![キミ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
お菓子を食べさせたくない方たちはどのようにその場を回避しているでしょうか。無添加生活をしていると変わり者扱いされるのでしょうか。
お菓子との向き合い方について
現在1歳の娘が居ます。
私はなるべく無添加生活をしたくてお菓子を食べさせたくない考えを持っているのですが、
公園へ行くとお菓子(スナック菓子)を食べてる子供がたくさんいます。
ママ友の集まりでもお菓子を持ち合わせて交換していたりするのをよくみるのですが、
お菓子を食べさせたくない方たちはどの様にその場を回避してるのでしょうか。
無添加生活をしてると変わり者扱いされるのでしょうか、、。
- キミ🔰(2歳0ヶ月)
![Naaa](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Naaa
だいたい変わり者
宗教なの?的な感じですよね!
まあ食べさせる食べさせないは
自由だと思うので
気にしないのが1番ですが
なるべく、、なのであれば
そういう場では目を瞑るが
1番の得策かと思います!
私もそうしてます!
普段から気をつけている分
出かけたり、友達と遊ぶ時は
そういうの全く気にせず!で
やっています\ ♪♪ /
絶対食べさせたくない!
となれば、同じ思考の方と
仲良くなるしかないですかね😭
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
私も家ではなるべく無添加生活させてますが、集まりとかでうちの子は食べないのでって言ってくる人見ると関わりたくないなって思います😅
もし何かの拍子にお菓子口にしてしまったりしたら色々言ってきそうだし、子供同士のトラブルのもとになるので、、
あとそういう子って反動すごいので、小学生になって1人でお友達の家に行くようになってから奪ってでもお菓子食べるようになるというのをよく聞きます。
私は無添加にしてるのは家で作るご飯だけにしてて、スナック菓子も私が買う時は気をつけてますが子供が食べたいと言ったものは買ってあげてます😀
![ちゃー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃー
ゆるく無添加意識してる程度ですが…
まだしばらくは、1歳だからおやつは食べさせてないんだーで乗り切れると思いますよ!
もう少し大きくなってスナック菓子避けたいなら、納得いく間食を持参するのがいいかなと思います!お芋とかおにぎりとか?
無添加生活してても変わり者だとは思いませんが、人付き合いという意味では、ある程度妥協するか、距離を置かれても自分の主義を貫くか、の2択にはなってきますね…どちらが正解とか間違いとかはないので、自分の許せる範囲を見つけるのがいいのかなと思います。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
無添加生活はしてないですが
小さい時はチョコや大きい飴を食べさせてないけど
食べてる子の親から渡されたら
まだ食べないんだーって感じで
断ってました!
あとはもう食べてきたんだとかも^ ^
1歳だとママが断れるから大丈夫だと思いますが
幼稚園くらいになるとちょっと無理そうな気もします💦
周りにはいないですが
幼稚園くらいで断ってるママがいたら あっ気まずい💦って思ってしまいます
(すみません)
![Mon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mon
我が家は生まれる前から無添加生活をするべく過ごしてますが、夫に勧められてやってる感じです。
変わり者扱いされるのは、他者を巻き込むからです。
食べさせたくないならその場に行かない…これが1番の回避です。
子供達や大人とのコミュニケーションにも関わることですから、穏便に済ませたいなら、そもそも行かない。もしくは笑顔で受け取りお菓子交換したものは、お家で食べようね。に尽きます。
考え方は色々ですが、大多数が良しとしてるものを否定する人がいたら変わり者扱いされるのは普通です。
変わり者になりたくないなら、その場に行かない、またはその場は許容する。もしくは、受け取って後で精査する(子供が小さいうちだけできます)
食べ物に関しては小学校まで行くと、親がそんなに目を光らせられませんし、抑圧されたと子供が感じると、親の目を離れた時にフィーバーします。
ほどほどがいいですよ
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳だったら気にしてる人も多いので大丈夫だと思いますよ✨
離乳食の進み方もそれぞれですし。
1人目と2人目でもデビューの速さ違いますし。
「まだ食べさせてなくて〜」と言えばそんなに気にしないと思います☺️
うちも上の子は他よりデビュー遅めでしたが、2〜3歳くらいになったら外ではなんでもOKにしてました!
家では他の家よりちょっと厳しめにしてたら、お友達の家ですごくがっつくようになってしまって💦
ゆるゆるで育てた下の子のほうがお菓子への執着がないです😂
変わり者だと思わないですが、周りは気を使うかなとは思います☺️
コメント