
里帰り時のベビー用品について相談中。帰りの交通手段や必要なアイテムについての意見を求めています。
里帰りする方、もしくはされた方、
どうやってベビちゃんを連れて帰りますか?
産前1ヵ月~産後1ヵ月、新幹線で2時間半かかる
実家に里帰り予定です。
まだ抱っこ紐もベビーカーも購入していません。
(買いに行った時、「実際赤ちゃんだっこしたり
ベビーカー乗せたりして購入決めた方がいいですよ」
と言われたため。)
でも、どう考えても里帰りから帰る時
どちらかは必要ですよね?😅
みなさんはどうやって帰る予定ですか?
帰りましたか??
- あゆママ(4歳5ヶ月, 8歳)
コメント

退会ユーザー
私は新幹線で6時間かかるので、首すわりくらいまでは里帰りしてそこから車で迎えに来てもらって帰る予定です(´ω`)
車でも安全運転すると高速10時間くらいかかるので途中どこかに泊まりで帰るかもしれないです💧

kmt
私は里帰りしませんでした⭐️
旦那と二人三脚で頑張りましたが、大変だったけど絆が深まりましたよ(๑′ᴗ‵๑)♡
里帰りって、産前からするものだと思っていたのですが違うんですね💦友人は産前に帰り、実家近くの産婦人科で産みましたよ⭐️
-
あゆママ
旦那さんと二人三脚、素敵です🍀✨旦那さんの実家は近いので里帰りするか迷ったんですが、旦那さん夜遅くまで仕事だし何かあった時のことと、ここ1年全然実家に帰れてなかったんで親孝行祖父母孝行もかねて里帰りすることにしました☆(孝行より迷惑でしょうがね😂)
私は産前から里帰りですよ🤗🍀
自分の実家が近い人は産むまで自宅、産後里帰りする人が多いみたいです👶💓- 3月17日
-
kmt
あっ!!里帰り先から自宅へ帰るときのお話だったんですね💦すみません勘違いしていて、産んでから里帰りされるのかと思いました💦コメント失礼しました😣
- 3月17日
-
あゆママ
とんでもないです!!💦わかりにくい文章でこちらこそすみません😭💦💦里帰りせず、旦那さんと頑張る方もいらっしゃるんだなと、私も2人目の時は頑張ろうかなと励まされました٩(*´꒳`*)۶
- 3月17日

K A NA
新幹線で2時間の距離ですが、常に車です!
両親が送り迎えしてくれます 笑
仕事が休みだと旦那が送迎の時もありますが…
新幹線は7ヵ月頃デビューしました!
-
あゆママ
常に車ですか!😳✨車だと周りの目気にしなくていいし気持ち的にも余裕が持てますよね🍀✨ただ、、、うちは車だと下手したら6~8時間位かかるんで車は難しそうです😭💦実家が田舎すぎて😅💨
- 3月17日
-
K A NA
新幹線だと、早めに予約行くといいです!ベビーカー事乗せても迷惑にならない席で、授乳できる席がいいんですけど〜ってお願いすると、授乳室近くの1番後ろか前の席で広い所とってもらえますよ!
抱っこ紐だけで移動何時間も辛いですし、新生児から使えるベビーカーなら赤ちゃんも寝かせやすいですよ(´∀`*)- 3月17日
-
あゆママ
新幹線、ママ向けの車両があるみたいですね😍✨里帰りから自宅に戻る時の新幹線はそこ注意して予約しようと思います👶🍀💕
- 3月17日

19mama
まだ産まれてませんが...今里帰り中で、産後1.2ヶ月頃には帰る予定です(^^)新幹線で帰るのに3時間以上はかかりそうです!
旦那さんに迎えに来て貰うのですが、知り合いに頂いた抱っこヒモで帰ります( ᐛ)ベビーカーは荷物になるかと思って、自宅に帰ってから購入予定です♡
-
あゆママ
やっぱ抱っこ紐ですよね!てことはやっぱり産前に抱っこ紐買っておいた方がよさそうですね~🤔✨あ、ちなみに私も新幹線に乗る時間は2時間半ですが、実家から自宅だと待ち時間も含め5時間はかかります😂😂😂ぎょ笑 もぉすぐ出産ですね💓頑張ってくださいね"(ノ*>∀<)ノ♡
- 3月17日
-
19mama
ベビーカーは同じく赤ちゃん乗せたりして、見てから買おうと思ってます\(^o^)/初めての長距離移動はどうなるか少し不安ですよね(*_*)お互い頑張りましょうね(^^)♡!
- 3月17日
-
あゆママ
ホントに~未知すぎて不安です😭💦期待と不安がものすごいです😅💓
はい!お互い頑張りましょう(*•̀ᴗ•́*) ̑̑✨- 3月17日

