![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
夫や息子の状況に悩んでいます。薬を飲み始めたが、母に心配させてしまい、辛い思いをしています。
ただ聞いていただけるだけでいいです。
私は、ASD.ADHD、適応障害、HSPの医師をしている夫(なんとか仕事をしています)と、ADHDの息子(小1)を持つ専業主婦です。
結婚前は、穏やかでまっすぐで頑張り屋の尊敬できる人でした。
それから10年以上がすぎ、今まで色々なことがありましたが、結局夫は私に共感せず、我が道をいき、何かを変える、変わるつもりがないというのがわかりました。
私の母は、「今の生活ができるのは夫のおかげ、嘘でもいいからいうこと聞いてればいいのよ」と、言います。
その気持ちもわかりますし、いままで何かと我慢してきたことはたくさんあります。
一般的な家庭の中での父親、夫としての期待はすでにしていませんが、日常で何か思うことはたくさんあり、つい言ってしまう注意、小言に関して、とても繊細な反応をします。
靴揃えようよ(一度も揃えたことはありません)とか、開けたら閉めようね(だいたい閉めません)とか…
普段なら飲み込むところを言ってしまうことについてとてもじゃないけど耐えられないようです。
小言が嫌味と取られてしまい、精神科行って安定剤もらってこいと言われ、行ってきたら、「分かってくれて安心した」と言われました。
処方された薬を飲み始めました。
私の母は、「私はあんたがおかしいと思わないから、そこまでして…」と泣き出しました。
私も考え抜いてきめたことですが、親を悲しませているのは悪いなぁと思いました。
私は子供のためにと思ってやっています。
きっと私がきついから薬飲めば穏やかになれていいのだと信じています。
母にばかり吐き出すと辛い思いをさせるので吐き出させてもらいました。
ですので、否定的なご意見はご遠慮ください。
読んでいただいてありがとうございました。
- まままり(8歳)
コメント
![かちん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かちん
まままりさんが薬飲むことないと思います。
むしろ旦那さん自身は薬を飲んでらっしゃるのでしょうか?
私自身もADHDがありますが
確かに発達障害は先天性なので治ることはなくても薬を飲んで軽減しますが
旦那さんは服薬していない。
だけどまままりまさんには安定剤もらってこい。行けばわかってくれて安心したって
どの口が言ってるの?って思ってしまいます。
申し訳ないですが
子供のためと思うなら旦那さんと別れるか別居等考えた方がよいと思います。
![御園彰子](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
御園彰子
お疲れ様です。
発達障害の有無に関わらず、日常生活の細かいところは結局のところ、気になる人は気になるからやるし、気にならない人は気にならないからやらないもんだと思います。
私は靴は揃えなさいと親に躾けられはしましたが、正直靴なんか揃えなくても生活に支障無いので、結婚してから揃えなくなりました。
いちいち言われるの嫌だったし面倒くさくて。
なので実親がたまに我が家に来ると呆れた顔されたこともありますが、もう小言は言われなくなりました。
すごく楽です。
なので私は多分ご主人側のタイプの人間だと思います😅
夫は親から揃えなさいと言われはしなかったようだけど、整理整頓好きな生真面目な人なので何となく揃えてるみたいです。
私や子どもの靴もついでに揃えてくれたりします。
でも私に揃えなよとは全く言いません。
それはそれで、気になる人がやればいいんじゃない?ってお互いに思ってるからだと思います。
価値観が合わない相手と同じ家で生活していくのに、薬を飲めば苦痛に思うことも和らぐなら、悪いことではないと思います。
うちも価値観は合わない夫婦ではありますが、お互いに好きな気持ちがあったり足りないところを補いあえてるから、何とか成り立ってるような感じです😅
