※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りょうちゃん
ココロ・悩み

5歳の息子が幼稚園に行きたくない様子。担任の対応に不満を感じ、相談したい。

5歳の息子が幼稚園に行きたくないと
泣くようになってしまいました。

最近幼稚園でお友達の髪の毛を引っ張ってしまったり
嫌なことを言ったりしているみたいで…
担任の先生に悪い事をしたときは厳しく怒ってくださいと
言ったのですが…

給食を職員室で他の先生はいるのですが
担任は部屋に戻り(2人担任)
食べてたり…
みんなの前で年少の部屋に連れて行かれたり

私の前だけかもしれないですが
話をすれば反省し、やってはいけない事と
わかるのですが
何かあればその都度話して欲しい
と伝えてあるのに話もないし
他の保護者から色々と聞いて知ることが
ほとんどです。


息子は環境の変化に敏感で
担任が変わったりクラス替えがあると
不安定になってしまう事を話してあり
わかっているのに担任不在の職員室で
給食を食べさせるのはどうなのかな?と
疑問に思ってしまいました。
給食中に何かしたわけでもないのにと。

悪い事をしてるからしょうがないのかもしれないですが
たまに顔がひきつるようになってしまい
少し可哀想だなと思ってしまいました。
担任の先生に話をしようか迷っています。

何かアドバイスあれば教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

そもそも、なぜ職員室で給食を食べることになったんですか?

ママリ

先生と話す前提ですが。
そういう問題行動をした時に本人にダメなことをどのように伝えてるのかの確認。
息子が混乱しないよう不安にならないようにできるだけ足並み揃えたい。
ちなみに家でこういう風に話しをするとちゃんと反省もしてるし本人もわかってる様子です、までをそのまま伝えるかなと。

あと、先生に厳しく怒っていいとはあまり言わなくていいと思います。
ダメなことはその場で親が怒っていいと言わなくてもきちんと伝えると思うので。
これだと厳しくしないと息子さんは聞かない、って先生に捉えられませんかね?実際に問題行動が続いちゃってるならなおのこと、厳しくしても聞かないからさらに厳しく…も悪循環になってないといいなと思います。
厳しくって表現は人によってさじ加減がかなり違うと思うので…。文の通りみんなの前で年少クラスに連れていくのも給食も園児は息子さん1人で職員室で食べるのも本当に起きてるなら私としては過剰かなって気がして。
それが必要な納得出来る理由があったならそれでいいですけど、どうなんですかね。
どの道まずは給食の件も年少クラスに行く件も理由の確認をしないと判断しにくいなとは思います。

よーぐる

りょうちゃんさんは息子さんに、なぜ行きたくないのか聞いたのですか?😊聞いても理由をうまく伝えられない感じなんでしょうか?

そもそも、友達に対しての問題行動はなぜ怒ってるとかその背景があまり見えないので、そこが大事なのでは?と思います💦聞いておられて、完全に息子さんが悪かったから厳しく叱ってくださいとお伝えしたんですか?

子どもって一つの行動にもいろんな背景があるとおもうんですが、この文の中ではその背景が全く見えなくて、みんな息子さんの話は聞いているのかな?と感じました。

なんで行きたくないのかな?
なんで手を出してしまうのかな?
それを聞く中でいろんなことが見えると思います。色々聞いてあげることでうまく伝えられない子もポロポロ言葉をこぼす中で気づけることがありますし、、🥲
それで、周りの対応がまずく、息子さん自身の心が荒れてる可能性もあるし、この文からは何もわかりませんが、息子さんの発達の問題だって隠れていることがあります。まだまだ5歳なので、物事の捉え方を間違えることだってあります。教えて気づける子もいるし、社会性に苦手さを持つ子はそこに何かしら手立てが必要かもしれません。

担任の先生と息子さんの環境を話し合うのももちろん大事だと思うのですが、息子さんが一体どんなことを考えてるのかまず知って、問題行動が起こる背景を知るべきかと思います!