※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もっも
子育て・グッズ

2歳4ヶ月の息子が吃音(どもり)が出始めています。言葉が出にくく、保育園も行きたがらない状況です。言語聴覚士に相談した方が良いでしょうか?

2歳 吃音 吃りに関して

現在2歳4ヶ月になる息子が年明けから吃音(どもり)が出始めました。
年明けから保育園の行き渋りも強くなりその1.2週間後から吃りが出だしています。
特にあ行の言葉が出てきにくいようで
あ、あ、あ、あ、あ等繰り返しています。

聞き返したり、ゆっくり…など言わずに聞く姿勢をとっています…

早くから言語聴覚士などに相談に行った方が良いでしょうか?

経験ある方等教えていただけますと幸いです。

コメント

ママリ

うちもそのくらいのときに吃音ぽかったです。
興奮すると更にでした。話したいのにまだうまく喋れないから吃音のようになる、言葉が出ないって感じでしたので同じような感じかはわからないのですが…
半年くらい?で自然になくなった気がします。
ネットで調べたときもこのくらいのときは良くあることと書いてありましたよ。

  • もっも

    もっも

    ありがとうございます!
    興奮したり伝えたい気持ちが強いより出てる感じがします。。
    確かに2歳過ぎてから言葉が一気に増えたのでそれかなーとは思うのですがストレスかな?とも思うので心配になってしまいました。
    少し長い目で様子を見てみます!

    • 2月14日
おかゆ

うちは上の子が3歳になる前後くらいに吃音出ていました。(2歳後半〜3歳3ヶ月くらいまで)

ちょうど年度替わりで保育園で進級するためお部屋の場所や担任の先生が替わるタイミングだったことと、わたしの下の子の出産が同じくらいの時期(4月)だったので、環境が原因かなぁと思っていました。

その時にいろいろと調べたのですが、「まだ言葉の発達途中のため吃音が出る子もいる」「環境は関係ない」等と出てきました。

3歳児健診もあったので相談しましたが、ある程度わたし自身が原因を把握できているため今は様子見で良さそう、5歳くらいになっても続くようなら言語聴覚士のいる耳鼻科にかかってみては、とアドバイスをいただきました。

対策としては「ゆっくり話していいよ」などの声掛けはあまり良くないそうです。
親自身がゆっくり喋ること、本人が言おうとしてる言葉がわかるなら手伝って一緒に言ってあげるのも良いと聞きました。(たとえば明らかに「いちご」と言いたくて「い、い、い、い……」となってたら「いちご?」と言ってあげるとか)

結果、うちの子は、わたしが下の子を出産し赤ちゃんとの生活に慣れた+進級したクラスに慣れた頃(5月くらい)に徐々に消失していき、9月くらいに「あ、そういえば全く吃らなくなってる!」と気がつくくらいには無くなりました🤔
そしてそれから2年ほど経った今ももうどもることはありません。
なので要因としてはやはり環境によるストレスだよなぁと思いました。

あまり早くから治療(?)もできないようなので、5〜6歳くらいまで様子見るのが良いようです🤔

  • もっも

    もっも

    返信をあたらしいところに書いてしまいました💦

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

うちも2歳半頃、吃音ありました!😥
同じくあ行で特に出ていました💦

①イヤイヤ期ピークだった
②環境が激変した(病気で保育園退園)
③言葉が急激に増えている時期だった

というのが重なって、ストレス(①②)なのか成長の過程(③)なのか原因が分からず💦

結局1ヶ月もしないうちになくなりました!
うちも「特に指摘しない」を徹底しました。夫や祖父母にもそう対応するようお願いしました😅

色々調べると成長の過程(言葉の増え始めなど)で出る子も多いみたいなので、3歳検診まで続くようなら相談する予定でした。

  • もっも

    もっも

    ありがとうございます!

    あ行特に出ますよね💦
    今日はすごいなって日は他の言葉でもでています😢
    保育園の同じクラスの男の子達が結構活発で、大きい声(奇声)暴れたり、、先生も大きな声で静止するのでおとなしめな息子にはキツい環境なのかな…とも思っています。
    (特に保育園行った日は強く吃るので…)

    不安な気持ちも察しそうなので3歳検診まで続いてたら相談してみようかなと思います!

