
27歳の保育士が適応障害で休職中。退職を決めたが家族や職場に引き止められ、不安を感じている。保育職を辞めたいが自信がない。将来に不安を感じている。
愚痴です。
27歳保育士。現在適応障害になり休職中、3月末に退職する予定です。
退職したいと伝えてから職場や家族から引き止めにあい、自分の心の中ではもう辞めると決まっているのに収入面や福利厚生面など、家族のためには続けた方がいいのかと不安になります。
でもどうしても保育職から離れたい、もう子どもの前に立つ自信がない、保護者に育児支援ができる自信がないです。
転職の話をすると旦那に投げやりな感じで「もう、好きにせぇや」と言われます。
今日も2人目のことを考えるなら福利厚生がいい今の職場がいいと言われました。
ですが、そもそも、ストレスを抱えて妊活なんて無理だと思います。
そして、ほとんど育児に参加してないお前が言うなよって思ってしまいます。
もう自分でも何を書いているのかわからなくなってきました。
とにかく将来が不安です。
- ままち(4歳7ヶ月)
コメント

にゃこれん
すでに心身を壊しているのにまだ働けというんですか?酷いですね。
たぶん旦那さん、この状況をまったく理解していないんでしょうね…。
共働きなのに育児に参加していない時点で察するものがありますが…。
辞めるなというなら、家事育児を旦那さんが6割以上やってくれないと無理じゃないですか?
こっちは仕事だけでも大変なのに。だんだん腹が立ってきました。
他に力になってくれる(寄り添ってくれる)人はそばにいてますか?(親や兄弟、友人など)

まぁみ
自分の人生は自分で決めていいと思います!
好きにせぇやと言われたなら好きにしましょう!
辛い気持ちは周りには分かりにくいものです。
将来が不安になることは私もあります。
でもどうなるかなんて分からないし、自分で決めたことならしょーがないって感じで生きてます!
保育は大事な子どもの命を預かる仕事です。
少し離れて分かることもありますよ!
-
ままち
返信ありがとうございます!
心強いお言葉…!
好きにさせてもらいます!- 2月26日

ママリ🔰
無理にやりたくない仕事するの辛いし転職した方がいいです。
収入面で不安なのは2人の問題であって、どちらかの問題ではないです。
旦那さんがもっと稼いだっていいわけですし。
収入面で不安だから転職してと言われたら旦那さんは転職するのでしょうかね。
2人で話し合うことで、押し付けるものではないですよね。
-
ままち
確かに…収入面は私だけの問題ではないですね!
旦那は転職しないと思います…少なくとも2年くらいは…
正直なところ旦那の給料の方が少なかったので、私の給料が減るのが怖いのだと…
好きに使えるお金も減りますしね…- 2月26日

のんびりママ
私も保育士ではないですが、適応障害になったことがあるのでお気持ちよく分かります……。
適応障害はストレス源から離れることでみるみる寛解するので転職するのが1番の治療法だと実体験から私は思います💦
福利厚生の良い職場は探せば他にもきっとあるはずなので、ままちさんの心を守る方が大事です😊
というか、育児してないのに2人目ほしいなら俺1人で稼ぐから家におっていいよ、くらい言ってほしいものですね😮💨
どうか少しでも早くままちさんの不安が晴れますように……🍀
-
ままち
ありがとうございます。
適応障害になられたのですね。経験した方のお言葉、心強いです。
本当に…まかせろ!くらい言って欲しいものですよね😭
ありがとうございます- 2月26日

ままりん
もう退職する気持ちは決まっているけど家族と折り合いがついてない、という状況ですよね。適応障害で退職意思があるなら、私は心を守るためにも復職する事は一切考えない方が良いと思います。
ただ、辞めるのはいつでもできます。
2人目の話も出てるような関係良好の旦那さんと折り合いがついてないこの時期に、強硬突破で辞める必要もないんかな、と思いました。
しばらくは傷病手当もらって収入維持しつつ、2人目や転職の事(資格取ったり💡)をお二人でゆっくり考えてもいいんじゃないかな、と思います☺️
福利厚生が良いとのことで、職場とのやりとりは産業医が職場管理者に指示されると思いますし、安心してゆっくり病気や将来と向き合って頂きたいなと思います。
愚痴ということなのに意に反する回答で気分害されたらすみません💦
-
ままち
ご意見ありがとうございます。
確かに強行突破はよくないかもしれないですね。よくよく話し合いたいと思います。
参考にさせていただきます。- 2月26日

はじめてのママリ🔰
私は営業職でしたが、育休復帰後にこれから続けていく自信がなくなり退職しました。
が、後悔してます。今は鬱で無職です。その身から言うと、ちょっと休んで物事を広く見れるようになると続けるのがいいのかどうか考えれるのかなと思います。
多分今は決断できるような心持ちではないような気がしますがどうですか?💦
3月の退職は決定事項でしょうか?
適応障害や鬱などのときは物事をうまく考えられません。
まだ迷われているようなら、休職期間を伸ばして、とりあえずお休みして(このときは何も考えずリラックスして☺️)、ちょっと落ち着いたころで将来のことをもう一度考えてはいかがでしょうか?
ままち
返信ありがとうございます。
本人は育児に参加しているつもりかもしれませんが、、、ほとんどしていません。
一緒に腹を立てていただき、ありがとうございます…!
実家は車で1時間ほどですが、週末は帰ってゆっくりさせてもらっています。