-
まままり
コメントありがとうございます♪
靴揃えるというのは、普段は流せるのですが、子供に揃えようと言っているそばで脱ぎ捨てられると説得力にかけるので、つい言ってしまった一言でした。
その時しか言っていません。
普段、それ以外に自分は間違っていないと言う解決方法で何かと進めていくので、何かと否定されます。悩みを打ち明けても共感もありません。寄り添うつもりもないと言われました。
つまり何を言っても私が悪者です。
にゃんこ大戦争さんのご主人のようにお互い補おうと思う気持ちがあったらこうはならないですよね。
すてきなご夫婦ですね。- 2月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
え!私も靴揃えて。ハサミ使ったらしまって。めちゃ言います、治させます。薬処方されるくらいおかしいのかなー?信じられない。
-
まままり
コメントありがとうございます♪
夫にしたら、言われること自体無理なんです。
HSPは、指摘されること=自分を否定されることと思う傾向があるようで、普通の人に比べて耐性が低いのです。それに加えて発達障害の特性でも自分が間違ってないという偏った自信も持っていて…
通じないどころか、こちらが否定されます。
私も精神科行ってきてと言われてからずいぶん悩みました。
薬を飲んでみてまだ効果はわかりませんが、病院に行ってからは夫の機嫌がよさそうなので、息子のためにも納得しました。
ちなみに、頭はいいのですが、本当はかなり幼稚で、こういった問題を自分で解決できないので、私の母に私があーだこーだと被害者としてこっそり状況報告をしています。そこから私を説得させようという魂胆が伝わり、さらに幻滅しています。
母は私から状況を聞いており、かなり納得いかないようですが、うまく流してくれています。- 2月22日
-
退会ユーザー
旦那様のことを非常に理解されている奥様ですね🥲全て受け入れる必要は無いと思いますが、私達妻側も多めに見てほしい事ってないですか??私はあります😅なので、せめてこの件もお互い様になれると良いですよね🎵アドバイスができずすみません☀️聞くだけ聞いて😢👂️💦でもまぁ最終的には子供が小さいうちは我慢て感じで、良いと思います。子離れ済んでから、夫婦も年齢いけば考え方変わるかもしれませんしね💐💦🎶
- 2月23日
-
まままり
本当にその通りです。少しでもいいから多めに見てほしいことばかりです😂
子供が手元から離れたら、次のステップに踏み切る予定ですが、まだ10年近くあるので…保留ですけどね🥲
でも、ドーナツさんのように聞いてくださるだけでいいんです。
結婚前に見抜けないまま結婚して、不妊治療までして子供を授かって、私だけ逃げるわけにもいかないのは分かっています😌
いつものバイタリティも、安定剤飲み出したら活力なし!と言うほどダラダラしてしまって、今日も半日寝ていました。
もう私が私でなくなりそうです😇
アドバイスよりも、共感してもらえるのがとても嬉しいです✨
ありがとうございます♪- 2月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
もし自分の大切な娘が、薬まで飲んで今の生活をしていると思うと、とても辛いです。
きっとまままりさんもそう思われてて、お母様に心配かけなくないんですよね😭
ご主人、もう少し寄り添って欲しいですよね…
ご主人はお母様に直接何かと報告してるってことですかね?
なんだか夫婦なのに、さみしいですよね…
たとえぶつかり合っても、少しずつでいいから分かり合いたいですよね…☺️
ご主人ももしかすると辛い思いをしてみえるのかもですが、まままりさんにお薬まで飲ませて、それで満足なのでしょうかね💦
ご主人の適応障害などのことは詳しく分からないのですが、少しずつでも歩み寄って、急変しなくとも少しずつでいいから、理解してくれて行動が変わるといいのですが…
例えば、まままりさんが受診してみえる精神科の先生に、ご主人との生活の仕方や関わり方を聞いてみて、専門家のアドバイスをもらうのはどうでしょうか?
