※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
y
子育て・グッズ

2歳の子の吸い食べが治らず、保育園入園前。専門家相談も結論出ず、支援センターで失敗例と指摘され、深く傷ついている。

ただのボヤキです。
2歳の子の吸い食べが治りません。
自宅保育で4月から保育園へ入園します。

市の歯科検診、かかりつけの小児歯科、支援センターに相談してきましたが、一向に治らず、なんならこっちの言うことを聞かないので、みんなお手上げになってしまい、「小学生になってまで吸い食べしてる子いないから、一旦様子見しようか」という結論になりました。

その結果を支援センターの人に話した時、「離乳食の失敗例だね」と言われ、深く傷ついてしまいました。
まあその通りなんですが😅

コメント

めろ

え?支援センターの人ひどすぎません😭?
失敗例って…
じゃあどうしてたら成功してたっていうんですかね…てか成功とか失敗とかそういうのじゃないですよね…
いろんな機関に相談されてますし、お子さんのためにたくさん考えて行動されてて良いママさんだなという印象です。
失敗とか失礼過ぎますね。

うちの子もたまに吸い食べしてて
保育園でも指摘されてました(保育園には1歳から入園してます)
でも何がきっかけか、何をしたわけでもないですけど
少し前に治って、普通に食べてます。。
眠くなると吸い食べみたいな感じになってますが😂

  • y

    y

    温かいお言葉ありがとうございます😭✨

    子供のためもそうですが、第一は食事時間が長引いて私がイライラしてしまうことです😂
    みんなと一緒に食事の時間を共有すれば、治る可能性ありますよね!
    その可能性にかけてみたいと思います!(笑)

    • 2月16日