※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子が暴力的になり、親が関わり方に悩んでいます。息子は叱っても懲りず、親はフラストレーションを感じています。旦那が不在で1日が長く感じる状況。

最近息子がとても暴力的になってきています…
物を投げる・物を床、人、自分に打ちつける・人を正面から押す
また、やってはいけないと分かっていてやっていることも。
例えば、絵本を足でめくったり、高い机の上に登ったり
そんなこと、教えてもないし親がやってもないし…
なんで?と少しショックすら受けています。
本当にこの1週間くらいでどんどんひどくなっていて。
今までは比較的おだやかに関わってきたところ、ここ数日厳しく関わることも増えたので息子の中で何かフラストレーションがたまってしまってるのかなとか思ったり…
でも、いけないことはいけない、と伝えなければと思い、その都度注意したり叱ったりしています。
また、具体的にどうしてほしいかも伝え、それができるとたくさん褒めるようにはしていますが…その関わり方にも悩んでいます…
ちなみに、息子はわたしが叱ってもまったく懲りた様子はありません。へらへらして、すぐに同じことを繰り返します。
特に今日はひどくて…かつ、今日から旦那が3日間家にいないので…そんな初日がこれで…ほんと1日長かった…
自分のこれまでの関わりが問題があったのかなとか、いろいろ考えてしまいます。時期的なもので、いつか終わるものなのだろうか…それとも性格なのだろうか…
この調子では遊び場にも連れて行けません…

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳とのことですし、自我が強くなってきたり妊娠中なら赤ちゃん返りもあって不安定に…とかあるあるなのかなと思いますよ。
関わりとかの問題ではないと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、そういう時期なんですかね🥲たしかに、最近検診に行くのでこどもを預けたりしていて…こどもなりに何か感じ取って赤ちゃん返りしてるのかもですね🥲
    「この子も大変なんだな、成長しようとがんばってるんだ」と思いながら粘り強く関わっていきます。
    なんだかほっとしました。
    回答ありがとうございました🥲💗

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

3歳の息子もそのぐらいの頃から投げる、たたくなど酷かったです。
発達の相談にも行きました。
医者や心理士さんからは、発達問題なし、面白がっているだけと言われました。
2歳過ぎまでかなり親として手こずりましたが、今はかなり落ち着いています。

上の方も書かれていますが、ママとの関わりとか関係ないと思います。
とにかくダメなことはダメと冷静に伝えることが大事みたいです。
赤ちゃん返りもありそうですし、少し甘やかすのも(もちろん危ないことはダメで)いいのかなと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったんですね、経験されたママからの経験談、参考になるし励まされます🥲
    関わり方ではなく時期の問題ですかね🥲
    そのうち終わる、成長してる!と思いながらがんばります🥲
    そして、おっしゃってるようにある程度危険がないなら甘やかしてみるのもいいですね、加減をみながら見守ることもしてみます!
    気持ちが落ち着きました、ご回答ありがとうございました🥲💗

    • 2月26日