私は素人なので解決策も分からずですが…エールを送りたくてコメントさせていただきました💦
どうか穏やかに過ごせますように…
-
まままり
とても寄り添っていただいたお言葉、心に沁みます😭
本当に少しでいいからお互いが歩み寄りしたいと思うのですが…いつも一方通行です。
なんのために一緒にいるのかすでにわかりませんよね🥲
はじめてのママリさんのおっしゃるように、精神科の先生にもっと詳しく聞いてみようかと思います。関わり方と、どうしたら夫が精神科に行ってくれるか、ですかね。
おっしゃる通り、適応障害や発達障害の特性から辛い思いをしているんだと思うんですよね。
だから見離せない、離れられない世話焼きの私なんですがね😓
とても心地よいお言葉、ありがとうございました💊- 2月26日
![ママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリン
なんでも相手の気持ち優先で 自分の気持ちをわかろうとしてくれないのは辛いですよね💦
人として扱われてない感覚になって すごい辛かったです😢
薬は 飲まなくてもいいと思いますよ😭
薬も 副作用があると思うので 必要なら 飲むけど 必要ない薬は飲まない方が いいと思います💦💦
-
まままり
彼は彼なりに彼の世界の中で私について我慢しているようで、辛いみたいです。
それが人よりかなり範囲が狭い…ということなのでしょうか。
人として認めてもらえないのは、本当に耐え難いですが、息子の存在に感謝しています✨
なのでもう少し優しくしなきゃなぁととても思います😓
薬は、なんだかぼーっとすることがあるので、あまり続けたくないですが、これで少し私が穏やかになって、家庭が穏やかになるなら…と、思ってしまいます💊- 2月28日
-
ママリン
夫婦でいることは 他人と他人が同じ家で生活しなきゃだし
こどもがいると尚更 お互いマイペースに とはいかないので
ある程度の我慢をしてる方のが多いと思いますよ💦
たしかに 旦那さんは 人よりも 我慢できる領域が狭いのかもなのですが
だからといって それにまままりさんが 従う必要もないと思いますよ🍀
お優しいので ある程度 意識的に線引きしてやらないと まままりさんがまままりさんじゃなくなってしまいそうで 心配です😭- 2月28日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変ですね🥲
私もADHD/ASD持ちの医師の父がいるので、子供の頃苦労しまして、気持ちわかります。社会的な地位がある仕事をしているせいか、自分が正しい、君が間違ってると言う姿勢を崩さないんですよね…。
-
まままり
そうだったんですね。それはなんというか、たくさん共感できることがあると思います💦
そうなんですよね、社会的地位があるし、何についても勉強しているので、根拠のある自信があるのです。。。
初めてのママリさんのお母様はどのように振る舞われていましたか?
そして、初めてのママリさんはその家で1番嫌だったことはなんですか???
もしよろしければ、お答えできる範囲で構いませんので、よろしくお願いします!!- 2月28日
-
はじめてのママリ🔰
母と父は同じ学校の同級生だったので、喧嘩になるとお互い譲らずバトってました。でも最終的に母の学歴が低いとかディスって言い返せないようにしててむかつきました🥲
母もよく泣かされてましたが、どうしても譲れないことについてはかなり強く主張してましたね。逆らわずに言うこと聞いてた方が楽じゃないかと子供の頃は思ってましたが、今思えば子供を守るために頑張って戦ってくれていたのだと思います。
途中から父が単身赴任で、週末だけ耐えれば良くなったので、マシになったかもしれません。
1番嫌だったのは、私の成績が悪いと母が叱られたことですね。小学生の頃のテストですら100点以外(95点でも)のテストがあるとネチネチ言われて、母がちゃんと勉強みないからだと叱られていて本当嫌でした。
あとASDのせいか、計画の途中変更が出来なかったのも困りました。例えば父に迎えにきてもらう約束してて、予定より早く迎えにきてほしくてもそれは無理だったり。
母はかなり楽天家ですが、それでも途中カサンドラ症候群っぽくなったり辛そうでした。今は子供達がみんな家を出て寂しくなったのか父もだいぶ丸くなりましたが…。あまり抱え込みすぎず、信頼できるカウンセラーなどを探してみてください。
私も一時期精神科に通ってましたが、個人的にはすぐ薬出してくる精神科医は信用してません💦- 2月28日
-
まままり
とてもピリピリしたご家庭だったのがわかりました。
お辛いこともたくさんあったんですね。
