※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

パートアルバイトの有給休暇の賃金計算方法について詳しい方いますか?消化した際の金額が安すぎるため相談。労基法に準ずる書類で計算方法不明。1日2,725円で安すぎる理由知りたい。

パートアルバイトの有給休暇の賃金計算方法に関して詳しい方いらっしゃいますか?
最近転職をし以前の職場の残っていた有給休暇を辞める前に消化したのですが、金額が安過ぎると思いこちらで相談させて頂きました。
調べてみると有給休暇の賃金算出方法は3種類あり、当てはまるのは『通常の賃金(通常出勤している日数や時間で計算)』か『平均賃金(直近3ヶ月の賃金の合計÷その出勤日数』が1日分の有給休暇中の賃金になるそうです。
個人経営のいい加減な職場だったので雇用契約書のようなしっかりした書類はなく、その代わりの書類のようなものに有給休暇に関しての記載もなく『労基法に準ずる』としか記載がなくどの計算方法を使ったのかがわかりません。
出勤できる日は週4、5時間で働いていました。
子供達の体調不良で休むことも何回かあったかとは思いますが、有給休暇が7日残っており一日あたり2,725円の計算でした😥安すぎる気がするのですがどう思いますか?
時給が1,130円で土日も忙しい日は出勤することがあり、直近3ヶ月の賃金の合計は303,605円で、出勤日数は46日間でした。
なぜこんなに安くなるのかわかる方がいたら教えて頂きたいです🙏

コメント

はじめてのママリ🔰

転職との事ですので退職日を伸ばして有給消化には出来ないという事ですよね?(できるならそうした方がいい)
子供の体調不良で休んだ数回が有給で休んでるならその日は賃金算定方法では出勤扱いですよ。
(賃金の発生する休暇のため)
『通常の賃金(通常出勤している日数や時間で計算)』の場合
1日あたり時給1130円×5時間=5650円
→有給残7日分:5650円×7日=39550円
『平均賃金(直近3ヶ月の賃金の合計÷その出勤日数)』の場合
直近3ヶ月の賃金の合計(時給のみの総支給額と仮定)303,605円
303,605円÷46日=6600円/1日
(小数点以下切ってます)
→有給残7日分:6600円×7日=46200円

1日あたり2725円の計算ということは×有給残7日=19075円ということですか?
それは少な過ぎでびっくりしますね。
どういう計算でそうなったのか会社に取り合わせて計算式を見せてもらった方がいいです。
あと上に計算してみましたが、3ヶ月の賃金合計がキリが悪い数だったので時給のみの総支給額が違う数字であればその数字で計算し直してみてください!
税金関係で少し惹かれますが1日あたり2725円は低すぎます。

給与関係の仕事かじったことあるくらいなのでめちゃくちゃ詳しい訳ではないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🙏
    毎週木曜定休なのですが、1月は正月休みで5日間お休みの週があり、木曜以外の4日間を休みにしてそこを有給扱いにして欲しいとお願いしたので、もしやそのせいでしょうか?
    だとしたら間違ってないけど悪質ですよね…職場が少しもお金を損したくないというか😓
    私も無知だったので悔しいです😢

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    パートアルバイトで年末年始の休みを有給にして欲しいって良くあることだとは思います。
    でもやっぱり有給にしたなら算定的には出勤時間に含むはずなので含んで無ければおかしいですね😠(なので間違ってるかそうでないかで言えば間違ってます!)
    けど退職後にネチネチ連絡して言うのも気が引けますよね😢

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すぐのご返信ありがとうございます😭
    事務担当の方にはLINEで聞いてみてはいるのですが何せ飲食店なもので今日から忙しいらしくLINEでの説明待ちの状態です。

    わかりづらい説明で申し訳なかったのですが、木曜定休は店自体が休みで正月休みも店側が休みなので出勤してもやることありませんよ〜ということです。
    それも前々から正月休みがあると説明していたわけではなく、私は去年もこの時期に休みだったよな…と思い、たまたま確認して知っていたのですが、他のパートアルバイトの方が知ることになったのは店長が伝え忘れていたせいで年明けでした。正月休み自体は一月半ばくらいにありましたが😥
    社長の都合で急に店を休みにしたりで店を完全に私物化している感じで働いていた時もパートアルバイトはただの駒という風にしか思っていないことが言動で伝わってきていました😥
    そして言葉足らずで申し訳なかったのですが、厳密には退職はしていないんです。
    平日週4勤務だったのが他の職場で平日週5で働くことになり、必要があれば休日に出勤可能ですよ、ということで一応席は置いてある状況です。

    算定的には出勤時間に含む、ということは店が休みだろうと普段働いてる分の平均の賃金を有給休暇中の賃金として計算していないとおかしいということでしょうか?
    でも確かにもしその4日間を無給なのに有給休暇扱いしていたとしたらそれはただの休日では?と思いました💦

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    問い合わせてはいるんですね!
    時間は掛かってももし不足してる事が分かれば払ってもらえるのでしっかり納得できる説明は貰いましょ!

    元々お店が休みでも有給にしたならお金発生してるはずで出勤時間のカウントに入れていいと思いますよ〜
    有給消化した日が無給になってたらそれはただの休日ですね😅

    • 2月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません🙇

    事務の方から連絡があり、まず7日間の有給分の金額で計算したとのことでした😌
    ソコはまず安心です✨
    そして平均賃金とは『直近3ヶ月の賃金の合計÷暦日数』もしくは『直近3ヶ月の賃金の合計÷その出勤日数×0.6』のどちらか金額が高い方を採用する、とのことで私の場合は前者の方が高かったのでそちらで計算したようです💦
    ただ明らかに間違えてるのが有給休暇を1月に取得しているので直近3ヶ月だと10〜12月のはずなのに9〜11月で計算していてどうやったら間違えるんだと思いました😥
    9月の賃金は12月の半分ほどだったので1日1,200円くらい違ってくるので結構大きいです💦

    • 2月24日