※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちーなな
子育て・グッズ

お子さんが外での行動について悩んでいます。周囲の子どもと比べて多動なのか気になっています。2歳半の子どもがどれくらい落ち着いているのか不安です。

同じくらいのお子さんは、なにをするときもちゃんとおしりを付けてor椅子にずっと座っていられますか?
うちは、食事中は家外どこでも椅子に座っていられるのですが、遊ぶ時や家事するためYouTubeをみてるときは、好きに正座したりひざをつけてL字?のような感じで座ることが多いです💦
先日義実家と外出へいき、食べ終わると歩きたがり椅子から立ち上がると「食べたからってほんとよく動くね、うちの子(旦那や旦那の妹)は外で勝手に歩いたりうごいたりしたことないよ」と言われのもあり、多動なのか気になってます。。
保育園等はまだで自宅保育、癇癪はなし、言うことは伝わってますが、確かに買い物のレジでも何人か並んで待つ、となると手を離すとおもちゃや絵本気になるからそっちへいくこともあるので、おてて繋いでいつも待ってます。
手を繋いではちゃんと歩けるしエスカレーターなどものれる、信号も渡れます!
でも確かにお会計しててもおもちゃ見るとそっちへ行くこともあるし...こう言われるとやっぱり2歳もすぎておてて繋いでないと外で離れてしまうことがあったりは異常だと思われますか?💦
また、家でも遊びながらもたくさん遊ぶしよく動いてるね、と義実家でその日言われたのですが、家でも大人しく座って遊べるのが普通ですか?

私は2歳半くらいって友達と遊んでも誰かしらがご飯では立ち上がり早く食べて遊ばせてあげる、としてきているので歩いて動いて興味持つものが普通と考えているのですが2歳児への考え、私が安易でしょうか😥

療育とかいった方がいいんじゃない?と義実家いるもきに言われたのでそんなに食事おわり、遊べる時間などに動くことはおかしいのか、、と
悩んでます。。

2歳半だとやはりみんなもっともう落ち着いてるんでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

落ち着いてた子なんて1人もいないです😂
三男に至っては、ご飯中も立ってます😂
でも、好奇心旺盛な子だし、集団生活が始まれば自ずとちゃんとできるようになるので(上の子達がそうでした😊)、気にしたことすらなかったです😂

子どもの性格にもよるので気にすることないと思いますよ😊

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます✨
    そうでしたか!
    集団生活がまだだから学ぶべき機会少ないからかな、、と心配してましたが、こうしたお子様が多いと聞けて安心です🌸

    性格は、明るく遊ぶのが大好きです❣️
    なんでこんな風に言われるんだろ、、と謎でしたが問題なかそうですね(*´ω`*)

    • 2月20日
はじめてのママリ

おかしいのかはわかりませんが、うちは買い物中でも手を離したらどこか行っちゃうってことはないです!すぐ後ろをくっついて歩いてくるか、手を繋いでていくよーと言えば振り払うとかもないです🤔
遊んでいる時は動く遊びなら走り回って遊んでますよ!シールとかおままごととかなら座って静かに遊んでます!

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます✨
    すごいですね👀
    うちも振り払うことはしたことなくて、どうしても好きなディズニーやアンパンマン見つけたりすると「あ!」といいながらいってしまうことがあるんですよね💦
    おてて繋がずずっとお買い物できるのすごいですね✨
    確かにシール、おままごと、おえかき、パズル、しかけ絵本、ぬりえ、などは座って遊んでます(*^^*)❤️
    おままごとは「どーぞ♡」や「お手手洗いに行く!(これも私がキッチンでしてるまね)」でこっちに来てくれたりはしますが、遊べないからではないかなとおもってます🍀
    2歳すぎてからなので、気になりましたが気にしすぎてた気がしました!

    • 2月20日
ママリ

食べ終わったから立ち上がって遊び始めるのでは???
4歳と6歳でもご飯食べ終わったらすぐ遊んでますよ😅義実家で甥っ子も来てると4、6、12歳でめっちゃ賑やかに御飯の後なのにお菓子食べたりチャンバラごっこ始まったり、鬼ごっこしたりしてますね😅座ってなんて遊んでません😂
それが普通だと思ってましたし、3人ともなにか指摘されたりもないですよ。

