※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
るな
家族・旦那

産後、性格が変わったことに気づき、旦那とのコミュニケーションに悩んでいます。解決策はありますか?

産後、ままさんの性格とか変わりましたか?
よければお子さんの性別も教えてください🙏

長文になってしまいます💦

旦那には妊娠前はのほほんとしてて優しかったけど出産して性格きつくなったねと言われます。
自覚はあって、ちょっと言い方きつかったなと反省はします。
さっきも旦那がソファで寝そうになってて寝るならベッドで寝な、夜中ミルクをソファであげるのでそこ邪魔だからベッドで寝てと言ったら言い方きついよと若干キレ気味で言われました。
仕事とかで疲れてるのはわかるんですけど今までも何度かあり、その日は仕事だったので優しく声をかけましたが寝ていたのでそのまま寝せておきましたが何度もあるともう〜ってなってしまいます。

旦那のことは嫌いでは無いですし、家事育児も休みの日にはしっかりやってくれるので感謝の気持ちはあります。

旦那にも優しくしたいとは思うんですけどなにか解決策などありますか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

性格変わった気がします!
私は主人じゃなく友人ですが、
ルーズだったりひたすら愚痴ばかりこぼす友人にハッキリ嫌と言うようになりました😂
元々いろんな事許せてたし人を怒った事無かったので
何人か友人が私のハッキリした態度にびっくりしたのか疎遠になりました。
言い方キツくなりますよね笑
私も産前や独身の頃はのほほんとしておりどちらかといえば舐められる事もありました。
ちなみに子供は男の子です。
今妊婦ですが2人目も男の子です😂w

アラサーまま🍒

えぇ!?💦
お子さんの月齢みたら1ヶ月?!
そりゃぁあ性格どころか
身体もまだまだな時期ですし
なんなら旦那様が
妊娠前から変わってないのでは?
と思ってしまいましたが、、

ちなみにわたしは3歳の子がいますが
性格は変わりましたよ!
変わるもんだと思います!

優しくしたい為の解決策は
シンプルで難しいですが
歩み寄る事じゃないですかね😭

ゆりりり𓎤𓅯

性格変わってない、と言われました🤔
子どもはおんなのこです!

ただ産後2.3ヶ月は余裕がなくてキツく言ってしまうことも多々😵‍💫
内容は違いますが、産前はやってたけど、今は子どもを見るので精一杯なのになんで夫のことまで気を回して、やらないといけないの?自分でやってよと思っての発言だったのですが、、
冷静に考えると子どものことプラスわたしのことまでやってくれてる夫に対してひどい考えでした笑

お子さん1ヶ月とありますし、今だけのことじゃないかな?とおもいました😊

らすかる

私自身は変わった気がしてませんが、夫の前で素が出るようになったのか…
怖くなったって言われます。
うちは子どもの性別は男女居ます😁

そりゃね、大人二人で住んでいる頃は各々自分のことは自分でできるし負担ほぼないから怒る事ほぼないけど子供産まれたら2人分のことを1人でこなしてなおかつ自分でできる人の分も降り掛かってきたら苛つくの当たり前ですよね。
産後妻が変わったと思う夫は夫が父親になれてないからその分妻が頑張っているんですよ。
旦那さんに優しくしたいなら旦那さんがまずるなさんと息子さんのことを思って動かないと無理ですよ😅

naco🍒

性格変わって当然じゃないですか??
今までは'妻'だけだったけど、今は'母'でもあります。
産後1ヶ月・・・
母業で手一杯で当たり前です。
子どもを守るために母という生き物は強くなるものです。
女性が変わった、ではなくて
旦那さんが変わってないだけ!!笑

こっちはもうお腹にいる時からいろんなこと考えて生まれてきた後のこと想像しながら生活してきていて、
でも旦那さんて、ワクワク楽しみ♪みたいな感覚で待ってるだけでいざ目の前に我が子が来ても何もわからないってことが多いんですよね🥹
父母としては'同期'だけど、母の方がみっちり研修受けてきた!みたいな🤣✨
こうして欲しいとか話し合いの場とか設けたらどうですかね?☺️
うちも、たまに子ども寝た後に話します☺️
子どもへの関わり方に不満があるので、こうなんだよーだからこうやって関わって欲しいよーとか!☺️

るな

まとめての返信ですみません。
生理も始まったからなのもあったみたいです💦
昨日生理も始まった事も含めてごめんねの手紙を書きました。
ちょっとずつになってしまうかもですが皆さんからのアドバイスも取り入れてみたいと思います!
ありがとうございます🙇🏻‍♀️