※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子は落ち着くまで時間がかかり、外でギャン泣きすることがあります。そのような子どもにどう対応すればいいか悩んでいます。

2歳の息子がいます。

普段は聞き分けのいい方だと思いますが、スイッチが入ると落ち着くまでに時間がかかります。

上の子もイヤイヤ期はあったけど…
例えば、買い物に行って途中で気に入らない事があってギャーとなったとしても、どうしてダメなのか、じゃあこうしようかとか話して言い聞かせると、とりあえず買い物終わるまではOKって感じで切り替えが出来る子でした。

息子はギャーとなったらもう手がつけられません。

ひとしきり泣いてふと我に返るタイミングまでこちらの声は届きません。
他で気を紛らわすということも出来ません。

こういうタイプの子ってどう対応するのがベストなんでしょうか?
家では言い聞かせるにも息子のタイミングを待ちますが、外でギャン泣きしてるのを放っておく訳にも行かず…

コメント

しゅいろ

泣きスイッチのパターンを集めて、コレが無い(出来ない)かもしれないんだけどそうだったらどうする?こうする?と選択肢をあらかじめ教えておくと、ダメだった時も絶望ではないと分かって回避できたりします😃

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    息子の泣きスイッチは物より場所?ということが多くて😭
    例えば、エスカレーター乗りたいとか、そっちじゃなくてこっちに行きたいとか。

    時間や場所が許されれば息子のしたいに付き合いますがなかなか満足しないし、エスカレーターなんかは遊ぶ場所じゃないから抱っこして連れていこうものならもう…😭

    • 2月27日
メル

うちの上の子はママリさんの下の息子さんタイプのイヤイヤ期でした!落ち着いてからはこちらの話も聞いてくれるけど、落ち着くまでは声かけはむしろ逆効果で泣きがひどくなる感じでした。
同じく家では泣かせたいだけ泣かせて落ち着いてからお話しする流れにしてました。
外では、例えばスーパーなら、近くに何店舗かあるので、ここに行ったらエスカレーター行きたがるだろうなーってところは避けて別のイヤイヤスポット少なめな所にしたり!!
小さめの小袋のラムネが大好きだったので常備しておいて、公園から帰る時はラムネ渡してとりあえずベビーカー乗せて泣かれても家までダッシュで連れて帰ったり!
私はYouTubeにも頼ってたので、どうしても見せたく無いものは(例えばガチャガチャの前通る時とか)ベビーカーでYouTube見せてベビーカーの屋根も下ろして視線に入れないようにしたりと、、、ほんとなるべく、やばいものは避ける!って方法で乗り切りました。