※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の赤ちゃん返りについて相談したら、5歳には赤ちゃん返りはないとの返事がありました。

昨夜ママリで5歳の赤ちゃん返りに悩んでいると投稿したのですが、5歳は赤ちゃん返りはないと返事が来ました。
そうなのですか?💦

コメント

さらい

人によるし、ないことはないかなと、、

  • さらい

    さらい

    絶対はない    

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対はないですよね💦
    5歳であるのはおかしいし小児科に相談した方がいいと言われました…

    • 2月20日
  • さらい

    さらい

    えー、そんなかんがえのひとが、、
    5歳だって甘えたい年。赤ちゃん返りみたいなのもあるかと、、

    • 2月20日
ママリ

保育の仕事してましたが、ある子はありますよ💡
特に下の子ができたタイミングなんてあるあるです!
小学生でも一時的になる子はいます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育の現場にいた方からのお返事ありがたいです😭
    なりますよね…その時家庭でどうサポートした方がいいとかよかったら教えてほしいです😭

    • 2月20日
RION

8歳過ぎても赤ちゃん返りする子を見たことありますし、無いとは断言は出来ないですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    断言できないですよね💦その方は6歳のお子さんと生後数ヶ月のお子さんがいるらしくて、その歳ではないですと言われて…

    • 2月20日
  • RION

    RION

    その根拠を、ぜひこのコメント欄でもお話して欲しいですね🤨

    赤ちゃん返りも立派な成長の過程の1つですよ👌

    • 2月20日
あーたん

6歳、4月で7歳になりますが
余裕で赤ちゃん返りしてます😂

今までママパパ一人占めしてたのに盗られそうな存在ができたら多少なりとも赤ちゃん返りすると思います🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妊娠おめでとうございます✨
    年齢とか関係なく多少差はあってもありますよね💦
    5年以上と一人占めしてたのに急に変わるってわかると不安定になりますよね😭

    • 2月20日
抹茶

5歳差でもある子はいますよ🤔

ここでもあるって投稿見たことありますよ🤔その方意地悪ですね💦

うちも、わがままになったりちょっと不安定なときありましたよ🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もママリで投稿を見たので数週間前から始まったおねしょや夜驚症など不安定で赤ちゃん返りなのかなって投稿したら、そもそも5歳で赤ちゃん返りはないと言われました…
    抹茶さんのお子さんもありました😭その時上のお子さんのケアをされましたか??

    • 2月20日
のり

赤ちゃん返りしますよ😣
寂しくて甘えたがったりわがまま言って気を引いたり、出来てたことをわざと出来ない!やって!とか言いますし…
5歳は赤ちゃん返りしないとか無いです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありますよね💦我が家も今までできていたことをできない!と言ったり、泣くことが増えたりおねしょが増えたり不安定になっていなって感じています…
    のりさんは下のお子さんが生まれた後にどのように上のお子さんと関わっていますか?😭

    • 2月20日
  • のり

    のり

    なるべく上の子優先にと思いつつ気づいたら下の子優先になってしまいます💦
    下の子が寝てる時とか機嫌がいい時は上の子の甘えに付き合ってます!
    あとはまだ育休中なので保育園の送迎時に少し遠回りしたりして上の子の気分転換してます🙌

    • 2月20日
ショコラ

ある子はあると思います!

うちはまさに5歳差ですが、基本は可愛がってくれたり、お世話してくれたり、とても頼りになる長女ですが、私と夫がたまたま次女の方をお世話してしまっていると、いじけたり、泣いたりしてました😵

ギャーギャー泣きわめくとかではなく、悲しい、私より次女ちゃんの方が好きなんだ…とか😣

10歳くらいの歳の差以外は多かれ少なかれ、上の子の使命との葛藤はあると思いますよ😣

ないと言い切る根拠を教えて欲しいですね😂あなたのご家庭だけでは?マイノリティでは?って言いたいですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    必ずないって言いきれなくてホッとしました😭
    5歳である程度理解しているからこそ泣き喚く感じでなく葛藤しているのですかね😭
    我が家も赤ちゃん会えるの嬉しい!とは言っているけど言葉ではなく身体に不安定な気持ちが現れており悩んでいました💦

    それぞれの家庭があるから難しいと思うけど、ばさっと言い切られてそうなの?と不安になりました💦

    • 2月20日
  • ショコラ

    ショコラ


    5歳だと色々と理解できたり、想像力がある子だと、赤ちゃんが生まれたら、僕はもう要らない?とかきっと心が不安定になりやすいかもですね。

    赤ちゃんが生まれたら、3人家族ではなくなってしまうので、今の3人の時間を大切にしてくださいね❤️

    生まれてから、上の子ファーストが厳しい時は長男くん、ママを助けてーって頼ると良いと思います。

    あと、絶対言ってはいけないのは、「お兄ちゃんなんだから」です。これは御法度です。

    好きで長男(長女)として生まれた訳ではないので😣

    残りの妊婦期間、穏やかに過ごしてくださいね🩷

    • 2月20日
deleted user

保育士しています☺️
5歳のお子さん担任持ってる時に下のお子さん産まれたご家庭ありました!
赤ちゃん返りしてましたよ😌
ないとコメントした方は
赤ちゃん返りに気づいてあげられなかったのか
上のお子さんが我慢して
お兄ちゃんお姉ちゃんになろうと頑張っていたのかもしれませんね☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さんからのお言葉ありがたいです😭
    上の方にも聞いたのですが、その時に家庭でどのように上の子をケアしたり支えたらいいですかね?💦

    そのコメントをされた方は上のお子さんが出来た子だったのかもしれませんが、そうコメントが来た時正直辛かったです…

    • 2月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    一緒に遊んだりするだけで
    満たされていきますよ☺️
    下のお子さんが産まれてからも
    上のお子さん優先で2人の時間作ると満たされていくと思います🙆‍♀️
    怒られたり、お姉ちゃん(お兄ちゃん)なんだから!と言われると、お子さんも辛いので
    なるべく言わないようにすることが大切だと思ってます☺️
    本当に悪いことをしたら叱るくらいで💦

    5歳くらいになると
    お子さんも気を遣うようになるため
    気づいてあげられなかったのかもしれませんね😭
    園でも寂しい時は寂しいって言ってねと伝えると
    ママが大変だから…と我慢してるお子さんいました💦

    • 2月20日
はじめての

うちも赤ちゃん返りめちゃくちゃしてますよ🤣🤣🤣
外ではしませんが、お家の中だと抱っこにおんぶ、しまいには赤ちゃん言葉に哺乳瓶でジュース飲んでますwww
今だけだと思ってたくさん甘えさせてます😌🌸🌸🌸