
コメント

まむまむ(26)
去年までは2人被ってて、預ける時は妹→姉で、帰りは姉→妹でした!!^_^

さくみぃ
保育室の関係とかも同じです。
先生には
送り 上の子→下の子
お迎え 下の子→上の子
が理想って言われてます。「下の子の送迎中に体の大きな上の子が1人で動いてると事故の元なので…でも下の子連れて階段の上り下りも大変だから強制ではない。」って言われました。
我が家は
送り 下の子→上の子
お迎え 下の子→上の子
になってます。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
理想の順番の話ですが、確かになるほどです💡
でも下の子抱っこして移動も確かに大変そうなので、朝は私も下の子が先になりそうです💦
教えて頂きありがとうございます😊- 2月20日

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
昨年度までは3人一緒の所で、声かけられて準備が出来た子から親元に来るスタイル❗️
今年度は上2人が一緒の所で、室内で兄弟が揃ってから引き渡しスタイル❗️
になります(*´∇`*)
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
それぞれの部屋に行くのでは無く、そのようなスタイルとても良いですね!✨保育園にもよるんですね、教えて頂きありがとうございます✨- 2月20日

はじめてのママリ🔰
うちも下の子一階、上の子2階です!
送りは下の子→上の子
迎えは上の子→下の子にしてます!
下の子を2階に連れて行くとなると
めちゃくちゃ時間かかるので💦
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!✨
想像してみたら、確かに下の子抱っこしたまま1階と2階の往復は時間がかかりそうだし疲れそうです😂
教えて頂きありがとうございます😊- 2月20日

KD
下の子が0〜1歳クラスの場合は園ルールで決まっていて、
送り 上の子→下の子
迎え 下の子→上の子です!
ハイハイなどする乳児クラスに幼児さんが入らないようにするためだそうです!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
園のルールで、送迎の順番はもう決まっているのですね!😊順番の理由も安全面を考慮していて納得です、教えて頂きありがとうございます✨- 2月20日

はじめてのママリ🔰
保育園の決まりで下の子の保育時間がなるべく短くなるように!との事で
送りは 上の子、下の子
お迎えは 下の子、上の子
になってます!
下の子(まだ歩けない)を抱っこしながらの上の子の支度に行くのが結構しんどいです💦笑
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨
園の決まりで順番はもう決まっているのですね💡
理由は納得ですが、やっぱり下の子抱っこして移動は大変ですよね😭
教えて頂きありがとうございます😊- 2月20日

ママリ
うちの子たちのところは乳児のエリアは幼児は入れないので、送りは1番最後、迎えは1番最初です💦
そして年中と年長は送りは玄関でバイバイして自分で教室まで行って、迎えは親の姿が見えたら玄関までは子供が来るスタイルです💦
なので
送り 1番上(玄関でバイバイ)→真ん中→末っ子
迎え 末っ子→真ん中→1番上
です🙌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
安全面を考えて、そのような園が多いのですね😊
下の子を連れて移動するのは大変そうですが、年中年長の子は自分で移動するスタイルなんて素晴しいしありがたいですね!✨
教えて頂きありがとうございます♪- 2月21日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます✨うちの園でも、やはりその順番の方が多いような気がします😊
教えて頂きありがとうございます✨