
コメント

さとこ
くるくる回るとかブンブン振るのは延々とやるかんじでしょうか?息子は発達遅くて発達外来で専門医に診てもらってるのですが、検索して出てくる行動がある=自閉症という考え方はしない方がいいと教わりました。実際、支援センターでいろんなお子さん見てる時くるくる回る・走り回る・つま先立ちで歩くとかはちょこちょこ見ます👶
1歳半すぎに発達外来で担当医がチェックしていたのは、初めて会った人に興味示して目が合うか・大人がやってみせたおもちゃの遊び方を見て真似ができるか、の2点でした。聞き取りされるのは同年代の子に興味あるか・夜寝てるか、くらいのもので、くるくる回るとか逆さバイバイとかそういうことについてはなにも聞かれませんでした。年齢的に定型発達でも非定型発達でもそういう行動はしてもおかしくないということみたいでしたよ😌
1歳半検診の頃や今も不安になると私も検索しまくるので、心配になって育児楽しくない気持ちもすごく分かります、、、私は不安すぎてとにかく医師に診てもらいたくて発達外来にかかりましたが、はじめてのママリさんがお子さんに対して感じてことを相談する場として発達外来とか自治体の育児相談とか利用するのもいいのかなと私は思います。

はじめてのママリ
よく言われる行動だけだと定型でもしたりするのでわかりませんが、できる事はどんな感じかも大事だと思います☺️
指差しとか発語とか模倣とか💡
そのあたりが標準的な発達なら今は心配しなくていいと思いますよ✨
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
出来る事は、模倣は結構出来て
発語は10個ほど単語が言えます!
でも、なかなか単語が増えないので少し心配です💦- 2月27日

はじめてのママリ🔰
逆バイバイ、首を横にブンブン、くるくる回るなど、1歳半ですと遊びやってたりします🤔
自閉症でもやらない子います😅
上の子自閉症ですが、逆バイバイも横首フル、くるくる回るなかったです。
自閉症特製様々ですしそれだけでは分からないです。。
下の子は2歳なってから急激になるようになり、首振り首外れるじゃないかってグライダー振ってました😅
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
回ったりするのは1日のうちたまにやる感じで、ちょっとやったらすぐ他の遊びをしだします!
そうなんですか!?
てっきり検索して出てくるものに当てはまるとそうなのかなぁと不安になってました💦
初めて会った人に興味を持つのは多少はあります。
子供が誰か知らない人と会う機会で言うと支援センターか遊び場くらいなので、遊びに夢中な事が多く微妙な感じまです😓
おもちゃの遊び方に関しては、こうやるんだよとやると真似はします!
たまに同年代の子が近くに来るとじーっと顔見たりする事はあります!
夜は喉が渇いたりなどで起きたりはしますが割としっかり寝てる方だと思います!
本当に不安になりますよね💦
夜寝顔を見てる時とか
あーもっと育児を楽しみたいし、子供に対してももっとやってあげればよかったと思う日があります。
市の育児相談は一歳過ぎの頃行きましたが、特に何も言われずで、また一歳半検診の時に様子を伺いますと言われました😞
発達外来も行かせようと思うのですが、どの病院がいいとかで悩んでます...
一度一歳半検診の時に発達外来の件は相談してみます。
ご丁寧にありがとうございました😊