※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いえやす
ココロ・悩み

保育園で遅れやすい長男が療育へ。クラスで落ち着きがなく、普通級の学校は無理か悩む。他の親の理解が羨ましい。

年少長男

保育園から集団行動から遅れやすいと指摘ありで、今月から療育行きます。(発達的に遅れはそこまで無いが、保育園の話を考慮したのと、マイペースな部分が見られるため)

クラスでも落ちつきの無さが目立ってるなぁ。みんなしっかりしてきて、帰りの会前に椅子に座っている中、息子はサブの先生と遊びたくて鞄を持ちながらウロウロ走る...
朝もいつもクラスのドア前で笑いながら入るのを渋ります。毎日毎日こうだから、私もイライラして今日は
すっと部屋に入る!もう先に行くよ!!

と駄目だと思いつつ、イライラしてしまいました。
こんなんだと普通級の学校は無理ですかね。。
発達に悩みのない親御さんが羨ましいです🥺


コメント

はじめてのママリ🔰

年少さん男子だったらそんなもんだと思いますけどね😭

早生まれですよね??
この頃の4月生まれと3月生まれは全然違うのであまり気にしなくていいような…(って言ってもママは気になりますよね💦)

うちの幼稚園だと職員の人数も揃ってるので、うちも「マイペースなところはあります☺️」って先生から言われても療育をすすめられる事はないです💦明らかに自閉症の子とかは療育と併用してますけど💦

うちの方はみんな小学校も普通級に行ってるので、その保育園に余裕がないのかな?とも感じちゃいました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いや、1ヶ月・2ヶ月違いでも成長の違いを感じますし、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいる子はやっぱりしっかりしてますよ!!

    でも、療育も行っておくのも全然アリだと思います✨

    小学校に入ると保育士さんと違って先生は本当にかまってくれなくなるので、集団行動の練習が皆んなよりたくさん出来るのはとっても良い事だと思います✨

    • 2月22日
いえやす

ありがとうございます😭

私も早生まれとたかをくくってしまい、実際1月2月産まれの子がすごくしっかりしてきている様子に愕然としてしまいました😢

療育に通ってどうなるかというところですが、様子を見ていきたいと思います。。

お優しいコメントありがとうございます✨✨

ぞの

年少息子と一緒です!
集団行動だと注意力散漫で一斉指示が通りにくいみたいで年中から療育行きます。

朝は靴箱前でふざけてなかなか教室入らないし大丈夫なのか心配になりますよね😩

本人なりに成長はしてますが、回りも成長してるしこれから差がついてくる前に療育は必要だと思っています💦
うちも早生まれなので、まぁ大丈夫かな?と思ってましたが、しっかりしてる子が息子と同じ1月生まれだったので、ちょっと衝撃でした😂

  • いえやす

    いえやす

    コメントありがとうございます!✨
    そうですね、1月2月の子もしっかりしてきていて、あれあれと焦ってしまい💦😂
    きっと良い影響を受けてくれることを信じて、
    お互い、頑張りましょう✨

    • 2月25日