※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

最近、子どもを預ける約束を破られて落ち込んでいます。母や祖母に頼りすぎている感じで、自分の限界を感じています。

最近、実母に子どもたち預かってもらえなくてちょっと落ち込みます。。
今日は預ける約束してたのに用事が終わらないと急に言われて連絡が取れなくなり悲惨なことに…
そのあとごめんねってこともなく、ばばともう少し遊びたいとぐずった息子に対してもう来るなと泣かせられました。
母と同居している祖母に、明日もおいでと言ってもらいましたが行かない方がいいですよね…
ばばと遊びたい、ばばが大好きな子どもたち…
預けるたびに、お礼にご飯奢ったり色々としています。
預けるのも月に1〜2回あるかないかです。
引っ越してきて家が近くなり、頻繁に会わないようにも心がけているんですが、そろそろ自分も限界きてます…

旦那は仕事で家にいないし、疲れました。
それなのに義理妹は義理親に頼りまくりで、羨ましいなと心が狭くなります…

コメント

はじめてのママリ🔰

お母様と不仲なのでしょうか?
来るなと言われたら、私はイライラしてしまうのでもう孫は見せないかもしれません。
その状況でしたら、一時保育やベビーシッター等使うと思います。

もしくは、旦那さんのご両親との仲が悪くないのでしたら、そちらを頼らせてもらうのはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仲は悪くないです。でも、急に機嫌が悪くなったりでかなり気を遣います。
    義理親は義理弟家族がべったりなので無理です。。仲もどちらかといえば良くなくて…

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急に機嫌が悪くなることがあるとのことなので、今日は用事で疲れていたり、何か嫌なことがあったりしたのかもしれませんね。

    2歳のイヤイヤな時期は、母親でも疲れてしまうので、機嫌や体力が万全ではない状態のときは正直預かりたくないというのも分からなくもないですが。

    他の方は、月に1.2回が多いとの回答でしたが、私の周りはもっと預けている人もたくさんいますし、私は多いとは思いませんでした。

    でも、お母様が預かりたくない、また質問者様も気を遣うのであれば(お礼のご飯代もかかりますし)、やはり一時保育やベビーシッター等を使う方が関係は良好でいれるのではないかと思いました。

    • 2月20日
mama

お母様が預かれない理由、預けなくてはいけない理由によるかなと思いました💦
私は母に娘を預けたのは1回だけ、義実家に至っては一度も預けた事ないです💦もちろん、遊びには行っていて会ってはいます。
なので私の中では月1,2回預けるだけでも多いなと素直に思いました(´◦ω◦`)
お母様の年齢にもよるかもしれませんが、子どもを預かるってかなり大変かなと思うので、何か理由があるのかなと…

不仲とかならまた話は変わってくると思いますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は頼りすぎなんですね。。
    母は57です。
    今日は上の子の園に予定があり、下の子ついてくると邪魔になるので30分ほど預ける予定でした。
    仲は悪くないです。ただ急に怒りっぽくなるので気を遣うなと…

    • 2月20日
  • mama

    mama


    あくまで私の感覚で、少ないと思われる方もいるかなと思います💦
    孫に会えて嬉しいのもあるかもしれませんが、親がいる時と完全に預かる時では感覚が違うのかなとは思います。やはり短い時間でも預かる以上怪我をさせないようになど気を遣う事も多いでしょうし、それなりのストレスにはなるのかなと思います。

    お母様の性格も相待っているのかもしれませんが、自分は都合の良い預け場所じゃないとか思われてそうですね💦

    本当にどうしようもない時のみにお願いするのがお互いの為でもあるのかなと思いました(´◦ω◦`)

    • 2月20日
ママリ

預ける理由やお子さんの年齢によりませんかね??

小さい子なら自分だって疲れるのに高齢の親ならもっと疲れるはずですしね。

ただ、前々から約束していたのに突然のドタキャンは、こちらも予定狂いますし困りますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預ける理由は、上の方にも書いた通りです💦
    たった30分なら一緒に行くべきですね。絶賛イヤイヤ期の2歳で、今日も予定の最中イヤイヤスイッチ入り本当に悲惨でした…
    普段預ける時はばば大好きなんで、ばばにイヤイヤ発動したことはないです。。
    57歳なら高齢ですかね。

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    57歳、イヤイヤ2歳児は大変ですよ🥹
    毎月1〜2 回のお預かり、チリツモで疲れてしまったんではないですかね。
    自分が病院で検査するとか、絶対連れていけないような時でない限り、預けるのは控えられたほうがいいかもしれませんね。
    実母さんも助けてあげたい気持ちもあるけど、やっぱりちょっと…みたいな気持ちと葛藤があるのかもしれませんよ🥺

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    もうどんな時も下の子連れて行きます。
    いつまでも元気だと思ってましたが、自分勝手過ぎましたね。。反省です。

    • 2月20日
mii

預ける約束してたのを急に反故にされたら、予定も狂いますし困りますよね💦
実母さんもそんなことをするということは、それまで溜まりに溜まったものがあったり、断りたいのに断れなかったりなど、理由があるように思えます。
実母は孫を可愛く思って当たり前って感覚ありますけど、実際体力削られるし、しんどいと思うんですよね。特に高齢だと子供の声事態でストレスにもなりますし…
見てもらえないならしょうがない、会いたいって言われるまで会わせないが今後の関係にもいいと思います。
月1〜2あるかないかが少ない方と思われる方もいれば、私のように一度も預けたことがない者から見たら、多いな、実母さん大変だろうなって感じますよ😅
義理親さんに預けられそうなら、そちらを頼ってみてはどうですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね。今日も連れて行ったら大変でした。
    ただただ母も予定が長引いてしまっただけなんですが、無理なら早めに連絡欲しかったなと。もう少しで終わるとも言われてたので、待っていたのですが😭
    当たり前とは思っていなくて…私は頼りすぎなんですね。

    • 2月20日
ちょこ

私は預けたことないですが
預けるのが悪いとは思いません😊
ただ、現実高齢のお母さまには大変だと思いますよ
預かるとなると責任もあるから気も抜けないですし‥
子育て終わって自分の時間を楽しみたいのかもしれませんし。
親って、いつまでも若いと錯覚しますが
年取るし、性格も多少変わってしまったり
仕方ないことなのですが💦
自分からすると親なので甘えたり
頼ったりしたいでしょうけど
ベビーシッターや託児を利用するほうがいいと思います😊💦