そこでお母様が必死にはじめてののママリさんを守ってくださったと聞いて、そういうのは子供もわかるんだぁ。と知ることができました。かなり励みになります。
我が家は、夫は息子に完璧を求めている様子はなくて、それが救いです👍
しかし、息子の特性的に間違いが嫌、怖いということがあり、全然穏やかではありません😂
やはり、環境の変化はどんな人でもかわりやすいですよね。私たちの大きなライフイベントは終わったかと思うので、あとは息子が独り立ちする時までは我慢できるようにしていけたらいいと思っています。
この1週間でだいぶ落ち着いて考えられるようになりました。
安定剤のおかげでしょうか😅
来週診察なので、ずっと眠いので、継続するか相談してきます✨
親身に答えてくださり、ありがとうございました😊- 3月1日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
うちの旦那もADHD、おそらくアスペルガーも持っています。
子供達を産んだ後、子供達(自閉グレー、ADHDの傾向あり)とほぼ同時期に発覚しました。
人の気持ちを汲み取るのが難しく、想像することも難しい。
子供の進路なんて考えることもできませんでした。
きっと脳の問題なので旦那もこどもたちも変わりません。
発達障害って特性が軽減することはあっても無くなることはないんですよね。
私はそれを受け入れるか、諦めるか、割り切るか、難しければ離れて別の人生を歩むしかないと思ってます。別に一生一緒だなんて思わなくても良いよね!と。
ママさんは薬を飲む必要はないと思いますよ。ご主人の問題で、ママさんは悪くないです。
我慢ばかりで年に1度、酷いと2度ほどカサンドラ症候群や、うつに近い症状になります。
最近また旦那が酷くて、朝起きられなくなったり夜は眠れず、目元がピキピキしたり突然涙が流れたり😅
全てを我慢する必要はないですが、私は離婚は今じゃないと考えています。
心の拠り所にはならないし、支えにもなりません。お金のやりくりや保険の契約、子供の進路などあらゆる全ては私の管理で成り立っています。
でも子どもたちがグレーで、精神的にやられやすく、短期ですが仕事復帰したというまともに働けなかったことを考えたら今すぐの離婚はベストではないんですよね。
いつか離婚するつもりで今を過ごしています。
むしろ専業じゃなかったらここまでやれなかったと思います。
専業主婦だから、ある程度流せるというか、まぁそれで生活してるしなって割り切れます。
これでもし、私やママさんがフルタイムでバリバリ働いて稼ぐタイプなら早々に離婚しているだろうと思います。
そのくらい心がしんどいですよね。
私は結婚したら相手の全てを受け入れなきゃいけないって思うのをやめました。
旦那だって私がこうやっていろいろ言っても理解しないんだから、私ばっかりしてやる必要はないよねって。
普通の夫婦であることを望み続けると本当に辛くて、今はもう普通の夫婦も望んでいません。
再婚願望もないので子ども達が大きくなって自立できたとき、私がそれでも一緒に居られるか、無理かを考えたら良いかなって思ってます。
私たちは毎日頑張ってるので、自分へのご褒美は絶対に忘れないで下さいね!私は母にご褒美星人と言われるほど、自分にご褒美を与えて毎日頑張ってます。
うちの旦那も結婚するまでは穏やかで優しい人でした。
結婚してから少しずつ特性が出てきたようです。
本人も好きで持っているわけじゃないとはいえ、目に見えない障害だと結婚後、出産後にわかる辛さって本当に絶望ですよね💦
とりあえず乗り切る強さが欲しいなと常々思います。
![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままり
旦那さんの特性や症状がすごく似ていて、1人じゃないと勝手に安心してしまいました。
そして、ママリさんのおっしゃるとおり、発達障害は治らないという事実に、一緒に生活する身として絶望感すら覚えます💦💦💦
ままりさんもお辛いですよね。
普通の夫婦であることを望み続けると辛い。分かりすぎます。この望みを早く捨てた者勝ちですよね。
でも、少なからず乗り越えるたびに強くなっている実感はあります。ままりさんもありませんか?笑
先週ずいぶん落ち込んでしまいましたが、皆さんのお優しいお言葉に、少しずつ和らいできました。
ままりさんも程よく力抜けるといいです。
ありがとうございました😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
大変な状況の中毎日おつかれさまです🥲
まままりさんは薬を飲まずに、旦那さんには飲んでると伝えて飲んでるフリするのはどうでしょうか?まままりさんの身体が心配です😢
