※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

2歳11ヶ月の息子の発達について相談したい。言葉が遅く、運動面も心配。知的障害や発達障害を疑っているが、早すぎると言われる。同年齢の子の状況を知りたい。

2歳11ヶ月の息子について
まだ単語20ないくらいしか出ません。日常の言葉は通じているようですが、言葉がでないので会話ができません。宇宙語メインです。
靴を履く、服を着る×、ジャンプできず、手づかみで食べることもしばしばで、運動面も遅れてるのかなーと思います。保育園では先生に頼ることが多いみたいで、初めての場所や人の多い所では固まります。
知的障害や発達障害を疑っているのですが、保健師さんに相談してもまだ早いと思いますしか言われません…。
2歳11ヶ月だともう少しできますよね…。同じくらいの子を持つお子様の発達や、発達障害など診断されたお子様の様子を教えといただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

診断されるのは早いと思います。正確な診断は小学生になってからかな。
今検査しても、グレーゾーンって感じだと思います。

でも、検査に行って療育に繋げてもらえればいいと思うので、検査することはオススメです😊

3歳で検査。4歳で検査。5歳で検査。就学前にもう一度検査。何回か検査を受けて、成長してる部分、あまり成長せず苦手な部分を見ていく目的も含め、何回か検査するといいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査は小児神経科などでしょうか?診断してもらってから療育に行けるんですよね?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    小児神経科でも診てもらったし、地域の発達センターでもみてもらえますよ。
    ただ、発達センターは数ヶ月先の予約になるイメージです。

    療育に通うには、医師の意見書が必要になります。診てもらう予定の病院で、意見書を発行してもらえるか問合せしてみた方がいいですよ。
    見るけど、意見書は発行出来ないとかあるので。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域の発達センターというものがあるんですね💡探してみます🙇
    ママリさんはご自分で探して行かれましたか?何か息子様と関わる中で違和感みたいなものはありましたか?

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達センターに検査してくれる病院を教えてもらいました😀
    発達センターの予約待ちからの療育申請や療育探しを順番にやると半年以上かかると思うので、病院見つかったら療育探しと見学も同時にされることをオススメします。
    人気のところは、キャンセル待ちだったりします💦

    うちの子は、喋るのも歩くのも人一倍早かったです。周りがヨチヨチ歩き始めた頃には走ってました。ジャンプも得意で常に跳ねて、足も速くリレーの選手も逃した事はありません😁
    なーんて書いてれば聞こえはいいのですが、ADHDです😓
    活発が故に運動神経は良さそうに見えますが、常に慌てて落ち着きがないんです。
    常に動いてるから、足の筋肉ついたのかな?そのおかげで足は早いけど、常に動いてるから座って待つ事が出来ませんでした。
    元気に動き回りたいのか。それとも発達障害なのか。

    周りの子と比べても元気がよすぎる。何かあると興奮して手がつけられないくらいはしゃぎ暴れます😩とにかく止まらない。

    これが違和感の始まりです。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達センターは市で行っているようなものですか?保健師さんに相談して紹介された市のことば教室に通っています。受診のことなど相談しましたが、まだ早いですと言われ病院の紹介や受診の流れも言われません😂早いのでしょうか💦主人にも焦りすぎじゃないかと言われるので、近場の発達神経科のある病院も予約しづらく…。
    足が速いの羨ましいですよ!うちはビビりなのか障害なのか初めての場所は固まるし、ジャンプも怖いのかできません。言葉も出ないし違和感というか、このままで大丈夫なのか状態です😰

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    はじめてのママリ🔰さん
    発達センターは、市で行ってます!
    なので『発達センター ○○市』とかで検査したら出てくると思います😊
    保健師さんやことばの教室の言ってる事は1つの意見として考えて、他の意見や自分の考えも大切にしていいと思います。

    4月から年少さんですか?
    ちょーど年少になってから、検査&療育見学を同時進行で私は始めました。
    始めた理由としては、1人だけ特殊な子で問題児扱いされたくない事と小学校普通級に行かせることを目標にしました。
    夫や両親に『焦りすぎ』や『気にし過ぎ。元気がいいだけよ。』と散々言われましたが、「なら、完全アウト!って言われてから行動するの?そー言われるまで待って、周りに怒られる頻度が多くて自信無くすこ子にならない?その可能性がゼロであると断言してくれるなら焦らないよ。」と説得しました。周りへの説得が1番大変でした😥

    足が速いのは良いのですが、例えば救急車のサイレンが聞こえれば『あっ!救急車!!』と言いながら恐ろしい瞬発力でピュン!といなくなります😓
    周りが見えてないので、ヒヤッとした経験も何度あるのやら😭

    この命の危険からも守りたいのも、療育に行かせた理由の1つです😊
    小学校の登下校、付き添えないですから😭

    療育って、ほんと様々ですよ😀
    うちは、お勉強系の療育と音楽療育に行かせてます。
    運動系の療育とかもありますよ🥰

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達センター調べてみます!

