※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m.
子育て・グッズ

幼稚園から帰ってきて癇癪が続く。ストレスがたまっているのかな。イライラしてしまって、何かいい方法はありますか?

幼稚園から帰ってきてすぐ嫌だとか殴るとか気に入らないと癇癪なるし…幼稚園で発散できてない、いい子を演じてストレスたまってるのかなと。
絶賛イヤイヤ期なのはわかってるんですが少し落ち着いたかなと思ったら最近また酷くて😓
こっちも下手に出てるのに全く上手くいかないとイライラしてしまって😢
何かいい方法ありますか😔?

コメント

nakigank^^

癇癪起こしたら、もうママどうしたらいいかわからないから、任せるね!!
終わったら教えてね〜って離れますよ。☺️

親がいつまでも甘えさせてくれるか考えてるので、対応すればするほど、ヒートアップするようです。

なので線引きして、ここまでは対応したけど、これ以上はもう調子こいてるだけだなと思ったら、子供に任せて離れた方がいいです!

その間絶対親の嫌がることします。(笑)
全て無視してあなたが悪いことしても、ママには響きません〜ってアピールしてください。

で、もし落ち着いて良いことした時は、名一杯褒めてあげてください。
or
落ち着いてぼーっとして、完全に落ち着いたら、下の子が甘えてきたとしても、上の子の優先して、落ち着いた?
もう大丈夫??
抱っこする?って聞いて、許可とりながら接近してw、何が嫌だった??
何かが嫌だったの??
そっかそっか〜(うちの子は言葉が遅いので、とりあえず頷ける質問にして共感しました)
何か嫌だったんだね〜
でもね、ママびっくりしちゃうからね、お口で嫌だって教えてくれる?
ありがとうね!!
息子くん大好きだよ!ってやりました。☺️

上の子対応してる時は下の子は後回しにしてあげてください。😊

  • m.

    m.


    ありがとうございます🙌🏻
    構えば構うほどヒートアップしてます🙄🙄💦

    めちゃくちゃ勉強になります!!
    全くしてこなかったことです…
    上の子優先とは聞くけどなかなか難しいけどちゃんと向き合う時は上の子優先にしてみます🥺

    • 2月26日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    うちはなるべく平等制にしてます。(笑)

    上の子優先は意識してますが、上の子をなるべく優先にはしないです。
    その時の状況に応じて優先してるだけなので、状況によっては下の子優先もあり、投稿内容の状況があった時は、上の子優先で考えてるだけです。😊

    なので、お互いに今は下の子を諭す時間だから待ってね、今はお兄ちゃんの時間だから待ってね、後でぎゅーしようね。約束って待ってもらいます。

    二人が遊んでる時も、どっちかの肩をあまり持たないようにしてます。

    上の子が下の子押したとしても、それは下の子がお兄ちゃんのおもちゃを倒したり、壊したりした時に、咄嗟に出てしまうのは子供なので、とりあえず下の子がいまは大丈夫な怪我だなと思ったら、知らないふりして洗い物してます。(笑)

    で、上の子がふと優しくなって、下の子ヨシヨシしたら、え?!お兄ちゃんヨシヨシしたの?
    優しいね〜〜
    お兄ちゃん壊されて嫌な思いしたのに、えらいね〜
    人はは優しくできるお兄ちゃんは素晴らしいね〜って、お兄ちゃんをぎゅーします。
    で、その後に下の子に痛かったね〜
    ヨシヨシ〜って撫でて、でもねお兄ちゃんのおもちゃ壊したらダメだね。

    お兄ちゃんも壊されて嫌だったけど、ドンって押したら危ないよね。
    わかってるけど、嫌だったんだね。
    次からはやめて!って言ったり、壊したらまた一緒に作ったりできるからね。って、もしかしたら話がちがうかもですが、普段こんな感じの対応してきて、何でも叩くとかはなくなってきて、発散してるとかもなくなりました。

    あとはたぶん3歳なので、自分の気もちを口で言うより、行動で表す方が早いので、悪いことをしてしまうんだと思います。
    なので、悪いことをすると、無視される。
    でも良いことをすれば、見てくれてるってわかってくると、悪い行動も落ち着いてくるかと思います。😊

    • 2月26日
  • m.

    m.


