※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半検診が心配。言語発達が遅れている気がする。いくつかできることもあるが、周りとの差に不安。保健師からの言葉が気になる。コメントを求めている。

来月の1歳半検診が憂鬱です。長いですが見ていただけたら嬉しいです。ついでになんでもいいのでコメントくださると嬉しいです。
言語系の発達が特に遅れていると思います。その他遅れてるなーと思うことも記します。

・指差しなし(電気のスイッチを押したい時だけする、抱っこしてる時スイッチが近くにあるとする。指差しというかスイッチ押すポーズ?)
・発語全くなし(喃語はよく話す)
・言語理解なし(バナナどれ?とか全然分かってない)
・指示も通らない(○○持ってきて、こっちおいでなど全て通りません)
→パチパチして・キラキラしてなどはできる、ちょうだいは自分がいらないものの時だけくれる、バイバイは気分、ぎゅーしよというとニコニコしながらこっちに来る
・模倣弱め
・積み木は家にあるアンパンマンのプラスチックの積み木?であれば積める。木製のものもあるがそれは詰めない

できることももちろんあります。
・走る
・ボールを投げる
・名前を呼べば振り向く(何かに熱中しているときは無視ですが)
・いないいない~?というと、ばぁと言ってくれる時がある
・目は合う、よく笑う(抱っこしているときに逸らす?視界に入れないようにする?こともある)
・本をもっと読んで欲しい、おもちゃのスイッチを入れて欲しい、動画を変えてほしい/広告をとばしてほしいなど、要求があるときはそれぞれ本・おもちゃ・リモコン・iPhoneを親の元に持ってくる
・コップ飲み、手づかみ食べはできる(スプーンやフォークはこちらですくったり刺したりしてあげれば使える)
・口から嫌いな食べ物だけ器用に出す笑笑
・歳の近いお友達が好き。お兄ちゃんお姉ちゃんの遊びのマネはしたがる

思いついたのはこんな感じです。
個人的には発達ゆっくりだなーとは思いますが、別にそんなに気にしてないです。早くママと呼ばれたい気持ちもありますが、まぁゆっくり伸びてくれればいいやという思いです。
ただ、1歳半検診で周りの子との差にショックを受けるんだろうなとか保健師に何か言われるんだろうなとか思うとめちゃくちゃ憂鬱です😇何より「たくさん話しかけてあげてくださいね」とか言われそうなのがしんどいです。毎日たくさん話しかけてるわー!!!!!!!!わんわんにゃんにゃんバナナとかいろいろ教えてるわー!!!ってなりそうな気がします。
本当に、発達のことでもご自身の子の1歳半検診のことでもなんでもいいのでコメントくださると嬉しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ですが、全然普通かと☺️
うちの子たちはみんな2歳越えてからよく話すようになりましたし
その頃は宇宙語ばかりが普通です✨
逆に話す子の方がまだ、少ない時期かと💦

うちの自治体の1歳半検診は
午後からなので、みーんな眠たい
時間帯なのでほぼ泣き叫びまくっててカオスな会場です😂笑
なので、まわりも戦友だな
くらいでしたね😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🫶🏻
    保育士さんにそう言っていただけるととっても気持ちが楽になります😭
    うちの地域も13時からで、絶賛おネムの時間にあります笑 みんな機嫌悪くて紛れることを期待します🤣

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

1歳半検診出来ることたくさんありますし特に指示されないと思います🤔

言ってる理解ありますしめちゃ遅れてる感じしないです😀!
持ってきてなどこれからだとおもうし、言葉も1歳から時期物凄い個人差あるので、様子見なります!

1歳半親の言ってること理解あれば、大丈夫だと言われたことあります🤔
うちの子1歳半検診引っ掛かりました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんできることあると言っていただけて嬉しいです🥹
    あと約2週間でもう少し伸びることを期待します!

    • 2月25日
ゆみ

うちの子も1歳半検診がっつり引っかかりましたよ〜。でもおかげで、半年〜1年おきに発達見てもらえるようになったので、ラッキーと思ってます❤️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに定期的に見ていただけるのはありがたいですよね!
    引っかかってもプラス思考でいこうとおもいます!

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
まだママリを見ていらっしゃいますか?
まもなく1歳4ヶ月になる息子ですが、まだ発語がなく言語理解も乏しいです。
おいで〜で来たことが一回もないです🤣
座って、ごろんして、なども全然聞いてくれません😭
それに加えて落ち着きもないので、同じく1歳半検診を心配しているのですが…

その後お子様の成長をお聞かせいただけないでしょうか?
よろしくお願いします🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    こんにちは!
    結局、この後1歳半健診まであまり成長見られずそのまま挑みました笑
    上記のこと(質問の内容)を心配していることを伝えると、保健師ともうちょっと深く面談?みたいな感じになり、「見た感じ個人差の範囲内で深刻じゃなさそうだから経過観察。気になるようなら発達相談で療育のお話聞いてみるといいよ!」と言われ、約1ヶ月後に発達相談に行きました!
    そこで、いろいろお話と発達の検査(たしか遠城寺式?)をしたところ、「ちょっと遅れている部分もあるけど個人差の範囲内で問題ない。多分この子は言ってること(指示)を理解しているけど、自分がそうしたい!と思っていることじゃないとやらないタイプの子だと思うよ。療育も今のところ必要なさそう。次の健診で様子聞かせてね」で終了になりました!(正直この時は、即療育と言われず安心もしましたが、本当に大丈夫か?とちょっとモヤモヤもしていました😅)

    成長としては、単語が出たのは1歳8ヶ月くらい、その後心配していたのが嘘みたいにポンポン単語が出てきて、2歳くらいで2語文がでました!単語がいっぱい出てきたのと同じくらいで「○○どれ?」に指差しで教えてくれたり、「これ何?」に単語で答えてくれるようになりました🫶🏻現在では簡単な会話や歌を歌うことができます!
    指示も気づいたら通るようになっていました!ただ未だに「おいで」や「ママぎゅーして!」は無視がほとんどなので、発達相談で言われた『言ってること(指示)を理解しているけど、自分がそうしたい!と思っていることじゃないとやらないタイプの子』が今ではとても当てはまっていたんだなと思っています🥹

    落ち着きに関しては、保育園に通っているうちにだんだん空気が読めるようになってきてやっと最近病院の待合室のような静かなところでは座っていられる時間が伸びました😂 落ち着きのなさは、広い場所や見たことないところが好きでテンション上がっていただけだったんだなと最近気づきました。(この性質は今も変わりません)

    長くなってすみません💦何か参考になればと思います🙇🏻‍♀️

    • 2月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご丁寧なお返事ありがとうございます!!
    お子様とても成長されていますね…!希望となるお話を聞けて嬉しいです😭😭✨

    ママリさんのお子様、理解はしているけどやらないだけで、性格の問題だったんですね🤣
    保健師さんのおっしゃる通りだったんですね👏
    そういえば息子も「おやつだよ」はすぐに飛んでくるし、「座らないとおやつあげないよ」だとすんなり座ります…
    うちの息子ももしかしたら理解しているけど自分の好きなことしかやらない性格なのかもしれません…そうだったらいいな…🙏😭

    発語は1歳8ヶ月頃からなんですね!そこからの成長が素晴らしいです!ちゃんとママの言葉を聞いていて溜め込んでいたんですね!✨
    発語が出なくてもやもやしてしまうのですが…。ママリさんはあまり気にされてなかったとのことで、私ももっと大らかに子供の成長を見守りたいです😭

    お忙しい中、希望となるお返事ありがとうございました!!

    • 2月6日