    • 2月14日
ちょこ

経験はないですが、福祉関係の仕事をしています。

お調べしたとは思いますが、2歳~5歳の特に男の子、言葉の伸び盛りにみられ、ストレスのあるときに悪化しやすいです。一番はストレスの原因を少しでも減らすことが大切です。


稀にからかう子がいたりして、本人も気にしだすと厄介なんですよね。信じられないんことに、保育士にもいるので。

保育園の先生とも情報共有をより密に行うといいかなと思います。

  • もっも

    もっも

    ありがとうございます!
    まさに2歳男子、言葉があふれてる時期です!
    ストレスも控えめなタイプで、活発な子がいるところだとそこにはいけず端っこの方で大人しく遊んでるようなタイプなので、保育園の環境がキツいのかな…と思っています。
    (クラスの9割が男の子で7割くらいが活発な男の子…毎日バタバタ走ったり棚にぶつかったり物投げたりすごい感じです)

    保育園を外すことはできないため、早くお迎えに行く等対応していこうと思います。
    先生にも相談済みでこれかなーと思うことはあるけど気にしてない、と言う反応でした😂

    • 2月14日
ママリ

本人が話しにくいことを自覚したら相談でいいと思います!
遺伝とかなければ自然におさまることも多いです。
お調べしたかもしれませんが、言語聴覚士に相談したところで治るというわけでもないんですよね。
生活する上でのアドバイスとかはいただけるので、お母さんがしんどくなってきたら相談というのもありかと思います!
うちは年長になる直前くらいから言語聴覚士の先生にお世話になっていますよ。
良くなったり悪化したりを繰り返していますが、今のところいい状態が続いていることのほうが多く、そこまで心配いらないのかなって印象です。ちなみに吃りは2歳半から始まりました!

お子さんが自覚することで、余計に話すときに緊張するというか力が入り、話しにくくなったりするみたいで💦
先生に言われたのは、本人が自覚する前に病院へ連れて行くことで、それをきっかけに自覚してしまう、というパターンがあるそうで。
なので、2歳4ヶ月ならまだまだ様子見でいいのかなという印象です!
お母さんはとっても心配してしまうと思いますが、その不安感がお子さんに伝わってしまうので、
ちょっと難しいけど、、お母さんは何も気にしてないよ〜!みたいなスタンスがいいみたいですよ🥺

  • もっも

    もっも

    ありがとうございます!

    私の知ってる限り身内ではいないので大丈夫かなとも思うのですが、、、
    言語聴覚士さんによってもアドバイスは様々なのかな〜とも思っています😂
    本人もどもりが出る時は顔をしかめるので、言葉が出てこないな、と思っているのかな?と
    (それまでスラスラ話していたのと、言葉がかなり増えていたので)

    不安伝わりますよね!
    私が気にしないのが1番の難関な気がしています😅😅😅

    • 2月14日
ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ

2歳から4歳までありました!
一応、市のことばと発達の相談室的なところには行って、言語聴覚士さんに半年に1回経過見てもらってました。
どういう場面で出やすいのかとか見てくれるので、声掛けの仕方とか教えてくれて、参考にはしていましたが、お喋り大好きな子だったので実行できないことも多かったです💧‬
難発な時期もあったり、あれ?なくなった?っていう時期もあったり、本当に波があるので、一喜一憂しないことは大事だなーと思います。
2年続いて、このまま続くかもと思っていましたが、ここ1年は吃音出ていません。なので、頭の成長と言葉の成長が合ってなかったのかなーと思ってます。

  • もっも

    もっも

    ありがとうございます!
    ご相談に行かれたのですね!

    うちもおしゃべりが大好きな方なので頭と口の発達スピードがあっていないのかな〜(そうであってほしいなー)と思っています。

    4月にまた保育園進級で環境が変わるのでそこまで様子を見て親がアドバイスをもらいに…と言う気持ちで相談も検討してみます!

    • 2月14日
もっも

ありがとうございます!
やはり半年くらいは様子を見た方が良さそうですね!

年末年始私の実家で過ごしたのがそれはそれは楽しかったようで、年明けから保育園の行き渋りがでだし、言葉もたくさん覚えて…とタイミングが重なったのかもしれません。

手伝って一緒に言ってあげるのもいいのですね!
ゆっくり頷いて聞いてあげたほうがいいとかアドバイスせず待った方がいいなど調べれば調べるほどわからなくなり…
かと言って2歳なので本当に何言ってるかわからない時もあって聞き返していいものか悩みますね😂😂

もう少し様子を見てみます!