    4月生まれなので、2歳児クラスになるところです。なのでそんなにクラスで遅れてる感はないのですが、一番体が大きいのに宇宙語しか話さないことに違和感があって💦
    うちも主人や両親に焦りすぎじゃないかといわれます😂でも、何かあったときに後悔しそうとも思うし…。周りへの説得大変ですよね💦
    療育通うのは大変ではないですか?仕事と両立できるのかも心配です💦

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事しながら療育に通わせてます😊場所によっては送迎してくれるところもあります。
    丸一日、保育園のように預かってくれるところ・1時間のみのところ、様々です。

    療育の先生、私はよく育児相談してますよ😅
    保育園や小学校でトラブル起こすたびだったり、就学前に発達検査を再度しようか悩んでる時もたくさんアドバイスもらいました。
    療育、子供にも必要ですが案外ママの方が助けられてる事が多いかもしれません😁

    ちなみに、療育に通う=障害者ではありません。
    少し成長に凸凹がある子だったり、のんびり屋でおくれてる子様々です。
    見学に行く時、ご主人の理解が乏しいと先に伝えて一緒に見学に行けば、何かしらわかりやすく説明してくれるかもしれませんよ😊

    私の見解ですが、ほんと療育の先生は神的存在です笑

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    送迎してくれるところもあるんですね✨少し安心しました☺️
    最近焦りから子どもに一生懸命接してますが、イヤイヤもひどく成長もみられず、悲しくなるしイライラしています…。相談しても待つしかないと言われ途方に暮れている気持ちなので、相談先があると良さそうですね💦療育利用できるようになりたいです😭

    • 2月15日
バナナ🔰

もうすぐ3歳なので1度検査してもらってもいいと思います。
息子(発達障害)とも似たところもあります。
息子は3歳過ぎまで2語文なしで、発語は多分同じくらいかもう少し出てたかな?くらいで、着替えは少しお手伝いが必要、ジャンプは苦手、食事はスプーンでも食べれましたが手掴みもしばしばありました。靴は履けました。
2歳までは言葉の意味が理解出来ていて、簡単な指示が通ればOK。
3歳過ぎて2語文が出てないと遅いかな?という感じみたいです。
園での生活はどうですか?その辺もポイントになってきます。
うちは1.6歳から発育を小児科で経過観察してもらって3歳半で検査しました。
3歳児検診前に園から集団行動(生活)が難しいという指摘も受けました。
診断が欲しければ専門医にしか出来ないので早めに予約を取った方がいいですね。
初診まで数ヶ月~1年は待たされますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近所の小児科は専門でないからとみてもらえず、市のことば教室にも通っていますが、まだ早いと紹介をやんわり断られます。自分で探して行く方がいいんですかね💦
    発達障害と診断されたのは3歳過ぎてからですか?バナナさんは何か違和感などありましたでしょうか。

    • 2月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    「まだ早い」はどんな理由なんですかね?
    そこを聞いてみてもいいと思いますよ。その理由に納得出来れば紹介を待ってもいいですし、納得出来ないやちゃんとした理由がないようなら自分で探して受診されてもいいと思います。

    うちはASDとAD/HDがあって、ASDは発語の遅れを1.6検診で指摘された以外は特に違和感はなかったです。
    ASDの特性あるある(目が合いにくいや強いこだわりなど)もそこまで当てはまる訳でもなく、2歳ならそんなもんかな?という事も多かったです。
    実際園でも病院でもそう言われてました。
    むしろ2歳頃多動と衝動が酷かったのでAD/HDは疑ってました。
    2歳半くらいから園で他害が出たり、活動に参加出来ない事が増えてきたのもあって「3歳で検査しましょうね」という流れになりました。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ早いというのは、まだ診断しかねるという理由みたいです。明らかに言葉が遅れてるので、私は早く療育などに繋げた方がいいのかなと思っていたのですが、ことば教室の先生や心理士さんからは息子の今の様子では診断はつかないだろう、もう少し様子をみたほうがいい、療育も今は家での関わりと変わりない時期であんまり意味はないと言われます。そうか〜と思いつつも、他の同級生の子達がペラペラ話してたり靴を履いてる様子を見ると、このままでいいの?とモヤモヤが止まりません。焦っても仕方ないのですが、受け入れたくないのだと思います。バナナさんはどう乗り越えられましたか?

    • 2月15日
バナナ🔰


診断つかなくても療育には通えますよ。(自治体によって難しいですが)
市役所の福祉課にどうやったら受給者証の申請が出来るか聞いちゃっていいですよ。
と言いますか、検査はその子の得手不得手を数値化するだけなので検査だけで診断はつかないです。
でもちゃんと得手不得手が分かることでその子にどんな支援が必要かやどうアプローチしたらいいのかは分かるので検査だけする。は今後どう動いたらいいかの目安にはなるのでオススメします。
療育でもその子にどういう支援が必要なのかを見るのに検査結果は大切です。
なので診断は関係なく1度検査だけ受けて、今子供はどんな感じなのかを把握しておくだけでもいいと思いますよ。

