※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子育て支援センターで苦手な親子がいます。ママは他のママと話したいけど、子供(2歳)を見ていない。子供は活発で外に出たがる。ママの気持ちもわかるが、自己嫌悪してしまう。

子育て支援センターで苦手な親子さんがいます。
ママさんはほかのママさんとお話したいようで、あんまりこどもちゃん(2歳くらいかな?)を見ておらず…。その子は、動きが活発でとにかくじっとしていることがないのですが、我が家が帰ろうとすると玄関まで走ってきて、外に出ようとすることがあり、その子を連れてもう一度支援センターのお部屋まで戻ったことが何度かあります💦子育て支援センターはママさんの発散の場でもあると思うし、ママさんがお話したい気持ちもわかるのですが、もう少し自分の子を見ててよー、こっちは早く帰りたいのにって思っちゃうのは、わたしの心がせまいですかね😢なんか自己嫌悪してしまいます😢

コメント

まあち

公園とかでもどこにでもそういう方いますよね💦
最初は面倒かもしれませんが、そのお子さんが着いて来た時、スタッフさんに引き渡すのはどうでしょうか?
どこの子か分からないんですがいつも着いて来て親御さんが見てないのかも…って言ってみるとか💡

はじめてのママリ🔰

私はそういう時は係の人に「子供が出ちゃってますよー!」って報告して終わりです😂

そういうお母さんって連れてきてもらってもありがたいと思ってないし、注意されたらキレるタイプなので、そんな親の子供まで面倒みてられないって思います🤣(私の方が心せまい対応ですいません。笑)

みるく

先生は見ていないのでしょうか?迷惑という意味ではなく、危ないのでというニュアンスで先生に相談してみてはどうでしょうか?
転んだりぶつけたり、何かあった時に責任持てないので、直接いうと角が立つので、先生から言った方がいいと思います。