みっきー
私は2人目まで自分の実家の側に住んでたので良かったんですが、3人目は義実家の側に引越したので、高速で7時間かけて里帰りします。
旦那はほぼ単身赴任状態で義実家は高齢のお母さんしかいないので…。
行く時期は健診の都合で産前2ヶ月前、帰る時期は1ヶ月健診後の予定です。
新幹線でも帰れますが距離も乗り換えも2回あり、ヤンチャな子供2人連れているので旦那の運転で車で往復する予定です。
でも、新生児連れてその距離はまだ初めてなのでどうなるのか心配はあります。たくさん休憩を挟んで、行こうとは思ってます。
なお、まだ実家の側に住んでたころ、1人目が3ヶ月の時に義実家へ同じ距離を新幹線で行った事がありました。旦那様等同伴してくれるなら抱っこ紐もベビーカーも使わないかもです、乗ってしまえばそのまま腕で抱っこしてました。ベビーカーも、駅は段差ばかりで、新幹線では畳んでいたので、私はあまり使いませんでした。ご参考になれば☺️
-
あゆママ
ありがとうございます!すごく参考になります!!😳🍀✨里帰りからの帰りは旦那さんも一緒にきてもらいます!1人で新生児抱えて新幹線に乗るのは不安すぎるので😭💦
抱っこ紐もベビーカーも使わないですか?👀それでいけるならそれが1番ありがたいですねー🤔✨- 3月17日
-
みっきー
旦那が荷物持ってくれたので、赤ちゃんだけ抱っこしてました☺️
あと、多い荷物は宅急便で送っておいたのでさほど荷物もなかったんです!
新生児と荷物とを1人では辛いですよね💦- 3月17日
-
あゆママ
宅急便いいですね☆私もそぉします!!👀✨なんか何もかも初めてなのでドキドキです😂💕
- 3月17日

もちっこ
生後1ヶ月半の時に、新幹線で里帰り先から帰ってきました。
最初は抱っこで移動するつもりだったのですが、ずっと抱っこも重いよな〜と思い、結局ベビーカーで帰りました。
一番前の席を取ったんですが、ベビーカーが置けたので、車内ではベビーカーに寝かせられたので助かりました!
-
あゆママ
な、な、な、なるほどー!!😭そぉ考えるとベビーカーあった方が楽なのかぁ~。。。ちなみに、まだベビーカー悩んでるんですが、どのベビーカー購入されました??新生児でも乗れるのって限られてきません??👀👶
- 3月17日
-
もちっこ
グレコのシティーエースです(^^)
ダメ元でやってみたら、ギリギリ壁と座席の間に広げられました!
ただ、縦に長い?ので、2席分スペースは必要でした。
帰りは母についてきてもらったので、2席分指定席を取っていて、問題なかったですが。
隙間に自分の足をねじ込んで座席に座ることもできましたよ!
ただ、もしかしたら、同じベビーカーでも、新幹線によっては幅が違うかもしれないので置けないかもしれません。- 3月17日
-
あゆママ
なるほど!🤔✨実家から自宅に帰る時は旦那さんが一緒にいてくれる予定なので2席分のスペース確保は大丈夫です(*•̀ᴗ•́*) ̑̑
もしベビーカーで帰るなら1番後ろか1番前の余裕のある席を予約しようと思います٩(*´꒳`*)۶
そしてグレコ、買い物かご入るやつですよね?!すごいいいなーって思ってるんですー( ♛ฺ3♛ฺ)💕- 3月17日
-
もちっこ
旦那さんがいてくれるなら安心ですね♪
一番後ろの座席は、乗車駅が始発駅でない場合、すでにスーツケースが置かれてる時があるみたいなので要注意です!
そうです、買い物かごが入るやつです\(^o^)/
まだ対面式で使ってるので、かご入れたことないですが笑
幌も完全に閉まるくらい大きいので、寒い時は風も防げて便利ですよ♡- 3月17日
-
あゆママ
確かに!新幹線の1番後ろの壁側、私もよくキャリーバッグ置きます💦旦那さんと相談してまたどぉするか決定したいと思います!色んなアドバイス本当にありがとうございます💓
- 3月20日
あゆママ
新幹線で6時間だとちょっと長いですね😱💦💦💦確かに車で、途中で1泊はさんで、の方が気持ち的にも安心ですね🙆✨✨私も首がすわるまで実家にいたいんですが、生後2ヵ月?位から予防接種が始まるのでその前には帰っておきたくて😭💨
退会ユーザー
予防接種も少し面倒ですけど県跨いでるので書類で補助金の手続きやって受けさせようかと考えています(´ `)
最悪手続き上手くいかなくて少し余計にお金がかかってしまっても首ガクガクの子供を長時間移動させて何かあるよりは安心かなぁと割り切っています
あゆママ
確かにそぉですね(;_;)💦私も長時間移動めっちゃ不安ですー😭💦💦お金のことも多少あるんですが、2ヵ月までに帰ってきて初めから予防接種こちらで受けないと予約がとれなくなってしまって大変ですよ、と区役所の方にくぎさされまして😢💦
退会ユーザー
生まれたての赤ちゃんってどのくらい移動とか出来るのかわからないですもんね💦
予防接種の予約も取れなくなっちゃうんですか…都会の方は大変ですねΣ(・□・;)
うちの自治体は書類のやり取りだけちゃんとして下さいねーって感じで緩かったのでどこもそんなもんなのかと思ってました(つД`)ノ
あゆママ
私田舎育ちなのでそんな予約とれなくなることあるんだってビックリです💦旦那さんと気合いで連れて帰ろうと思います!(ง •̀_•́)ง✨
退会ユーザー
頑張ってくださいっ✨
あゆママ
ありがとうございます💕✨