![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
もっと自分に合ったお仕事を探してみては?😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
原因が分かっていて薬でも治せないなら自身に合った仕事に変えるしか方法はないと思います。
得意な分野とかありませんか?
-
ママリ
コメントありがとうございます。
今の仕事が自分に向いていると思っています。
得意なことはないです。- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
すみません、何をもって向いてると感じてるのでしょうか、、、。
障害者手帳を申請してハローワークで障害者トライヤル雇用事業や発達障害者雇用トータルサポーターなど制度を活用して本当に向いている仕事を探した方がいいかと。- 2月24日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
今の仕事が好きだから、今の仕事が一番長く続いているからです。
障がい者手帳申請するまでの、障がいではないと病院で言われました。- 2月24日
-
はじめてのママリ🔰
ん?ADHDではなくそのグレーゾーンって事ですか?
確定診断されてて半年以上経過してるなら申請できるはずですよ?
今の仕事を続けて改善するなら常に意識して迷惑をかけるような行動をとらないようにするしかないと思います。
それが出来ないなら嫌われても開き直るしかないです。- 2月24日
-
ママリ
コメントありがとうございます。
ADHDは診断出てます!
改善するしかないですよね。- 2月24日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
コメントありがとうございます!
今までで一番長く続いている仕事で、今の仕事が好きだからです!自信があるわけではないです。
![サトリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
サトリ
私も、自己診断ですがたぶん自分はADHDと思っています。注意力散漫でミスが多い、忘れ物が多い、年齢を重ねるほどに自覚症状が出てきて自分が嫌になります。仕事での自分なりの対策は、必ずメモを残す、何度も確認する、お手本になる人を見つけて真似をする、上司や頼れる同僚に相談する、などです。ミスしてしまったら関わる全員一人一人にめっちゃ謝ります。あとは普段から、自分でも役立てるようなことは率先してやります。(例えばシュレッダーのゴミ捨てのような誰でもできるけど面倒なことなど)
職種や症状が違うと意味のない情報かもしれませんが、今のところ取り返しのつかないようなミスはないのと職場での人間関係は悪くないので、何かの参考になればと思い書かせていただきました。
-
ママリ
コメントありがとうございます。そうなんですね!
お手本になる人を見つけるのいいですね。
私も誰がやるとは決まっていない場所のごみ捨てなど行くようにしてます。
教えていただき、ありがとうございます。- 2月24日
ママリ
今の仕事が、自分に向いていると思ってます。
ママリ
コメントありがとうございます
ままり
食品工場は正確性を求められるお仕事でしょうしミスが多い、仕事が遅いなどはきっと周りの方がフォローしている状態なのかなと思うので‥💦それでもなぜ自分に合っているという自信があるのでしょうか。。世の中はたくさんの仕事であふれています。自分で調べたりハローワークで相談してみたりするのも1つの手かと思いますよ🙋♀️
ママリ
コメントありがとうございます!
今までで一番長く続いている仕事で、今の仕事が好きだからです。
ハローワークも行ったりしましたが、結局やめたくなくて転職やめました。
ままり
大変失礼ですが、その長く続けられているのは周りのみなさんのフォローのおかげなのではないでしょうか。きついことを言われるとのことですが、仕方ないのかなとも思ってしまいました。
いかにミスを減らすか、作業効率を上げるか、そういったことを改善しないと貴方がADHDであることを知らない同僚の方々からしたら本当仕事を増やされ大変だろうなと思ってしまいます。
ママリ
コメントありがとうございます。
正直、そうかもしれません。ほかにも仕事が遅い人はいますが、その人は何も言われないです…