「靴揃える・開けたら閉める」などの日常で気になる事は、気になるけど気にしないようにするか、
ドアの開け閉めだけでも自動で閉まるように、リフォームできないか業者さんに相談かDIY検討するのも良いかもです✨
でも「靴を揃える」などお子さんへのしつけもあるので折り合いが難しいですね😣
「パパはお仕事頑張ってて靴を揃える余裕がないけど、〇〇(お子さんの名前)は出来た方がマナー的に良いからしようね」みたいにパパは例外として伝えても良いかもしれません😂
まままりさんの大変さが少しでも和らいで欲しいです😢
ママリで吐き出したり、家政婦さんにたまにでも来てもらって聞いてもらうか、精神科でなく心理カウンセラーに行って吐き出すのも良いかもしれません😣
-
はじめてのママリ🔰
DIYでドアが閉まるようになる商品もあるみたいです✨
- 3月4日
-
まままり
身体をことまでお気遣いいただき、とても温かい気持ちになりました😊
薬を飲み出し、日中うとうとしてデスクワークが全くできない様子を見て、夫が「薬合わないかもね、変えてもらったら?」と言ってましたので、精神科の医師に受診の際伝えてみようと思います😓
少しずつですが、「💊やめてもいいよ」と言わせてやるつもりで頑張ります‼️
勝手に閉まるドア、いいですね✨
使えそうなところ探してみたいと思います☺️
ありがとうございました♪- 3月5日
![まま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まま
お疲れ様です。。
まままりさん、カサンドラ症候群だと思いますよ🥲
私の夫アスペでADHD気味ですが、「自分は悪くない。悪いのは環境や周りの人間。」という考えです。
責任転嫁しようと思っているわけではなく、本気でそう思っています。
私はカサンドラであること、夫とは話し合いするだけ無駄であること、夫に「普通は」の話は通じないこと、愛する人・一緒に子育てをする仲間ではなくお金を稼いできてくれる同居人であると思うこと、を受け入れたら楽になりました。
私も夫と話す度に口論になったり、何か注意するとキレられて「あなたがおかしい」と言われたり、「メンタル不安定なら精神科行ってきなよ」と言われたりして、私が悪いのかと思って本当病みました。
カサンドラについて調べてみて下さい😭該当するのであれば、お薬飲む前に、どん底まで落ちた自己肯定感取り戻して下さい。
多分、「まままりさんがきついから薬飲んで穏やかになれば全て解決する」ってことはない気がします😭お薬飲んでも、彼らは絶対新たな問題を突きつけてきますー😭😭
-
まままり
久々にここにきたらメッセージを見つけて💦
お返事遅くなりすみません!
ご主人の特性、似てますね。状況的にもままさんがたどり着いた答えも似ていて、1人じゃないと思えました。
カサンドラになりかけていると思っていました。
私は雑草のようなメンタルで生きてきたので、この度もカサンドラになるまいと必死に駆け抜けてきました!
精神科もお薬をもらって眠すぎたのでお薬を変えてもらって過ごしていましたが、今度は食欲がなくなって胃がムカムカしてしまったので、先生に相談して結局お薬はやめました。
先月から私に新しい仕事のお話が来てバタバタしているうちに、少し気持ちもそれて、夫とも程よい距離が取れている状況です。
夫も前を向いて何かに努力している私を見て、納得しているようです💧
とりあえずこれでよかったのかなと思っています😅- 4月6日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
初めまして
元看護師です。
他の方のコメントで見ましたが
お薬変えてもらったのでしょうか?
旦那様も薬は必要ないと気がついてくれると良いですね。
でも個人的には飲まなくて良いと思いますが、一度旦那様の言う通りにして証明すると
旦那様ももう何も言えなくなりますよね。
良い方向に進むこと願っています。
私自身精神科で働いていた訳ではないので詳しくはないのですが
医者の奥様って大変だなって常日頃思っていました。
精神疾患の有無に関わらず
産まれも育ちも
一般家庭の常識とは違う考えのもと育ってきている方が多く(勉強や食事など厳しく育てられている、勉強以外はゆるゆるな面も多い、逆に礼儀作法が厳しすぎたり)、価値観のすり合わせが大変だと思いました。
医者として自立した後も立場上、たくさんの患者さまの命に関わるお仕事なのでストレスも計り知れないですし、社会的立場からやはりプライドも高い方が多いので、それをサポートするのは並大抵ではできないなと思っていました。
私の知っている看護師でも
お医者さんと結婚された方いますがやはり離婚率も高いなと思います。
