※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

看護師経験者の方、特養や老健での仕事内容や忙しさ、人間関係について教えてください。

看護師さんで、特養や老健で働いたことある方、仕事内容や忙しさや人間関係など、どうだったか、なんでもいいので教えてください✨

コメント

はじめてのママリ

老健で働いたことあります🙌🏻
仕事内容は検温、経管栄養、あれば創傷処置、あとは介護士さんと一緒にオムツ交換、おやつ配り、食事介助、入浴介助などでした☺️点滴や採血もたまーにしかないので医療行為は少なく毎日定時上がりでした🤔
私は急性期の忙しさが刺激的で好きだったので合いませんでしたが時間の流れはとても穏やかです☺️

スタッフは病棟に比べて忙しさによるストレスが少ない分ギスギスしてないというか穏やかな人が多かったように思います☺️

あとはスタッフ配置が介護士さんがメインなので、どうしても病院と比べて日々の介助技術のレベルの差が目につきます😥そういった面を許容できるかどうかも続ける為には必要かもしれません💦

色々経験した結果、私は病院勤務が合っていましたが10年以上老健で働いている同期もいるので合う人には合うと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    私も病棟の忙しさは大変ながらも好きでした😊
    今度老健に面接見学行くので参考になります。

    オムツ交換や入浴介助もするんですね?
    介護士さんの手伝いですか?

    あと、点滴や採血はたまになんですね!
    特養より多いかなーと思ってましたが数は少ないんですかね!
    針刺し業務のブランクが長くなるのもなぁとかも思ったり。

    色々とメリットデメリット、病院との違いがあるんですね!
    今は病院ですか?
    育児と両立ですか?
    宜しければ教えてください❤️

    • 2月16日
なつみ

有料老人ホームで看護師として勤務しています。(現在は育休中です。)

仕事内容としては、入居者の健康管理として、受診付き添いや内服管理・軟膏処置、緊急時の対応(転倒時や急変時の受診可否判断)など。
介護士さんの人手が足りないときには、状況に応じて、フロア見守り・トイレ介助、食事介助も行っていました。
お看取りもやっている施設だったので、その対応に追われて残業になることもありましたが、基本的には定時で帰れました。
夜勤なし・オンコールありですが、施設に出向いて対応が必要となるのは月に1回あるかないかでしたね。

看護師は3名体制で、年代も近いので仲良くやっています。
病棟とは違い、全員がほぼ毎日顔を合わせることになりますから、性格的に合わない人がいると、少しキツいかもしれません💦。
介護士やケアマネ、かかりつけ病院および往診医との連携が必要なので、コミュニケーション能力が重要です。
今までの病院勤務の経験が活かせること、1人ひとりの入居者さんとじっくり関われることに、やりがいを感じています。
認知症看護や終末期看護、家族看護に興味がある人には、向いている職場だと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます!
    有料老人ホームも興味あるので参考になります🙇‍♀️

    Ns3人体制で仲良しだとすごく働きやすそうですね✨
    育児と両立しつつ、やりがいを感じられる職場に私も出会えたらなぁと思い、探し中です💦

    医療行為は少ないですか?
    老人ホームの看取りって、病院とは違って特に医療介入はせず、見守る感じですか?
    あまり想像つきません👀

    • 2月16日
  • なつみ

    なつみ


    医療行為としては、
    ○尿道留置カテーテル交換
    ○採血
    ○点滴
    ○ストマ交換
    ○在宅酸素
    △経管栄養
    △インスリン
    △気管吸引
    ✕人工呼吸器
    といったかんじです。
    尿道留置カテーテル交換・採血・点滴は、医師の往診時に行います。(というのは建前で、実際は看護師のみでも行っていますが、頻度としては、週0~2回です。)
    看護師が夜間不在なので、経管栄養を1日3回実施する方や各食前で1日3回インスリン注射が必要な方は、そもそも受け入れをしていません。
    高齢の方ばかりなので、褥瘡やスキンテアが多く、軽症であれば看護師の判断で処置をすることもあります。

    看取りは基本的に見守りですね。
    よっぽどでなければ、尿道留置カテーテル挿入も点滴も行いません。
    バイタルや意識レベルの確認をしながら、本人・家族の希望に応じて、入浴や経口摂取も行います。
    90代の入居者さまで、亡くなる前日まで、好きな甘酒を飲み、家族や職員と言葉を交わしていた方がいらっしゃいました。浮腫もなく、眠るように穏やかなお顔でした。
    病院とは違って、最期まで生活を全うするお手伝いができる、それもこの仕事を気に入っている理由のひとつです!

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!
    有料老人ホームは施設によって医療依存度が結構差がありそうですね。
    看護師が夜間もいるかいないかでも全然変わりますもんね。
    採血と点滴が時々あるのは針刺しスキル落ちずに良いですね✨

    看取りがあるということは、夜勤ないけどオンコールありですか?