    あぁ…もう読んでて私には全くできてないことばかりです😮‍💨
    まさに!!息子は娘に優しくなくて😢
    すぐ八つ当たりするし、でもたまにお兄ちゃんしてる時もあって、その時に大袈裟に褒めてなかったです😔
    微笑ましく見てるだけでした、ダメですね。
    ちゃんと共感、説明して理解させる、ちゃんとしてるなと思いました🥺

    てぃ先生もそんなような事言ってるの見て悪いことしたらめっちゃ怒ってしまうーって思ってました😭
    悪いことで注目してくれると思われないようにこれからは無視意識してみます😭

    • 2月26日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    何にでも理想育児をしなくても大丈夫です!!
    自分に余裕があり、褒めてあげたいなと思ったら、すかさずするって感じです。😊

    私がいつも意識してるのは、自分の親にしてもらえなくて、悲しかったことはしてあげたいと思ってます。

    うちは3兄妹で、私は真ん中です。
    なので、上はいつも長男として尊重され、下は甘えん坊でママっ子。
    なので私はいつも我慢してました。
    下は我が強いので、怒らせないようにしてたり、お兄ちゃんには当たれないから、いつも私は八つ当たりされる対象でした。
    そしつ、自己肯定感も養ってもらえず、否定ばかりされたせいで、自己肯定感かなり低いです。
    いつもお姉ちゃんなんだから、お姉ちゃんだから我慢しなさい。
    って都合良くお姉ちゃんを使われて、好きでお姉ちゃんになったわけじゃない!!!
    私だって、妹になりたい!!って小学生の頃言いました。(笑)

    なので、私は褒める時にさっすがお兄ちゃんすごい!!
    お兄ちゃんだからできるんだね!
    お兄ちゃん偉いね!
    って褒める時は使って、お兄ちゃんだから我慢しなさい。
    お兄ちゃんでしょ。
    お兄ちゃんなんだからわかるでしょ?は使わないです。

    てぃ先生のように常に理想の育児はできないので、自分ができる時はしてます。
    常に意識して理想の育児やってたら、たぶん逆に育児しにくくなるので、叱る時は叱ったり、たまに疲れすぎて八つ当たりするけどw、普段はなるべく平等でやってます。😊

    無理にあれもこれもは大変なので、何か一つ意識変えてみると、上の子も素直になれる時があるかもです。😊

    • 2月28日
  • m.

    m.


    全くもって理想とはかけ離れてるし、ダメな育児だよなといつも落ち込んでます😔
    そうですよね、余裕があるときにしか出来ません😭

    なるほど…
    あぁ、それを言われると息子に我慢ばかりさせてるかもです…娘ばかり可愛がってるかもです🥲
    でも、同じです!!怒る時お兄ちゃんなんだから!とは絶対言わないようにしてます。
    褒める時はお兄ちゃん使ってもいいんですね😌
    これからはもっと使っていこうと思います!!

    そうですね…あとはもうママイライラしてる!とか素直に言っちゃってます🤣
    寝る前にママだって怒りたくないよぉって😭

    はい😌何が息子にとっていいのか手探りですがぼちぼち接して行こうと思います🥹🥹

    • 2月28日
唐揚げ

疲れているんだと思いますよー!!
だいぶ減りましたが、うちの年長ボーイもたまに帰宅後にマガママ言ったり泣き喚いたりしますよ。

気持ち切り替えるのが1番なので、○○持ってお風呂入ろうか!!とか、楽しいことにすり替えられると良いかなって思います。
体力がつけば理不尽なイヤイヤは減っていきますよ。
5歳になるくらいまで結構面倒くさかったですww

  • m.

    m.


    ありがとうございます🙌🏻
    疲れてる…なるほど。体力バカほどあるので疲れてるとは全く思ってませんでした💦
    でも、体力とは違くて精神的な疲れもありますもんね💦
    こちらも気を紛らわす方法を考えて対応しないとですよね😭
    めちゃくちゃめんどくさいですよね😇
    あと2年辛抱してみます、、

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

息子も年少さんの時
、荒れまくりでした😭頑張ってるんだなぁと認めるしかないのは分かっていても、なかなかこちらも全ては無理ですよね。私も疲れ果ててたので、午前中に夜ご飯の用意も全て終わらせて、幼稚園から帰ってきたら家事はしない!をしていました。
家事があるだけでイライラするし余裕なくなるので💦

  • m.

    m.


    ありがとうございます🙌🏻
    まさにです!!今日散歩行きたいと言うんでご飯も作らなきゃだしちょっとだよと約束したのにもっと遊びたいギャン泣き癇癪でさすがに家の前でもブチギレました😭
    やっぱり夜ご飯前もって作っておいて、幼稚園頑張ってきた息子と触れ合う時間沢山取ってあげた方がいいですよね😢
    明日その方法でちょっと頑張ってみます!!
    いつまでも試行錯誤は続きますね🥺

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!私も殴ったりされた時には何度ブチ切れたか😣今日は優しくいけるかも!今日は絶対耐えよう!と決めても下の子もいるし、毎日はなかなかですねー💦こちらも限界がありますよね💦
    みんなが寝た後にぜひ甘いものでもたべてリフレッシュできますように🌸

    • 2月26日
  • m.

    m.


