※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

2歳2ヶ月の女の子の発語が遅いことについて心配しています。他の子と比べて遅れを感じており、接し方が間違っていたのか不安です。早口で意思を伝える子に比べて、自分の子は単語のみで行動を口にしません。保育士からも言葉が遅いと指摘され、他の子と比べてしまうことで落ち込んでいます。

2歳2、3ヶ月の発語、どのくらいですか?

1歳半検診の際、発語が遅いと指摘を受けましたが
個人差あるしとあまり気にしていませんでした。
その際は、指さし等はできましたが
普段のおしゃべりについて聞かれ
はっきりした発語はほぼないことを伝えると、遅いとのことでした。
女の子です。

2歳2ヶ月の現在、もちろん少しは発語増えましたが
単語のみで、
行動を口にしたりはしません。
きらきら星を「おそらのほしよ」まで歌ったり、
車で目的地に到着した時や、電気がついたときには
「つ、い、たー!」と言ったり
ご飯中物を落とすと「おちた」と言ったり
なにかを「開けて」と言ったり
服を引っ張り「あそぼー」と言ったり
なにかしてほしいときに両手を合わせ「がぁい」(おねがい)と言ったりはしますが

言葉というよりは、
音を並べているような…そんな感じもします。
なんと言えばいいのかわかりませんが、、

食べる?あるく?と聞いても「うん!」しか言いません。
「たべる!」「あるく!」などと言いません。

こちらの言っていることは、
1歳7ヶ月頃にはすべて理解している様子でした。


保育園が小規模で、みんな同じクラスなのですが
1歳10ヶ月の女の子のおともだちがとても発語が早く、

(ジャンパーを)着る!(やっぱりバッグに)入れる!
歩く!
など、きちんど自分の意思を伝えたり
「〇〇ちゃんママまだかなぁ〜?」とその子が言い
「保:〇〇ちゃんママどこにいるかなぁ?」
「おうち〜」
と、質問の意味を理解して答えたり。
(「おうちじゃないんじゃない?笑」と保育者から返されてました笑)

ある日は(迎えに来たのが私だったので)「〇〇ちゃんママじゃなーい」と言ったり
メガネをかけていた私に「メガネちてるね!」と話しかけてくれたり。

2歳にならないのにすごいなと…
発語だけでなく、全体的に落ち着いています。
誰かにぶつかられても、何かをとられても、あまり怒ったりせず、大丈夫でーすという感じだったり
自分がどこかへ行きたいときは
「あっち!」と言って、通りたい場所にいる人に通りたいという意志を伝えていました。
流されやすくフラフラしている私より十分大人に見えます(笑)

保育士さんも、その子に対し
「〇〇ちゃんは自分の気持ちちゃんと言えるもんね〜」
とおっしゃったり
私の目の前でそれが繰り広げられるのが
つらいまでではありませんが
なんともいえない表情に?なりそうになります(^_^;)

とにかくその子がすごすぎて、お迎えの度に色々見聞きして
少し落ち込むといいますか、考えます。

うちの子はやはり遅いほうなのでしょうか。
生まれてすぐから色々話しかけながら過ごしてきたつもりですが
やはり接し方がいけなかったのかなと。。


心配してるといえば心配するようになりはじめたところ、という感じですが
はやくなんとかしなくては!!という気持ちではありません…
信じてあげたいといいますか…
でも、さすがに毎日、
少し遅めだったけど何かを意識すると変わったなど
なんでもいいのでお聞かせいただければと思いました。
よろしくお願いいたします。

コメント

はじめてのママリ

うちの子も周りに比べたら言葉多いですが、最近たくさん喋るようになってきました!
でもまだ単語だけの事が多いです!
その子は兄弟がいるとかじゃないですか?
娘が通ってる幼稚園にも
めっちゃ喋る子がいてうちの子と1か月しか違わないのに…と思いますが言葉が出てきてるので焦ったりはしてないです☺️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じくらいの年齢のお子様のお話が聞けてありがたいです🙇‍♀️
    その子は兄弟いなくて、小規模の小さい子たちばかりの園なので周りにおしゃべりなお友達もいなくて
    おうちですごく話しかけてるんだろうなーとか想像しちゃいます。
    うちはすぐテレビに甘えてしまっているので…
    今まで全く気にしていませんでしたが、2歳過ぎて少し気になってきてしまいました( ˊᵕˋ ;)
    個人差だと思ってもう少し見守ってみます☺️
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 2月23日
あお

1歳10ヶ月の子は早いんだと思います!!!4月生まれかな?

それが稀ですので、気にする必要はないかと思います!今は溜め込んでて、そのうちバーーっと話し出すこともありますし🙂

気にかけれることで言えば、、、
オープンな質問の仕方に変えるのはどうですか??

「これ食べる?」じゃなくて
「何食べたい?」とか🤔

あとは、何か感じてそうな時に代弁する、とかですね

「これ美味しそうだね!」とか
「怖かったねー」とか、、、

参考になるかわかりませんが、、、🙏

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じくらいの年齢のお子様のお話が聞けてありがたいです🙇‍♀️
    発語の早い子、4月生まれですね。
    私の知っている中ではすごく早い方だなと思っていましたが、やはり稀なほうなのですよね、。
    そう思うと少し楽になります😣
    毎日の光景なので、
    保育士さんに、〇〇ちゃんおしゃべりすごいですよね〜😳
    などと言いたくなりますが、それを言うと気にしているように見えるかも(?)その返事でさらに悩むようなことになるかも(?)
    など考えて、触れてきませんでした。

    何食べたい?など、こたえを考えるような問いかけをどんどんしていってみようと思います☺️
    これは何色?と聞いたりはするのですが
    だいたい赤!と答えられてしまいますが、食べ物ならちがうかもしれません☺️🍌
    ありがとうございましたm(_ _)m

    • 2月23日
  • あお

    あお

    たまにとんでもなくお話上手な子いますから、心配しなくても大丈夫だと思います😄

    そうですよね、「2歳でこれだけ喋れるのは普通です」って言われたらえぇーーー😭ってなりますよね💦


    そんなこと言う保育士さんはいないと信じたいですが(笑)、「発語が遅いのかな?って気になってて」って正直に伝えてみてもいいと思いますよ。

    今はママが気持ちを汲んでくれてるから、お子さんにとって会話の必要性がないのかな?とも考えられます😊

    いろんなものを一緒に見て
    いろんなお話してみてくだい🎵
    そのうちうるさいくらい話し出すと思います🙉

    • 2月25日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    そういうお話する機会になったら、素直に今実は少しだけ心配ということも話してみようと思います🥺

    おかげさまでこの数日でも少しずつ増えているような気もしているので、話しかけながら問いかけながら、もう少し見守ってみようと思います🥺
    少し心配もありつつも、たまごをパパコと言ったりするのがとてもかわいいです🥚
    うるさいくらいにお話する未来をとりあえず確定させて、今のほにゃほにゃ喋っている時期楽しんでみます☺️
    ありがとうございました🥺🌷

    • 2月26日