※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

2歳過ぎても完全除去指示の卵白アレルギーの子供がいます。検査結果が悪化し、焦りを感じており、専門医の病院への相談を考えています。前向きな経験談も聞きたいです。

2歳過ぎても完全除去の指示だったアレルギーのお子さんおられますか?🥲

うちのこは卵白の消化管アレルギーです。
アレルギー発覚時は卵白を初めて食べた日でした。
耳かき人匙分の卵白と卵黄一個分を
食べた2時間後に何度も多量嘔吐し顔面蒼白で
泣きまくり時間も12時を回っていたので救急車を呼びました。

搬送先の病院では「多分アレルギーだろうから後日かかりつけの小児科で検査してもらってね」と言われたので、予防接種で通っていた小児科で検査をしてもらい、クラス3のアレルギーがわかりました。

完全除去で半年おきに検査しましょうと言われ、
それからは半年おきに検査してもらっているのですが
数値は下がるどころか上がっていき、
今はクラス5の卵白アレルギーです。
先生は数値があがっているためか「完全除去でまた半年後に」とおっしゃるばかりで今年の6月で3歳になるため、私自身少し不安というか焦りが出てきました。
先生も3歳までに食べれるようになる子が大半とおっしゃっていたので、「次こそ下がっているはず」と思いながらもう2歳半が過ぎました🥲


ネットやママリで見ていると、
最近では食べさせた方がアレルギーを克服しやすい
先生よって考え方や方針が違う
というのも見て余計に焦ってしまいます。


今通ってる小児科は『アレルギー科』との表記はあるもののアレルギー専門医の方ではなく、最近近くにアレルギー専門医のおられる小児科が開院したようで、そちらの病院に相談してみよあと思うのですが、みなさんどう思われますか?🥺

また、うちの子と同じように負荷試験を中々始められなかったけど克服できたよ!など前向きな経験談も聞かせてもらえるとうれしいです🥲

色々と悩んでのことなので厳しいご意見はご遠慮ください。

コメント

こすもす

うちは牛乳でしたが完全除去が長かったです。
経過も同じで半年ごとに血液検査、数値がいろんなもので上がり続けてたので、毎回完全除去継続、って感じでした。

小学校入ってから、ちょっとずつ試してみてね!とお家で少しずつ与えはじめました。
喘息も持っていたので、体力つく頃まで無茶はしないようにしてくれたのかなと思います。
1度原因不明(成分表的にはアレルギーなかったはず)でアナフィラキシーになったことがあったので、私も積極的に進めようとは思いませんでした。

少しずつ食べはじめてからはどんどん進んで高学年になる頃には牛乳そのまま飲めるようになりました。
参考まで!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    とても参考になり、少し安心しました🥲
    うちの子も最近朝晩に咳が出ることが多く、呼吸器内科で喘息があるかも…と言われているのでやはり無理はしない方がいいかもしれないですね🥺
    負荷試験に進まないとと焦ってばかりいましたが、負荷試験のことは一旦置いといて、一度アレルギー専門医のいらっしゃる病院にも行って娘にとってどうするのが1番いいのか相談してみようと思います!

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

うちも負荷試験全くできていなかったです!
うちは卵黄の消化管アレルギーです。