※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

口座の使い分け方や家計管理について教えてください。

みなさん口座ってどのように分けてますか??

当たり前ですが、それぞれの給料等の口座、引き落としの口座、貯蓄の口座など使い分けてるのですが、いつもごちゃごちゃしててなんか効率悪い気がして🥲笑
生活費とか色々考えるけど、最終的に採算合わなくてもういいやってなっちゃいます🫠

ただ私がそういう管理をやることが得意ではないだけなのですが、皆様はどのように家計管理をしてるのか教えてくださると嬉しいです🙇🏻‍♂️

コメント

なああああああぽよ

私もあるのはあるほうですが
主人→給料と口座引落のもの
私→給料
ゆうちょ→クレカ引落用
SBI住信→貯蓄用(1つの口座で目的別にお金わけれる)
4口座つかってます。

deleted user

うちは給与口座と引き落とし口座一緒にしてます
共働きなので項目別に担当してます。
貯蓄の口座はあります!

きゅう

管理が多いと振り込みや
記帳が面倒なので極力減らしてます😅

メイン口座が給与、引き落とし。
学校、園の引き落としのみの口座。
貯蓄のみの口座。
3つ使ってます。
他にもありますがほぼノータッチです!

はじめてのママリ

・夫給与口座(各種引き落とし)
貯蓄口座
養育費口座

・小学校指定の学費口座
・妻給与口座(小学校のと同じ銀行にして、スマホで振替)

私の給料は、小学校の入金してあとはそのまま貯金です。

ママリん

貯金用口座
給料と引き落とし用口座の2つです!

むーむー


ゆうちょ→メイン口座
給与振込、クレカ、ピアノ教室、幼稚園の引き落とし
楽天銀行→楽天カード、積立NISA引き落とし、貯金
地元銀行①→小学校と中学校の引き落とし(4月から)
地元銀行②→中学校の引き落とし(3月まで)、就学旅行費用の引き落とし

子供たち3人
ゆうちょ→貯金

旦那
地元銀行①→メイン口座
給与振込、学資と生命保険、旦那のクレカ、ガス引き落とし
地元銀行②→貯金

うちは旦那のものは旦那の口座から引き落とししてて私のものとか学校関係のは指定口座とかがあるので私の方で開設したりたので口座多めになってます😅

はちぼう

給与口座(地銀)引き出すだけ
貯蓄口座(あおぞら)
引き落とし口座(ネット銀行)

個人的にはよく触る口座をネット銀行にするとアプリで金額確認できるし、ネット銀行によっては無料で何回か振込できるし便利です!

はじめてのママリ🔰


まとめてのお返事ですみません。
たくさんのご回答ありがとうございました!参考にさせて頂きます🙇🏻‍♂️

マリー

夫の給与口座から全ての生活費などの支出出してます!
私の給与口座は貯蓄用です!
大きい買い物(旅行等)なとで支出用の口座のお金が足りなくなったら足りない分を補充しています。
わかりやすくて楽で助かってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!
    おひとつだけ質問させて頂きたいのですが、ご自身の通帳と紐づけてるものはほとんど使わないようにしてらっしゃいますか??

    • 2月22日