※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴ
お金・保険

育休手当の使い方について旦那と意見が合わず、どちらが正しいか悩んでいます。

育休手当について

旦那と意見が合わず喧嘩しました。

私は今育休中で、手当をもらっているのですが
そのお金はあくまでも「子どもを育てるためのお金」と
認識しており、なるべく子どもの口座に
貯金しています。
(といっても、旦那の給料だけでは
生活が厳しいので全部ではないです)

旦那とは財布は同じで
旦那が生活費、私の収入は貯金
と言ったように管理しています。

ですが、旦那は「これは(私)が仕事を休んでいる間の
給料代わりなんだから生活費として使うべきだ」と
なぜか怒られました。
「働いてから貯めればいい」
「今無理して貯金に回す必要性を感じない」
と言われました。

私は、もし急に何かあったらどうするのか等
何かと先を見据えて貯金しているつもりなのですが
確かに今は働いていないし、お金の管理は
私がしていますが旦那が家の収入をほぼ握っています。

実母にも相談しましたが、母は
「貯めれる時に貯めておかないと」
「貯金できるのは小学生までだよ」
と言われ、私と母の考えは合致しています。

みなさん育休手当は、家族の生活費として
貯金していますか?
それとも子どものためのお金として貯金していますか?

私がおかしいのでしょうか?

コメント

deleted user

生活費として使ってます😅私もぴさんの旦那さんと同じ考えです。

はじめてのママリ🔰

私の中では、お金には名前がついていない認識なので、育休手当だろうが給料だろうが、気にせず生活費として使ってます!
ただ、もちろん貯蓄もしっかりしています☺️

生活費として使うべきというご主人の意見も、子供のために貯金したいという奥様の意見もわかりますが、どっちも両極端だなという印象です。
年間いくら貯金したいかを夫婦で話し合って、その金額からはみ出た分の育休手当は普通に生活費として使うという感じでどうでしょうか?☺️

deleted user

おかしいとは思いませんよ。
手当系はまるまる子供の口座にためてるって方も多いような気もしますし。
でも、今現在それを貯金に回すことによって生活が苦しいのであれば
生活費に使うのも普通かな?とも感じました。
急に何かあった時のための貯金も大事ですが、育休中の手当を貯金しても働き出してから貯金しても
そんなに大差はないような気がします。

我が家は手当は貯める!とかでなくためれるお金を貯めるスタイルです。

はじめてのママリ🔰

うちは2人で育児休業を取っているので、子供のためのお金として貯金してしまったら生活ができません💦

子供のために使いたいとは思いますが、あくまで育児休業をしている間は働けないので、お給料の代わりとして貰っていると思っています。

はじめてのママリ🔰

育休手当は、給料と同じように管理してます。
なので、働いているときと目的は変わってないです。
給料よりは金額少ないですが、お小遣いが減っただけで、その他は同じですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もちろん、貯金はしてますし子どもの口座にも貯めてます。
    育休手当だから、、とわけてはいないだけです。

    • 2月26日
ママリ

我が家も育休手当は給与の代わりと捉えているので、生活費として使ったり、貯金したり、投資したりしています。

児童手当は息子の学費用に投資していますが、育休手当の貯金や投資は特に息子のもの、とは決めていません。夫婦の老後と息子の学費分を貯めています。

先を見据えて貯金をすることはおかしくないと思いますが、育休手当の全額お子さんのための貯金である必要はないかなと。その点は旦那様と同意見です。

みんてぃ

産休手当も育休手当も、
児童手当も、
もちろんお給料も、
全部家族の収入だと思ってます。
育休手当が子供だけのための手当とは思ったことないです。
働けない期間にもらえる雇用保険からの給付金であり、それ以上でもそれ以下でもないです。
子供が小さいうちに貯めたいとは思ってるので、手当を全て貯金というか、貯められるだけなるべく貯めてはいます。

はじめてのママリ🔰

育休手当は給料の代わりという考えで生活費として使っています😊
そうしないと生活できないので、夫婦共に当たり前の感覚でした😅💦
貯金できるなら素晴らしいです👏

児童手当は教育資金として貯めてます☺️

はるママ

夫の給料だとマイナスなので、給料と考えて生活しています。主に食費と雑費、レジャー費です。
もちろん貯金にも回してます🙂

はじめてのママリ🔰

年齢次第でもありますが
どちらも正解だと思います。

今を楽しむことも
コツコツと積み立てていくこともどちらも大切です。

ぶっちゃけ、貯められるかは育休後のライフプランですね〜。

保育料は高いですし、風邪貰う事もありますし
働いて、家事育児は辛いです😰

0か100じゃなくて
お互いに、貯金と今を楽しむをバランスよくするのが1番です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家は特殊なのですが
    子どもの貯金もしつつ
    やりたい事は厳選してやっています!

    子どもの貯金は貯めていますが
    育休手当ては、使いました😂

    • 2月27日
はじめてのママリ🔰

うちの親も私も、質問者様と同じ意見でした。私は社会人になったタイミングで、その預金通帳も貰いました😊

うちの夫が同じく生活費に使おうとしていて、え?と思っていましたが、ここの回答を見ると今の時代だとそれもアリなのかもしれないと思いました💦

子供のために絶対に貯めたいと言うよりかは、その思考回路がない夫に対する微妙な感情、分かりますよ😭

1度、生活費を細かく計算してみて、育休手当で本当に足りないのかどうか見てみるのもいいかもしれないですね💕

はじめてのママリ🔰

私も旦那さんと同じ考えですかねー🤔
国の定義としても「育休を取得し給料をもらっていない期間、収入を補う目的で支給される手当」なので。
児童手当と勘違いされているのかな?

もちろん夫の収入だけで生活できるなら子供用の貯蓄に回すのは全然アリだと思います🙌!