    もうむしゃくしゃしたんで今日もスイーツ食べてやりました🤭笑
    なかなか難しいですよね…ほんと試練ばかりです😭
    気楽にやってみます🥹

    • 2月26日
にに

その子が、自分で気持ちの整理をつけられるようになったり、ストレスへの耐性が少しずつつくのを待つ、しかないのかなぁと個人的には思います。。
というのも、我が家も上の子が家ではワガママ、外ではしっかり者なタイプで、保育園の先生からも家では想像つかない息子の話ばかりしてもらえます🥲逆に、家でのエピソード(言うこと聞かない、妹に当たりが強い、言葉遣いが悪いなど...)を話すと、先生もまた、そんな姿は想像つかないと、私と同じことをおっしゃいます😂
そしてたまたま、上に書いたようなことを小児科の先生に話した時があって、「外と中で使い分けれる子はとっても賢いんだよ、この歳で空気を読めてるんだからね。お外で沢山頑張りすぎてるだろうから、お家ではある程度好きにさせてあげてね☺️何も心配いらないよ、この子は外でしっかりやってんだから☺️」と言ってもらいました。

その言葉を聞いて、私は何を焦ってこの子に「完璧」を求めてたんだろう。ただ自分が育てやすい子にしたがってただけだったんだな。と気付かされました、、、。

2歳〜3歳過ぎは、とにかく終わりの見えないイヤイヤ期に悩んでこちらも頭おかしくなりそうだったんですけど、
4歳を過ぎた今、相変わらず家ではおふざけマンだし、ああ言えばこう言うだし、グズグズ言う時もあるけど、保育園では本当に本当にお利口で、習い事先でも1番真面目にやってます🥺(ほんと親以外の前だと家での姿はどこにもありません、、笑)
だからもう、家でイヤイヤに付き合ったり、頭抱えたり、機嫌伺うのはやめました😂👌
この時期を楽に乗り越えるには、息子の心の成長を待つ+なるべく息子の要望を聞く。だと思って過ごしてます😊

  • m.

    m.


    ありがとうございます🙌🏻
    うちの子も全く同じです!!
    先生に言うとびっくりされます…そして保育参観初めて見た時自分の息子じゃないと思い軽いパニック起こしたくらいです😭💦
    そうなんですね…賢い子、よく頑張ってる…家でも頑張ってどうするんだって感じですよね。

    あぁ…もう私だけじゃないんだな。みんな通る道なんだろうなとほっとしました😢
    もう少し軽い気持ちで落ち着くのを待ってみます🥹

    • 2月26日
  • にに

    にに

    上の方へのお返事拝見しましたけど、もっと遊びたい家帰りたくないの癇癪うちもほぼ毎日でした〜😭つい、毎日毎日いい加減にして!!!てなりますよね。。
    けど3歳の子にそんなに当たったところでイヤイヤ言うのやめてくれるわけでも、癇癪起こすのやめてくれるわけでもないんですよね。。
    m.さんのお子さんも、幼稚園で別人タイプでしたか🤣❤️それはそれは、沢山エネルギー使って頑張ってるんでしょうね🥺
    どんなに泣き喚かれても家には帰らないといけないし、玄関で泣いてる間は「ちゃんとおうち帰ってきて偉かったね☺️」と声だけかけて、泣き止んだらまた、「自分で泣くのやめれたね、よしよし😊お母さんとなんか1つおかしつまんじゃおっか😊」とクッキーでも食べるみたいな感じで、もう少し肩の力を抜いて気楽に適当に、時が過ぎるのを待ちましょう🤣🧡
    私もまだまだ、時が過ぎるのを待ってる身です😚👌

    • 2月26日
  • m.

    m.


    毎日はしんどいですよね😭
    散歩するのがさらに億劫になってしまいます😔
    そうなんですよね…止めて!って言っても無理ってわかってるのにこっちも感情的になって互いにヒートアップみたいな🙄
    やっぱり褒めるって大事なんですね😢褒めるの苦手だし、イラついてるのに褒めてられるか!って頑固なところもあって、そこはダメだなと反省です。
    たまにやります、娘には内緒だよって息子だけ特別扱いというか…私なりのフォローと言いますか…笑
    そうですね、必ず終わりが来ますもんね。いつかあの時やばかったよねーって日が来ますよね、、
    明日からまた頑張れそうです🥹🥹

    • 2月26日
  • にに

    にに

    思い返せば、自分だって年少さん年中さん、、、なんなら小学生でも、親から怒られることばっかやってた記憶だらけですよね🤣

    • 2月26日
  • m.

    m.


    そうなんですね🥹
    そんなもの…ですよね😭

    • 2月27日