※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

PTAの大変さについて悩んでいます。小1の子供がいて、来年度のPTAに不安を感じています。自ら立候補はしないけど、やらなければならないかもしれないと考えています。実際のPTAはどうなのでしょうか?

PTAの大変さってなんなのでしょうか?
現在小1の子がいます。
人数が多い小学校だった事と、後でやる方が大変になるらしいので小1でやりたがる人が多かったという事情により、今年度のPTAはすんなり決まったようでした。
子供のお友達のママでやってる人もいました。

来年度以降どうなるのかなー?と思っていて
自分が自ら挙手してやります!というタイプではないので立候補してませんが、クジとかで決まったらやらなきゃなー。でも知り合い増えそうだし、(小学校ほとんどママ友いない)なったらなったで楽しい事もあるんだろうななんて思ってましたが甘いでしょうか…?
もちろん仕事の都合つかなかったり、未就園児いて手が離せない人は大変だろうなあとは思いますが。
あれだけネガティブなイメージがあり、みんながやりたくないというPTA。実際はどうなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ

個人的には、家から出て他人と集まって何かする、というのがめちゃくちゃに負担に感じるタイプなのでそれだけで無理😭って思います。
知らない人だけどこれからも付き合いは続くから気を遣うし、子どもたちに関わる事だからちゃんと進めないといけないし。
気が合わない人たちだったら苦痛でしかないし終わりだなって印象です。
平日夜の話し合いも苦じゃなくて誰とでもある程度難なく付き合えて、みんなで話して何かを進めていくっていうのが嫌いじゃないならそこまで負担ではないかもです!
幼稚園では役員やりましたが、小学校ではできればやらないまま卒業できたりしないかなぁ、と期待してます笑

はじめてのママリ🔰

私も早く終わらせたいなーと思い1年生のうちにやりました。
終わってみると、早くやっておいて良かったー!とは思います😊
大変さは、何の役割(役職)をやるのか、一緒にやる人達
によって大きく変わると思いました😅