまいそうで、娘が保育園を卒園したら退職しようか悩んでいます。

    • 3月1日
ママリ

想像がつかないといろいろ不安になりますよね。よく分かりますよ!
毎日お疲れ様です😢


私は今14時までの短いパートです。同じく環境の変化が苦手て不安を感じやすい子です。
登下校ができているうちはよかったのですが、登校しぶりから登下校を歩いて行けなくなりました。

マイペースなのに周りに気を使う子なので、本来の自分らしさを出せずとても疲れています。

今の勤務時間でなんとかこなせている状況です。未就学時よりサポートは必要になっていますね。
16時すぎの時短ですと、放課後デイや児童クラブへ行かれますか?その辺りもかなり疲れてしまうかもしれません。

ただお子様の特性や性格、学校に行ってみて反応もそれぞれちがうかと思います。

入学当初は子供が頑張ってくれていたのでなんとかなっていました。

勤務自体は今のままにして様子見ながら子供が苦しそうなら変えるでいいのかなと思いました😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます。
    お子さんの状況やお仕事のことを教えていただきとても参考になりました。
    おっしゃる通り、私は16時過ぎまでの時短だと、通勤時間を含めると、どんなに頑張っても17時頃のお迎えになってしまうので、放課後デイや学童を利用しなければならなくなります。
    小学校に入ると、朝も今より早くなりますし、それに加えて放課後デイや学童も…となると娘にはちょっと負担が大きすぎるような気がして😣
    娘も私もキャパオーバーになる前に、入学を機に仕事を辞めようかとも考えるのですが、恵まれた環境の職場なので、それを捨てる決心もなかなかつかず…
    ママリ様のおっしゃるように、子どもの様子を見ながら、無理そうなら変えるという方法も考えてみたいと思います☺️

    • 3月1日