出産後、親が出すお金や用意するものについて、田舎の価値観で教えてほしい。男の子を出産予定で、お宮参りや初節句、小学校入学などについて、女親の両親と男親の両親が用意するものやお金を教えてほしい。
【出産後、親が出してくれるお金や用意するもの】
田舎の価値観(昔ながらの価値観)で教えてください。
男の子を出産予定です。
お宮参り、初節句、小学校入学(ランドセル購入)など、いろいろあるかと思います。
女親の両親が用意するものとか
お金出すのが一般的とか
教えてほしいです。
どちらの親(子からすると祖父母)が◯◯を用意する
という感じで教えてもらえると嬉しいです。
質問の経緯としては、
主人側の親が結婚式に一切援助がなかった&ご祝儀もなく、(でもくれると思って用意した高額用の引き出物はがっつり持ち帰り)ということもあり、私の方の母が不信感を…
主人の両親や祖父の衣装代、着付け代なども全て私達が負担してます。祖父は家庭が別なのでご祝儀5万くれましたが、主人の両親は完全なる手ぶら参加😂
年賀状や、バレンタインのお返しなんかもないので、そういう家なんかなー、、、とは思ってますが。。。
(主人や私との家族仲は悪くなく普通。主人はご祝儀や援助が一切ないことに驚いてた)
私達も、子供が生まれてからの田舎の常識なるものは、ほとんど知らないので、私の母から突っ込まれたりする前に、諸々調整して動きたく…
- ママリ(生後4ヶ月)
コメント
三児のママ
基本的には自分たちが用意する物
だと思ってます🫤
それをどちらかの親が出してくれたら
感謝って感じで、、、
退会ユーザー
私の夫が昔ながらの田舎の地域出身です。
ただママリさんのご主人のお家とは真逆で、嫁入りしたら嫁は夫の家系に入るし、孫は〇〇家(夫側)の孫です🤔なので、金も口も世話も出してきます。
援助もご祝儀も一切ないのは昔ながらというよりは、その親や家系の価値観なのかなと思いました😱
一応援助がどちら側かというのを記載すると、
産後〜床上げまでの手伝い→女親(金銭的援助は男親)
お宮参り、お食い初め、初節句(雛なら女親)→男親
入学→両家(ランドセルは女親で机は男親など)
という感じです🤔
-
ママリ
ありがとうございます😭
私の地域も基本は、孫は〇〇家(夫側)なんです。
援助の記載もありがとうございます!
とても参考になります。
私の地域も、初節句では兜・鯉のぼりは男親、雛は女親ってのがあるんですが、、、
兜を買ってもらってなかったら、母の文句が凄そうなので、
「大きいの買ってもらっても置けないし、超カワイイの売ってたから自分たちで先に買っちゃったー」って先回りしたいと思ってます。
他のことに関しても、こうやって、先回りして衝突回避したいなと思ってたんですが、地域差もあるし、基本は自分たちでしたよ!するよ!になりそうです。- 2月15日
-
退会ユーザー
孫は家系で貰うのに孫への援助は無いって、道理がないなって思います。お母様の怒りも頷けます。
両家の間に挟まれて、先回りや言い訳考えさせられる夫婦の立場が辛いですね💦- 2月15日
ひろ
子供の風習、特に男親が、女親がというのは地域性がものすごく出るので、一般的にこうって言うのは難しいと思います💦
お互いに地元が違うだけでそういうすれ違いありますから…
なので、基本的には自分たちでやるから親は出てこなくていいよ、というスタンスでいるのが1番です。
こういうものじゃないの、と言われても、いや自分たちでやるから大丈夫〜で大体解決しますし、それでも口出してくるなら親側にも問題ありです💦
-
ママリ
ご回答ありがとうございます。
偶然、母親の実家と義父の実家が同じ地域で…村単位で一緒なんですよね。
義理父の実家(祖父)のこととかも母は知ってて、なんなら、義理父の兄弟は、母の家の近くに住んでて…よく知った仲なんですよね。
だからこそ、「文化の違い」が通じず…😭
ひろさんのいうとおり、基本は、自分たちで用意するからいいよって言おうと思うんですが。
うちの母が「やってあげたい、やるべき」って意識が強い気がしてます。。。先に結婚し子どもを生んだ弟のところへの接し方を見てても…。。。
例えば弟の子どもの
お食い初めのときは、子どもの行事は、親戚たくさんよんでワイワイするべきというのがあり、いとこの子供とかたくさん呼んでお食い初め→お金めっちゃかかる→母が負担
こういうふうになってくると、母の希望(孫のため)を叶えるために、私達がたくさんお金出すのかー…と。でもきっと、主人の親は自分たちの飲食代も出さないだろうから、母からお金受け取ると、主人も私も申し訳ない気持ちになるーーーと、今から頭が、痛いです…😭- 2月15日
-
ママリ
飲食代ではなく
飲食代相当のお祝いもないだろうから
が正しいですm(_ _)m- 2月15日
-
ひろ
地域が一緒でも家ごとに宗教も考え方も違いますからね。
お母さんがこうだと言っても旦那さんのご両親は違うようなら違うのかもしれませんよ。
開催方法も含めて自分たちが全部やるからいいよ、って断るってことです。それも含めて出したければ出してね、と。自分の子供のお祝いなのに、自分の親の希望を叶える必要はありません。し
どうしても親戚呼んでワイワイしたいなら実家で主催してやりたいと言ったお母さまご自身がお金を出す、なにも変ではないのでは?
お食い初めでワイワイはさすがに一般的じゃないですから、お母様の考えにはその家だけの風習も大いに出てるように思います😅- 2月15日
-
ママリ
ありがとうございます。
基本的には、自分たちで計画まで全て行い、親はゲストって感じで思っておきます!- 2月15日
ママリ
ご回答ありがとうございます。
初節句やランドセルとかは特に
祖父母のイメージが強かったです。
私自身がど田舎で育って、母方の祖父母に、ランドセル買ってもらったとか覚えてるからかもですが…
安産祈願の祈祷料も「これでいっておいで」って、私の方の母がくれてて、主人が申し訳無さそうにしてます、、、。
(用事があって、安産祈願の前日に両家に行って、明日行ってくるねって話てる)