※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
4kid's♡
ココロ・悩み

ベテラン先生が子どもに「16時でいいじゃんね」と言ったことで、保護者が悲しくなりました。

保育園の先生の言葉について。

いつもは、17時お迎えなのですが、16時にお迎えに行けた日があり、その翌日にはまたいつも通りの17時お迎えだったので、朝、担任ではないベテランの先生に、「今日はいつも通り17時のお迎えです。」と伝えました。

そして、そのベテラン先生が子どもの担任に17時お迎えと伝えた時に、「16時でいいじゃんね」と子どもの前で言っていたそうです。
そのことを子どもから聞かされました。

子どもの言っていることなので、どこまで本当なのか分からないですが、いつも保育園での出来事を、たくさん話してくれる双子なので、結構信ぴょう性があるなぁとも思いつつ。。
早くお迎えに来いという意味なのでしょうか。
頑張って仕事して急いで迎えに行ってって、必死にやっているのに、なんだかその言葉を聞いて悲しくなりました。

コメント

ちゃん

16時にお迎え行けた日があったため
本当は毎日来れるのではないか…と思っているのかもしれないですね😓
私も保育園で働いているのですが
そう言う保育者もいます😓

  • 4kid's♡

    4kid's♡

    回答ありがとうございます!
    そうなんですね。。
    だったら早くお迎え行ける日も早く行かずに、一律で17時にお迎え行っとけば何も文句言われないってことですよね。
    早くお迎え行ける日にちゃんと早くお迎え行ってるのに、そうやって勘繰って勝手に文句言われるって、その保育者普通に性格終わってますね。
    そんな気持ちで保育者やってんなら、辞めればいいのに。

    • 2月16日
  • ちゃん

    ちゃん

    そうなんですよね!
    自分達だってシフトで動いてますし
    定時の時もあれば
    残業する時もあるのに
    何言ってんのかなって思います😓

    • 2月16日
  • 4kid's♡

    4kid's♡

    保育園にこのことを伝えたら、園長とベテラン先生が謝って来ました。
    なんでそんなことを言ったのか?と聞いたら、「今日は16時じゃなくて17時のお迎えです。」と言った時の私の口調が強かったから、だそうです。
    全然強い口調で言ってないんですけどね🤣
    要はイラっとしたからって事ですよね。
    ベテランの先生が率先して子どもの前でそういう事言うのはやめた方がいい思いますよと伝えて来ました😂

    • 2月16日