療育はそんな所じゃないです。
家ではというか素人の親では分からないプロのアプローチをしっかりしてくれますし、それを親も習得してお家でやってあげられる、というメリットがあります。
言葉だけではなく身辺自立も大切です。そういった事も教えてくれます。

私は乗り越えるというよりASDなのかAD/HDなのか何なのか分からない状態が1年半くらい続いたので診断ついた時にはむしろスッキリ!これでこの先どうしたらいいのかが見えてきた!って感じでしたね。
うちも「様子見、様子見」で診断つくまで療育にも通えなかったので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査は小児神経科や精神科で受けられたのですか?何も知らず聞いてばかりですみません💦たしかに得手不得手が分かった上でアプローチした方が効果的ですものね。
    療育はやっぱり家でのアプローチとは違いますよね。市の保健師さんや保育士さん、心理士さんからは3歳児健診まで様子見、様子見と言われ、主人からは焦りすぎと言われます。でも、うちは3歳児健診が3歳6ヶ月以降なので、そこまで様子をみるとなると他の子とさらに差が開くんじゃないかと心配です。通院されていた小児科で検査してもらえましたか?

    • 2月15日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは通っていた小児科では検査はやってないので療育センターを紹介されました。
    療育センターが紹介ないと予約出来ないので提携してる?っぽいです。

    3歳半まで待つのは遅いとかはないですが、様子見する理由が「診断」であれば療育に行きたいのとは別にの事なので関係ないと思うんですよね🤔
    ぶっちゃけ診断なんてつかなくても通えるなら問題ないですし、就学にあたって必要ならそこですればいいだけなので・・・
    療育って子供の為でもありますが、親がその子に対してどうしてあげたらいいのかを学ぶ所でもありますし、身近な相談所だったりするのでそういった意味でも大切なんです。
    「発達がゆっくりでことばの教室でフォロー受けているのになぜ療育に対してはそこまで言われなければならない」のが疑問すぎます。
    私なら役所で申請に必要な書類を聞いて自分でどんどん動きます。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    早速市の方に相談してきました!療育は診断書なくても通えるみたいですが、書類(名前忘れました💦)が必要と言われ、早速来月医師に診てもらう予約ができました。様子見がこれで終わるといいんですが…😅
    色々アドバイスくださりありがとうございました。

    • 2月16日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    よかったですね!
    来月診てもらえるなんてラッキーですよ。
    療育通うか決めるのは親で外野が止める権利なんてないのでどんどん動いちゃってよかったと思います。
    医師に診てもらえば色んな事がハッキリ分かってくるので今後の為にはいいと思います。
    あとはお子さんに合ういい療育施設が見つかるといいですね!

    • 2月16日
ときわ

コメント失礼します(⁠ ⁠ꈍ⁠ᴗ⁠ꈍ⁠)
我が子5歳、3歳児検診の際に指摘され療育の先生との面談→半年後診察を受け「自閉症スペクトラム障害」と診断されました。

首すわりやつかまり立ちなどが目安より半年弱遅く、小児科の先生からも毎度様子見と言われ、のんびりさんなのか障害があるのか…と考えていました。
(弟が自閉症なので障害かな?でも私自身立つのが遅かったと親が言ってたしな…🤔💦?)

その後コロナ禍で他の子を見る・見比べる機会が無く、発語も無く…2歳8ヶ月頃に小児科の先生に「こちらの言っていることは理解しているが発語がない」と相談しましたが様子見で💦

3歳なる前に発語するようになり、その後引っ越し、検診で違う先生に見てもらい…今に至ります。

運動面の療育+4ヶ月後に集団療育を併用(集団療育に繋がる前までは週2で市がしている療育を併用)+3ヶ月後に年中からの途中入園で幼稚園(加配付き)に通っています。

療育で特に指摘されませんでしたが、夫婦共々「1歳〜1歳半ぐらい知的遅れてそうだよね」と話していたので実際はどうなんたろうと思い、4歳10ヶ月頃に近くの児童相談所に連絡→検査をしてもらい結果「軽度知的障害」と診断されました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診で面談→診察の流れだったんですね。やっばり2歳8ヶ月くらいだと相談しても様子見のことが多いんですかね💦
    児童相談所に連絡されたとのことですが、その流れは初めて聞きました…!児童相談所でも検査できるのでしょうか?

    • 2月15日
  • ときわ

    ときわ


    人によりますが、私の感覚だと3歳過ぎないと判断は難しいのかなって思います💦

    知的障害の有無・検査は児童相談所でできるみたいですよ。
    私も知人から聞いて連絡しました。
    連絡した際「発達障害の診断が出てますか?」と聞かれたので診断が出てからじゃないとできないかもです💦
    「田中ビネー知能検査V」と言う検査を2時間程受けました。

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり3歳過ぎないと難しいんですかね💦でも未だに宇宙語で、力は強くなってるのに言葉が通じないと関わりが難しくて途方に暮れることが多いです😇
    とりあえず医師の診察をお願いできそうだったので、児童相談所にもそのうちお願いするかもしれません💦色々アドバイスありがとうございました!

    • 2月16日