※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半健診で、積み木や指差し、発語に関する心配があります。日常での言葉の環境は良いが、改善点があるか不安です。どうすればいいでしょうか?

先日、1歳半健診に行きました。

積み木は積めず、指差しはできず、発語は名詞が少ないということで、後日心理士さんとお話することになりました。

積み木は家では随分前にできたんですが、そんなに頻繁に積んで遊んでいるわけではなくたまに積む感じです。会場では初めて見る正方形の小さな積み木だったからなのか、気分なのかできなかったです。

指差しはバナナとブロックを聞かれましたが、3個くらいぽんぽん指差してました。バナナは剥かれたバナナしか見たことないのでしょうがないかなとこちらとしては思いましたが…。そういえば野菜とか動物とか物の名前を教えるという行為はあまりしてきてなかったなと今更気づきました。普段、取ってほしい物を指差したり、テレビに映る動物などを指差したり、◯◯(おもちゃ)どこ?と聞くと指差したり持ってきたりはします。本を見せて◯◯はどれ?というやり取りはしてなかったので、そういう練習をした方がいいのかと尋ねたら、その必要はないとのことでした。 強制的にやっても興味がないから意味がないみたいな話でした。

発語はハーイ、バイバイ、いないいないばぁ、おいしい、にゃんにゃんなので名詞が少ないとのことでした。パパママではなくお父さんお母さんと呼ばせようとしていて、何となくそれらしいことはたまに言っています。お母さん=あーしゃんみたいな感じです。最近はこちらの言ったことのオウム返しもよくします。結構前から宇宙語は一人でずっとしゃべっています。なので言葉早いかもねとか言われてましたが遅いようです。

私としては普段そんなに発達を心配せずに過ごしていたのですが、いざ1歳半健診でプロから指摘されると、ちょっと心配になってきました。周りの子達がそんなにちゃんとできることに驚き何だか感心してしまいました。うちの子は大丈夫なのか不安です。言葉を覚えて指差しや発語ができるようにするにはどんなことをすればいいのでしょうか?ちなみに、日頃、夫や私は結構ずっと話し掛けてるので言葉のシャワーは浴びてると思います。読み聞かせは集中せず本をめくったり折ったりするのであまりしてません。

コメント

ママリ

息子も行きました!
まだママ、パパ、わんわん、ちょーだい、いやぐらいしか言わないです。
はーいもたまに言うくらいで
保育園の先生にも発語は遅いと言われましたー💦
来てた子たちの中には、めっちゃ喋る子もいて本当に同級生?ってなりました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答いただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

    集団健診だと他の子の発達が早くて驚きますよね。私も二語文話してる子を見てびっくりして、天才なんじゃないかと思いました😅

    それぞれペースがあるのでのんびり見守るしかないとは思いつつ、焦っちゃいますよね。

    • 3月7日
みゆな

毎日育児お疲れ様です。
赤ちゃんの宇宙語可愛いですよね!
日本で健診を受けたことがないので、基準はわからないのですが、あちら側としては何百人いる同じくらいの月齢の赤ちゃんと比べて少し名詞が少ないねということなのかなと思います。
赤ちゃんには個人差があって、長女は1歳半すぎくらいには大きな栗の木の下をしっかり歌って踊っていましたが、息子はママパパ、バイバイ、にゃんにゃんなど言葉少なかったです。1歳半から2歳でたくさん話すようになると言われていますが(長女次女はそうでした)息子は最近2歳半ころから爆発的に話すようになりました!男女の差も少しあると思います。

お母さんとお父さんがたくさんお話ししてあげるのはとても大切ですよね!
本のいいところは、絵を見ながら言葉が入っていくところと、子供が好きな箇所があれば何度でも繰り返しできるところだと思います。小さい赤ちゃん様の厚紙で破れないタイプの(文字はなくて果物や色、動物の絵だけなど)本おすすめです!赤ちゃんが本を破るのは仕方ないのでうちにある本はセロテープだらけです😊今の月齢だと文章を読むより、赤だね、きりんだね、いちごだよくらいでいいのかなと思います。本に集中できるのは3歳すぎてからでしょうか。
ページをめくる、ページを折れるというのも1つの成長だと思うとストレス減るかもしれませんね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ご回答いただきありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。

    同じ姉弟でも発達の早さはそんなに違うものなんですね😲男の子は遅いといいますし、たくさん話し掛けつつゆっくり見守ろうと思います。

    私がちょっと潔癖気味なため本を折ったり破いたりが嫌で子供が自由に触れないところに置いていましたが、親の勝手な都合で申し訳ないなと反省しました。ひとまず厚紙の絵本は子供がいつでも読めるところに置くことにしました。すぐに開いて一人で指差して楽しそうに宇宙語しゃべってました。写真の載ってる簡単な図鑑みたいな本もいくつか買ってみました。

    ついつい焦って強制的に本見せて教え込もうとしがちなので、ゆっくりのんびり構えて自分から本を開く時を待って一緒に見ようと思います。アドバイスありがとうございました。

    • 3月7日