なので、まままりさんは、サポートが難しい医者という立場の旦那様プラス精神疾患という面もサポートしていて
今まで大変苦労されてきたんだろうなって思います。
なのでご自身のことは責めないでくださいね。
一緒に生活していると毎日顔も合わせますし、まままりさんのストレスがきっと想像をはるかに超えるんだろうなと思います。
息子さん7歳なんですね。
うちは5歳です。
子育ても大変ですよね。
お医者様の息子さんなら周りからの期待値も高いですしね。
(決して偏見ではなくお医者様のお子さんはお医者様になるパターンが多いので、違ったらごめんなさい)
まままりさんも息子さんもご自愛くださいね。
-
まままり
ずいぶん開かなかったので、遅くなるお返事をお許しくださいませ💦
私も元看護師です。
夫とは職場結婚でした。
お薬は眠すぎて変えてもらったのですが、次のものが胃部不快が強くてまた変えてもらわず、薬はやめました。
結婚する時はまさか発達障害持ってて精神的に病むなんて考えてなかったけど…何があるかわかりませんね😅- 4月6日
![じゅっぴーちゃんのママ🙃](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
じゅっぴーちゃんのママ🙃
うちの夫はASD、双極性障害あります。
共感されない、言っても忘れる、自分だけ頭使って動いてるっていうしんどさ、
きついですよね。疲れますね。
私の場合ですが、夫はそういう特性なので、1から10まで指示、わかってない時は適宜説明。というスタイルで家族回してます。
例えば、
ゴミの日は毎週決まってるし、カレンダーにも書いてあるけど、それでも忘れるみたいなので、朝、サラッと伝える。嫌味とか、小言ではなく、指示です。
ただ、本人は分かってることを指示されるとイライラする様子だったので、それが私のメンタルに結構きて、夫婦の危機を感じたことがあります。
それで夫に直接言ったのは、
あなたと一緒に暮らして行くのは楽じゃない。自閉スペクトラムがない旦那さんであれば、空気を読んでとか、あうんの呼吸で動くとか、気持ちに共感してくれるとか、程度はあれ、普通の人ができる事があなたにできない。
それはいいし、私は望んでない。
ただ、そんなあなたと生きることを決意した私の手段が、あなたに1から10まで指示を出すこと。私たち家族がうまく回るためには必要なことなのよ。
あなたにとっては自分が分かってることを、分かってないように指示を出されることは馬鹿にされてるように感じるかもね。
けど、私はあなたの心まで読めるわけじゃないから、あなたがどこまで分かっていて、分からないのか、まではわからないの。
そこにイライラされたら、もう夫婦としてやって行けません。私のやり方が気に入らないなら、離婚するしかないと思う。
って、伝えたら本人も納得して、平和に毎日夫婦やれています。
自分語りすみません。
-
まままり
お返事遅くなってすみません💦
読ませていただいてとても大変なのに、どうにかしようとがんばったのを痛いほど伝わりました😭
きちんとご主人の納得も得られた結果が出ていて、素晴らしいと思いました。
ここまで貫き通したら、もうご主人はじゅっぴーママさんから離れられませんね‼️
心構えとして私も見習わせていただきます!- 4月7日
-
じゅっぴーちゃんのママ🙃
お返事ありがとうございます。
そして毎日お疲れ様です。
なんか、カサンドラ会とか欲しいですね。笑
気軽に夫の愚痴を吐ける場所があったらいいのに、と思います。
アスペルガー持ちの旦那さんがいる人にしかわからない気持ちってありますもんね。。
お話しを聞くぐらいしかできないですが、何かしんどい事があったら、またここにお返事ください☺️- 4月7日
まままり
ありがとうございます。
共感してもらえることが本当に心に沁みます。
夫は適応障害で薬は飲み続けています。
発達障害のことは理解した上で受け入れたいと思ってきました。
やはり人間なので、敵意を持たれると頑張るの疲れますね😓
相手の勝手な言い分にイライラするくらないなら、穏やかにいたいなぁと思うようになって、
薬に頼れるならいいのかなと思いました。
かちん
適応障害の薬は飲んでいてもASD・ADHDの薬は飲んでいらっしゃらない感じですかね💦
適応障害だけではなくASD・ADHDの薬も服薬して旦那さんの服薬調整から始めるべきかなと思います。
まままりさんの服薬は本当の最終手段にとっておくべきかと私は思います。
まままり
本当にそう思います🥲
前に一度ADHDとASDのお薬もためしたみたいなのですが、合わなかったから今は飲んでいないようです。自身が医師なのもあり、こちらの言うことは耳に入らないか不快でしかないので、内服を勧めるとなると閉じこもりの冷戦が起こります笑