※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぴ
その他の疑問

高齢者が頻繁にバッグを開ける問題について相談です。祖母が移動中や食事の待ち時間にバッグを開けて中身をいじる習慣があり、止めさせる方法を知りたいそうです。


介護職など高齢者に詳しい方いますか?💦

90近くなってたら頻繁にバッグ開けたりするのを
辞めさせるって難しいですかね?😭

88歳の祖母なんですが車で移動してる時とか
外食でご飯来る前、食べ終わったあと…みたいな
何もすることがない的なタイミングで
すぐ無意味にバッグを開けて中をいじります😮‍💨😮‍💨

何か探してるの?と聞いても
そうゆうわけじゃないよ~☺️って言うんですが
私たちが携帯見るようなペースで
すぐバッグを開けて財布の中まで何度も開けたり
中のものを移動したり…とかします😩

その時にテーブルや椅子にポイッと財布とか
大切なものも平気で置いてわすれたりもするので
何度も辞めるように言いますが
その時はそうだねー!気をつけるー!と言いますが
結局変わりません🫠🫠

コメント

ママリ

忘れっぽくなった自覚があってお財布無くなってないか不安で確認してるんじゃないですかね?🤔
自覚して対策してるのは素晴らしいことだと思いました😊
90近くなると認知機能はある程度落ちますものね🥹🥹
怒ったり認知症進むので怒らないほうが良いとは思います🤔
私は母が認知症で我慢しててもイライラして最終的にチクリと言ってしまいますが😂笑

  • ぴぴ

    ぴぴ

    何度も忘れたり落としそうになるので財布はバッグと紐で付けたりしたんです💦
    気になるなら気になるって言えばいいのに
    いつもなんてことなくガサゴソしてて…
    週1で買い物連れてったりで会うんですが段々イライラしてきます😓😓
    年齢的には仕方ないことではありますよね🥲

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    分かりますよ!イライラしますよね😂
    仕事だと「お財布無くさないか不安になりますよね…ありましたか?良かったですね、安心しましたね😊」て優しく言えるけど母には全く言えません👍笑
    孫に対してのプライドもあるだろうし、ボケてるの悟られたくないとかで上手く言えないんだとは思います🥹家族だからこそ難しい所ですよね🥲私の場合は仕事柄、高齢者とか認知症の勉強してるから諦められる部分がありますね🤔良ければ調べてみると良い方向に向くかもです👍

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうなんです😭
    またやってる…と気になるのもありますがその後、何か置きっぱなしにしたりとかするし
    また始まったよ😮‍💨ってなり💦
    ある程度バレてるしもうみんなに見てもらわないとダメだね~とか言うんですが
    やっぱりプライドもありますよね😅💦

    認知症も入ってきてるのか?と微妙なところなので調べてみます🥺

    • 2月16日
  • ママリ

    ママリ

    他の方のコメントも見させて頂きました😊
    自分が認知症なのを隠そうと取り繕ったり作り話するのはよくあります🥲肌感だと家族に対して多い気がしてます🙌
    認知症外来とかありますよ!認知症の原因にもよりますが、根本治療する薬は無いですが、進行を遅らせる薬はありますよ🙌
    一過性脳虚血発作?あったんでしょうか?脳の血管が詰まりやすい状態なら気付かないうちに小さな脳梗塞を何個かやっている方もいますね🥲
    本格的に困ってないからお子さん達(ぴぴさん親達)も動いてないのかな?と思います🥲聞いてると重度ではないので、本人も受信拒否する可能性もあるし難しいですよね🥺🥺

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    詳しい病名までは分からないんですが、ほんとに一瞬で
    たまたま友達といたのですぐ病院も行けて何も無く💦
    祖母本人は脳梗塞だと言いますが、そこまでのものではないみたいです😅💦

    そうですね🥺
    とりあえず一人暮らしは出来てるし
    祖母本人も冗談半分でもうボケてるから~とか言いますが受診となると
    そこまでは必要ないよ、とか言いそうです💦
    実際、週1くらいで会いますがΣ(;;´ Д`)ノォィォィと思うこともあるけど
    一応自分で生活もしてるし年齢的な部分もあるだろうしと思うとなかなか受診まではいいのかなと思ったり😅
    ですがもし認知症で少しでも進行を遅らせられるならそれに越したことはないですよね😌
    改めて母とも相談してみようと思います😌

    • 2月17日
CSCK

ちゃんとしなきゃ、みんなに迷惑掛けないようにと思っての行動に感じます。
その行動で、家族や回りの人が困るのでなければ、見守るのがいいかと思います。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    困るといえば困りますかね😓
    家でもやってるみたいでよく忘れ物もするし
    外でもして色々無くしそうになったり、
    回避しなければ財布とかも忘れて…があるので😮‍💨

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

介護職のものです。
本人にとっては何か意味がある行動なんだと思います。認知症までとはいかないでしょうが、認知症の方のおかしな行動も本人にとっては思うことあってしてる行動です。なにかきっかけや言葉かけが、そのときの本人にはまればやめてくれる時もあります。今まで通りの普通と思って接してしまうとイライラしちゃうと思うので、無理に止めさせるのは難しいと思うので主さまの意識や見方を変えていくほうがいいかと思います。でも身内ってイライラしちゃいますよね。仕事なら問題ないですが身内は広い心なかなかもてないです💦

