※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まりりん
お仕事

保育園入園と仕事復帰の際、慣らし保育期間を有給とするか欠勤とするか悩んでいます。育休明けの規則や有給の残日数、子どもの健康対応を考え、どちらが良いでしょうか?

4月1日に保育園入園&仕事復帰なのですが、
慣らし保育期間を有給にしようか欠勤にしようか迷っています。
育休を1年以上取り、市としては5月1日まで仕事復帰すればいいと書いてありましたが、会社の規則では1歳以降の育休は入園日までと決まっているそうです。。てっきり育休で行けるのかと思っていました、、

本題に戻りますが、現在有給は36.5日あり、4月に11日付与されます。
慣らし保育期間が約10日間あり、10日有給を使うのと、
初めから欠勤にして、子どもの熱や風邪対応に取っておいたほうがいいのか、、
ワーママさんの経験上どちらがいいと思いますか?

コメント

☆生涯山田涼介推し

私の場合ですが2人目で復帰し、1年間で28日くらいは有給使ってしまった記憶があります😂
園行事などで数日使だ多分も含めてですが😊
なので私ならですが、最初の慣らしは欠勤にするかなぁ…(確か私も欠勤にした記憶があります)と思います。

出勤しても保育園からの呼び出しで半休使ったり、流行りの感染症(アデノインフル溶連菌等)は1回かかるだけでかるく1週間は休んでしまうので取って置けるなら取っておくかなぁ…と言う感じです!

会社の看護休暇もありましたが、結局は無給でただ賞与に響かないだけなので、ありがたいけどなんだかなぁという感じでした😂
ちなみに看護休暇は復帰4ヶ月目くらいで使い切りましたw

はじめてのママリ🔰

有給使って慣らし保育して
有給使い切ったら子の看護休暇を使ってそれでも使い切ったら欠勤でいいと思います。

最初から欠勤したらマイナス査定確定になり賞与減額や昇給査定で損する可能性があるからです。(私の会社の場合)

らすかる

うちの会社は当日の有給申請が通らないので(一週間前申請のみ🥲)休まないといけないのが分かっているときは有給使いました。
子どもの病欠での申請はすべて欠勤だったので有給消化することがほぼなかったです(笑)
そしてうちのこたちはそこまで発熱も多くなかったので36日もあるのであれば少なくとも半分は有給使うかな?
うまく慣らしが進めば後半は半休にして午後は有給使うとかどうでしょう?