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます✨
    その可能性あると思います(>_<)
    家では3食、間食、食べてごちそうさま、したらおりていいよ、にしていてごちそうさましたらチェアのベルト外して「はい!」と食器まとめて渡してくれるか一緒にキッチンまで運んでくれて、そこから好きに遊べる時間にしてるんです❣️
    たくさん集まると嬉しいしみんな元気に遊びますよ😂💕
    会える親戚はいないけど友達とはよく会えるので、みんなほんとそんな感じて、ホームパーティしようもんなら、誰か座ったら次勝手に遊ぶ、で3家族みんな座ってスタートすら大変な時ありました(笑)
    指摘もされたことない楽しい光景で幸せにもみえるおはなし、伺えてよかったです🥰

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

全然おかしくないと思いました!
むしろ食べ終わるまできちんと座って食べられているならお利口かと☺️

もうすぐ三歳のうちの子もおもちゃや絵本などを見たら親の声は無視して行っちゃいますよ!きちんと言えばやめるって感じです!
三歳半の甥っ子の方が外出時は大変かもです(笑)
でもそれもおかしいと思ったことはないです😊
甥っ子のママは保育士ですが何も言っていないです!
義母さんの記憶がもう少し大きくなったお子さんたちの時のなんじゃないですかね🥺?

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます✨
    そういってくださりありがとうございます🥺💗
    食べ終わるまではチェアを出ない、は覚えてくれてるようです🍀

    おもちゃや絵本、ほんと共感ですし言えばやめる、も同じです(*´ω`*)
    成長の過程のみんなが通る普通の可愛い成長と捉えるのがよさそうですね😍

    義実家は「2歳ではもうずっと座ってた」て言ってたんですよね。。
    でも2歳でじっとしてる子友達の子でもみたことないし記憶違いの可能性高いですよね💦
    しかも義実家はずっと共働きだからずっと日中はおじいちゃんおばあちゃんの家で過ごしてたらしく、朝から晩まで一緒にいるのは週1、2回だったそうなので一緒にいる時間もまず違うんです😅

    • 2月20日
ちゃーん

いろんなタイプの子がいますよ。
大人しい子もいれば活発な子もいます。
うちはもうすぐ6歳の子がいますが、食べ終わってからじっと座っているなんてこと今まで1度もありませんし、買い物中もすぐ離れて行ってます🙃

  • ちーなな

    ちーなな

    お返事ありがとうございます✨
    そう聞くと性格ですかね🌸
    買い物も、カートやベビーカーは大人しくても出たら動きたくなっちゃいますよね🥺
    なにか教えてあげてることありますか?それともその時々臨機応変にですか?

    • 2月20日
  • ちゃーん

    ちゃーん

    時と場合によってですね!
    駐車場など危険な場所では必ず手を繋ぐとか、病院など静かに座るべきところで騒ぐようなことがないようになどはもちろん伝えますよ😊

    • 2月20日
  • ちーなな

    ちーなな

    そうゆう感じでしたか🌸

    うちも玄関や車から出る時や歩道や駐車場などは必ずお手手繋ぐと決めていてできるのですが、病院とか長いと2、3時間はかかるときとか暇してきて動いてしまうのですが、どのように伝えてますか?
    いつもは「みんな静かに待つ場所だから、○○ちゃんもママとここに座ってお名前呼ばれるまでは座ってあそんだり、ありさんの声でお話したり、して待とうね✨」などなのですが、椅子から降りておててつないでその範囲で騒いだり泣いたりまではしないけど動くだけで「じゃま、めざわり」と言われたことがあるので対策も知りたくて💦

    • 2月20日
  • ちゃーん

    ちゃーん

    じゃま、めざわりなんて言葉をかける人もいるんですね😵

    2~3時間はなかなか酷ですね😅子どもが頑張れる限界がきてはどうしようもないですもんね💦そういう環境をつくらないことが1番ですが…仕方ない時もあるので私はタブレットに頼ったりもしていましたよ😊

    • 2月20日
  • ちーなな

    ちーなな

    遅くに申し訳ありません💦
    返信したつもりができていませんでした。。
    そうなんです、ぼそっとつぶやかれて...うちに対してかは分からないですがそうなのかなと捉えてしまいました😢

    長い時待ち時間長くて困りますよね😅
    外出時は遊びだけなら友達とでも親子だけででも移動したらいいのですが、保育園や幼稚園の見学説明などの必要なことでの外出時、座ってお話を聞かないといけないこともあり、親子一緒に見学はしてるのでそうした環境になってしまうこともあり、そうゆう時にどうしたらいいのかなやみますね(>_<)

    タブレットはないのですが、スマホ見せててあげることも検討してみますね✨ディズニーやアンパンマン大好きです(*^^*)

    • 2月23日