  • ぴぴ

    ぴぴ

    財布あるか気になって…とか言ってくれればまだいいんですが
    なんもないー、と言う割にいつまでもやってたり
    やめてもまたすぐ…とかあるので
    いい加減にしなよ😮‍💨と思ってしまい😓

    認知症なのか微妙だなぁと思うところですが
    やっぱりどうあれほとんどは止められないですよね…

    • 2月16日
CSCK

認知症の診断は受けていますか?
ただの物忘れと認知症の方への対応では、変わってくると思います。
お財布2つ用意するのは、どうでしょうか?
ご本人が持つもの(これには、たくさんお金は入れない)と、実際支払いに使うお財布。

  • ぴぴ

    ぴぴ

    特に病院などは行ってないので診断はされてません💦
    元々しっかりしたタイプじゃないのでボケてるのか仕方ないレベルか微妙なとこで😅

    同居してるわけではないのでお金を預かって…とかは難しく💦

    • 2月16日
  • CSCK

    CSCK

    他の方への返信も読ませていただきましたが、忘れっぽくなっていることを自覚しているから不安で何度も確認する→それを家族に気付かれないように振る舞う→確認したばかりのことを忘れてまた探すをしているようですね。
    家族がちょっと今までの行動と違うかもと思ってるということは、認知症になっている可能性はあると思いますので、病院に受診をお薦めします。
    物を探す行動、エスカレートすると、ごみ屋敷みたいになってしまうかもしれないですよ。

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    なるほど🤔そうゆうループなんですかね…💦
    母の兄が年齢的にはこんなもんだし病院行っても治るわけじゃないから…って感じで😓
    一人暮らししてるんですが色々やってあげすぎるからボケてくんだよ😓と言われるくらいです💦

    • 2月16日
  • CSCK

    CSCK

    治ることは無いけど、進行を遅らせる薬は処方されると思います。
    あとは、地域包括支援センターに相談に行ってみるのもいいと思います。ご本人を連れていかなくても、ご家族が行って状況を話せば、ケアマネなどの高齢者の専門家が相談に乗ってくれます。

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    そうなんですね🥺!
    本人を連れて行かなくても大丈夫なところもあるんですね👏
    祖母本人も病気と分かると自分でそのせいで仕方ないって思うタイプで余計進行しそうな気がしてたので
    連れて行かずに相談できるならいいかもです🥺💕

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

そういう今までしてこなかったのに違う行動をし始めたりするのはある意味サインかもしれません。認知症じゃないにしろなにか認知機能低下してきている可能性はあるので。早めに病院に受診したほうが悪化は防げるのではないかな~と思います💦余計なお世話で申し訳ないです💦

  • ぴぴ

    ぴぴ

    認知機能が低下してるかも…とは感じます💦
    元々しっかりしたタイプじゃないので微妙なところもありますが😅

    受診すると薬とかあるんですかね…?
    母は連れてってもいいかな~くらいなんですが
    母の兄は年齢的にこんなもんだろうし病院行っても治るわけじゃないしって感じで😓

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

診断してもらったほうが家族としては気持ち変わるのでは?普通の祖母と認知症の祖母とでは祖母の行動の見方や言動の受け取りかたが違うと思います。認知症だから仕方ない、仕方ないじゃ大変だからなにか対策がとれるなら対策とろうとなります。高齢者の心理はとても奥が深いです。関わり方や声掛けで違ってきます。受診したら薬もでる時もありますが、いきなり強いお薬出されたりとかはないですよ。様子見の時もあります。本人、家族やお話聞いたり検査したりその結果を踏まえてからなので。もし認知症なら放っておいたら大変ですよ💦治らなくても遅らせることはできます。早いに越したことはないと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すいません、上のメッセージに返信しようとしたらまた個別で打ってました💦すいません…

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    年齢的に多少は多目に見てるつもりですが認知症と言われれば
    今より仕方ない…とは思えるかもですね💦
    ただ祖母も病気と分かると自分でもそれなら仕方ないなとなるタイプで進行しそうな気もして悩んでました😓
    過去に一瞬、脳の血管が詰まって検査入院したことあるんですが
    それがもう5年以上前だし後遺症も何もないのに
    未だにちょっとボケてる的なのはあの時病気したから~とすぐ病気のせいにするので😅😅

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうだったのですね💦記憶力はまだしっかりされているということ、生活に特に困っていない(特に家族が)ということであれば様子見でいってもよいと思います。体や記憶力が衰えてきたらプライドとかもあるでしょうから何かのせいにはしたくなるんでしょうね😅私でもそう言っちゃうかもです。仮に認知症と診断くだっても意識的に自分認知症だから!って認知症悪化した方見たことないです😂

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    記憶力も危ないところはありますが
    とりあえず一人暮らしは出来てるのでなんとか…ですかね🥺

    そうなんですね😳!
    なんか認知症と診断されたら二言目には認知症だから~とか言い訳しそうで
    覚える努力しなくなりそうだなと思ったんですがそうでもないんですかね(笑)

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    服薬管理ができており、きちんと飲めていれば大丈夫そうではありますね。

    もうそれは性格なので口癖みたいなものですね😂逆に覚える努力をしなくなるという意識をできるほうがすごいです笑

    • 2月16日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    いまも血圧の薬は飲んでてたまに忘れることはあるかもですが一応管理は出来てるかなってところです(笑)

    ですかね😂(笑)
    なんか仕方ない~と諦める?感じになると無意識に色々考えたりしなくなってボケそうだなってイメージあって😂😂

    • 2月17日