
息子が学童に行きたくない理由は友達がいないことと、初めての経験を嫌がる性格です。共働きで学童に預ける必要があり、声掛け方法に悩んでいます。何かアドバイスがあれば教えてください。
学童の不安について
4月から新一年になる息子が学童に行きたくないと泣いてしまいました。静かに泣く事はあまりないため我慢していたのだと思います。11月に引越しをした為お友達もいません。学童には同じ一年生の子は6人でそのうち男の子は息子だけだそうです。
生徒数の少ない学校なので、そのうち馴染めるとは思いますが、共働きフルタイムで働いており学童に預けないのは難しく、どのように声掛けすれば良いか悩んでおります。
メンタルがあまり強くない為、初めてやる事を嫌がる事が多いです。
何かいい声掛けやこうするといいよ等ありましたら教えていただけると嬉しいです。
- あきら(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ライオネル
学童に言って体験というか2時間とか親も一緒ですが学童に過ごす練習みたいなのしてくれないですかね?
次男がグレーで馴染める(保育園の集団生活は平気でした)か分からなくて学童にお願いして雰囲気つかませてもらいました。平気そうだったので4月1日から行きましたが2日は行きたくないと朝から40分学童の前でごねました💦
本人が納得するまで付き合ってたらスッて入れるようになり上級生とも楽しく遊んでました。
何がっていう声かけはなかったんですが初めての所はドキドキしますよね😭

ばなな
うちも11月に引っ越しして学区が変わり、知り合いもいない中で4月から学童に行きます。
保育園は転園していないので、今のお友達と同じ学校へ行きたかったと泣くこともあります。
うちは、学童がどんな所か説明しながら
・4月1日から学童に行く分入学式よりも早くお友達が出来る
・上級生に混じって過ごすので、色々教えてもらえる
・お弁当がある
などプラスになりそうなことを伝えています。
何とか初日で気が合うお友達ができればいいんですが💦
-
あきら
ありがとうございます。
プラスな事伝えるのいいですね!
息子もお弁当楽しみにしてるので、声掛けしてみます^ - ^
ばななさんのお子さんも楽しく行けますように。- 2月27日
あきら
ありがとうございます。
そんな感じで体験出来るといいですね^ - ^
先日、それとなく相談してみたのですが難しそうでした。
4月1日から慣らし保育のように預ける時間を少しずつ増やして欲しいと言われてしまい。
4月は人事異動もあり中々融通が効かず、実母に仕事終わりに迎えをお願いしたため3時頃には帰宅出来ると思うのですが。私が迎えに行くと5時半ぐらいになってしまうため。
息子さん偉いですね!
気持ちに区切りをつけて行ってくれたんですね♪
息子もそうなってくれると嬉しいです!