※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もち
子育て・グッズ

5歳の息子が公園で他の子に暴言を吐いた時の叱り方について悩んでいます。その場ですぐ叱るべきか、後で話すべきか迷っています。どうすればいいでしょうか?

外での叱り方についての質問です。

5歳の年中男の子のことなのですが、お友達数人で公園で遊ぶのが日課で その日も5人くらいでワイワイ遊んでいたのですが、遊びの中で息子が「(他に公園で遊んでる子)たちをころせー!」とその場のノリのような感じで言ってしまいました。

戦いごっこなど多少乱暴な言葉を使うこと、幼稚園などで覚えてくること(家ではyoutubeなども見ず周りも乱暴な言葉は使いません。)は重々承知ですが、私的には「殺せや、○ね、」など冗談半分、遊びでは到底使ってはいけない言葉と思っているので、その場で呼び出して「今なんて言ったの?遊びでそんな悲しい言葉使っていいとおもってる?ダメだよ」と言いました。
息子も反省した感じで、そのあとまた普通にみんなと遊んでいました。

思い返せばいい方もキツく他のママも一緒に遊んでたお友達も、一瞬ですがシーンとしてしまったので、あの場でキツく叱らなくてもよかったのかな、家に帰ってからしっかり言い聞かせれば、、と叱り方についてモヤモヤしています。。

このぐらいなら、と思える事は家に帰ってから話し合う事はあったのですが、その場で見逃せなかったので叱ったつもりです。
少しでも場をしらけさせてしまって、もっといい方法があったかな、と。

みなさんなら、どうしますか?
教えてないような言葉や、遊び方も活発になってきて
キツく叱る、あとで家で話す、の限度もわからなくなってきています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も主さんと同じ対応をすると思います!
言ったらダメなことはその時に注意、じゃないと周りから怒らないママさんなんだ〜と思われても嫌なので🫠
この年ってお友達の言葉をすぐ吸収し、意味わからず使っちゃうことありますもんね。うちもそうです。

  • もち

    もち

    回答ありがとうございます。
    ほんとに周りの言動や行動をすぐ吸収してくるので、急な発言とかに戸惑います🥲
    同じ対応をすると言っていただき安心しました🍀

    • 2月15日
ゆう

お友達の前で殺せや死ねなどの言葉であれば、その場でキツく注意して正解だと思います。
家でテレビや動画などで聞かないってことは意味やなぜ使ってはいけない言葉なのかなどを教える機会もなかったと思うので、これを機にきちんと説明すれば使わなくなると思いますよ😊
うちはアニメとかよく見てたので、汚い言葉が出てくるたびに『お友だちにはこんな言葉使わないでね〜、こんな言い方しないでね〜』と都度教えています。
意味を知らなければお友達が使ってたら訳もわからず真似したり連呼したりしてしまうけど、知ったら、使わなくなると思うので😊

  • もち

    もち

    回答ありがとうございました。
    正解だと言っていただき安心しました。。
    今まで特に教える機会もなかった事も気づかされました🥲
    たしかに意味がわかれば自分で使っていい言葉か区別がつきやすいですもんね、、ゆうさんのような教え方試してみたいと思います🥹🤍

    • 2月15日
ままり

もとより家で殺せや死ねは遊びでも言っちゃいけないと言ってるので「殺せは言わない」くらいで留めておくかなと思います。
帰宅してからもう少しキツめに叱ると思います。

  • もち

    もち

    回答ありがとうございました。
    たしかに普段から言い聞かせていれば、その場では短く注意するくらいで留められますね。
    参考にさせていただきます🍀

    • 2月15日
はじめてのママリ🔰

私も同じ対応すると思いますよ、💦
その場でしっかり注意して
帰ったら何故いけないのか説明まですると思います😀

大丈夫ですよ😀
それぞれの育て方あるんですから😊
少なくとも、平気でいけない事を口にしてヘラヘラ笑ってる親より全然好感持てます🍀

  • もち

    もち

    回答ありがとうございました。

    周りの子たちも楽しく遊んでたときに叱ってしまったので、、帰ってから落ち込んでいました、、
    それぞれの育て方ありますもんね
    同じ対応をすると言っていただき安心しました🍀

    • 2月15日