※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

ハローワークに問い合わせて、次の育休手当を受けるために最短で何ヶ月働く必要があるか知りたいです。

最短で何ヶ月働けば育休手当を受け取れるかって、ハローワークに電話で問い合わせれば教えてくれるのでしょうか、、?

今2人目育休中で、3人目を考えています。
1人目産後、ちょうど丸一年復帰していたのですが(4/18〜4/18)、たぶんこれだと完全月の関係で、残り数ヶ月?働かないと次の育休手当もらえないと思うのですが💦
復帰したらなるべく最短で産休に入りたくて😅

コメント

はじめてのママリ🔰

教えてくれる人もいる、ってかんじです。全員が全員、親切に教えてくれるかどうかはビミョーな所です。

いつ復帰する予定でいつから産休なのかで遡る期間が変わってくるので何ともですが、既に1年分の完全月があるなら(第三子産休から遡っても)復帰せず有給消化でも何とかなるかもです🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    2020.12 第一子産休入り
    2022.4 復帰
    2023.4 第二子産休入り
    2025.4 復帰予定
    なので、第三子が2025年度に生まれる場合、過去4年遡っても2021年ですよね、、
    そうなると2022.4〜2023.4に働いた分と、プラス何ヶ月分か必要ですよね😭?
    復帰してなるべく早く産休入りたいのですが、たった数日か数週間早く入ったがために完全月が足りずに手当もらえない、となると困るので、、🤣
    教えてくれない人もいるんですね😳びっくりです、、

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    行って直接ならまだしも、電話での回答はすごく煙たがられます。口頭での説明で理解出来る方もあまりいないですし、、、行っても答えてくれない方もいるくらいです。なので、よっぽどこうゆう所で聞く方が確実かとは思います。聞いた上で解釈があってるかの最終確認としてハロワを使うようなイメージです👍


    そして、復帰するのであれば4年溯ることはないです。あくまでも産休前2年のうちにある休職期間のみです😓

    例えば2025.4.1復帰で2025.10.1から産休だとすると2023.10.1~2025.9.30の間に休職期間が18ヶ月あるのでその分遡って2022.4.1〜にかわります。その2022.4.18~2023.4.18までが全て完全月を満たしていたら大丈夫です。そして復帰後から産休までにも半年あるので、この場合だと条件は満たす可能性が高いです😌

    • 2月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    わぁ!めちゃくちゃ詳しくありがとうございます😭😭😭
    4年遡るの、勘違いしてました、、
    最大で4年まで遡れるよって意味だったのですかね、、🤔?

    例えばなんですが、2025.4.20復帰で2025.7.1からの産休だとすると2023.7.1〜2025.6.30の間に休職期間が21ヶ月あるのでその分遡って2021.10.1〜に変わるという認識であっていますかね?!?!
    そうなると、
    2025.6.30〜2025.6.1と、2025.5.30〜2025.5.1で
    完全月が2ヶ月分ですかね?
    2025.4.30〜の分は復帰が4.20のため、完全月にはならないですよね?
    2023.4.30〜2023.4.1分も4.18からは産休に入ってしまっているので完全月にはならず、2023.3.30〜2023.3.1
    2023.2.30〜2023.2.1

    2022.5.30〜2022.5.1
    の11ヶ月分と、2025年の2ヶ月分を合わせて13ヶ月の完全月になるので、最短で2025.7.1からの産休なら手当出るって感じですかね🤔?
    結構ギリギリですがひとまず💦

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    復帰して3ヶ月後に産休だとすると2021.10.1~2025.6.30にかわりますね!

    2022.4の復帰から2023.4の産休まで(2022.5〜2023.3の11ヶ月)と復帰後の2025.4から7月の産休まで、ですね。
    20日に復帰で1日から産休だと4月は完全月を満たさないことになります。同様に4.18復帰も4月はカウントしないです。なので復帰後は最大2ヶ月、その前が11ヶ月で合ってます。でも、この辺は予定日が確立しないと産休入りも分からないので(産前6週より後まで働く場合は別ですが)難しいです。

    少し足りないくらいなら有給使ってやりくりするってのも可能なのでそこは会社と要相談って感じですね💡

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    とても詳しくありがとうございます😭✨
    有給使う手も確かにありますね🤔
    その場合は、本来の産休入り(産前6週)を超えて働く程で、有給を使って本来の産休入り日を後に伸ばす、みたいなことですよね?

    あと、ちなみになんですが、第三子の育休開始前日から、ではなく、産休開始前日から、で数えて良いのでしたっけ、、?

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    働く日を遅くするのもありだし有給にするのもありです。

    育休開始前からで条件満たしてない場合は産前から遡ります👌

    • 2月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうなのですね!
    とても詳しくわかりやすく教えていただけてありがたいです✨
    だいたい半年くらいは復帰すれば大丈夫、という考えで計画してみます🫡
    ありがとうございました🙇‍♀️❤️

    • 2月29日