    私も病院で看取りが結構ありましたが、やりがいはあったので、穏やかな看取りもいいなぁと思います。
    多分、老健は基本看取りなくて、特養や老人ホームはある感じでしょうか…👀

    • 2月16日
  • なつみ

    なつみ


    夜勤なしオンコールありですが、オンコールは当番制で、看護師が3名いるので、だいたい10回/月です。
    お看取りの方の場合は、夜間に亡くなったとしても、すぐに駆けつけることはないですね。だいたい翌朝対応です。(こころもち早めに出勤します。)
    オンコールで多いのは、転倒や急変(脳梗塞、呼吸機能悪化など)で、救急搬送が必要だと思われる場合には、すぐに向かいます。
    先に救急車を呼んでもらい、搬送先が分かった段階で連絡をもらって、直接搬送先に向かうこともあります。

    有料老人ホームでもお看取りに対応していないところもありますし、施設種別というよりは、管理者の意向が大きいような気もしますね。
    お看取りを負担に感じている介護士さんも多いので、現在の状況や今後予測される変化について、看護師の見解を適宜伝えるようにしています。
    より自然なかたちで最期を迎えるにはどうしたらよいか、私も日々学ばせてもらっています。

    • 2月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙏

    育休復帰されたら、オンコールのときはお子さんどうされますか?

    あと、入居者何人に対して看護師3人体制ですか?

    • 2月19日
  • なつみ

    なつみ


    入居者は60名で、1階が事務室・健康管理室・お風呂と食堂、2階と3階が居室になります。
    基本的には、健康管理室内で内服準備や記録などの業務を行っています。

    オンコールについては、復帰後数ヵ月は免除してもらう(私以外の2人で担当する)予定です。
    もともと、私が入職するまでは正職員2人とパート2人だったそうで、「オンコール2人体制は慣れているから大丈夫、気にしないで」と言ってくださいました。
    また、今後は、夫が休みか早番で夜間在宅している日にオンコールをつけてもらうつもりですが、看護師リーダーが職場から車で5分のところに住んでいるため、「急ぎで行かないといけないようなことがあったら、替わりに行くから電話してね!」とも言ってくださっています。
    もちろん、それに甘えるつもりはありませんが、とても心強いです!

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく恵まれた職場で羨ましいです✨
    今少し気になっていた求人が100数名の入居者にNs2〜3名らしく、医療依存度そこそこ高めみたいなので、ちょっとキツそうですよね…

    • 2月20日
  • なつみ

    なつみ


    うちの施設は今、病院受診と往診が半々くらいで、週に2~3回は受診付き添いに職員が1人取られる状況です。
    また、60人分の内服薬をボックスにセットし、ダブルチェックをしてから2階と3階に持っていくので、そこに1~2時間は必要になります。
    さらに、介護職員が欠員のため、食事介助のヘルプに入ったり、入浴後の軟膏処置のついでに、更衣や送迎を手伝ったりもしています。

    ですので、たとえば、
    ・内服業務を完全に薬局に委託しており、看護師が関わるのは臨時に追加された内服のみ
    ・入居者はすべて往診で受診付き添いなし
    ・食事、排泄、入浴介助などはいっさいなし
    ということでしたら、その人数でも可能かもしれません。
    仕事の内容次第かな、とは思いますね。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど…施設ごとに状況が色々違いそうですね。
    詳しく教えていただき、ありがとうございました✨🙇‍♀️

    • 2月20日
まるちゃん

1月まで有料老人ホームで3年弱勤務し、今月から転職して老健で勤務しています!
老健は、私には合っているなと感じており今のところ続けられそうだなーと感じています!
経管栄養、採血、点滴、Ba交換、褥瘡処置等と医療行為は少ないですが、全体的に落ち着いて勤務できて、心身ともにストレスは少なく疲労もそんな感じていません。小さいお子さんがいるなら定時あがりが何より大事かなと思います😊
急変があると、結構バタバタはするので日によりますが、、、。
人間関係は、40代50代くらいと子育て世代の先輩方もいるのでお休みにはお互い様という感じで上司には言われています。

有料老人ホームも人間関係はとても良くてアットホームで良かったんですが家から遠く通勤時間がかかるため退職にいたりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    落ち着いてるんですね!
    前に単発バイトで行った老健が人足りてなさすぎてグダグダで良いイメージなかったのですが、足りてるところはそんなことないんですね✨
    採血点滴どのくらいありますか?
    あと、介護の手伝いありますか?

    人間関係いいのはなによりですね✨
    老健と老人ホームで、違いって結構ありますか?

    • 2月19日
  • まるちゃん

    まるちゃん

    返信が遅くなりすみません💧
    点滴も採血も1人か2人くらいですかね〜💡採血は毎日はいないです!たまたま出勤した日にあたりましたがそのくらいでした!
    介護業務は、お風呂の外介助がありますが基本的にナースの処置が優先なので時間があればやる感じですかね〜!

    老人ホームは医療行為はほぼなかったです。軟膏や湿布くらい、、、。
    点滴も年に1、2回くらいでした。(施設によると思いますが、、、、)介護業務も老人ホームはほとんどしませんでした。老健は、医療行為はわりとあるなーと老人ホームよりかは適度な忙しさはあるかなーと感じています!

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事遅くなってすみません🙏
    最近ママリを開いていませんでした😱
    詳しくありがとうございます!!
    もうすぐ本格的に就活するので参考にさせていただきますね✨!

    • 3月1日